本当に大切なのは・・・
|
投稿日:2018/03/05 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
ペットのお散歩がめんどくさくなっているミユキの前に、
未来からやって来たという、
お散歩ロボットとビジネスマンが現われます。
お話の前半は、
これじゃあミユキの思うつぼ、
ルナ(ペットの犬)が可哀想だなぁ・・・と思っていたのですが、
後半は、ミユキがロボットとうきうきとお散歩に出かけていきます。
何だかなぁ・・・と思いましたが、
ここから思わぬ展開となり、
これじゃあロボットは売れないじゃん!と思ったら、
ああ、なるほど・・・というオチ。
何の為に作られたのか分かるまでが回りくどいロボットだなぁと思いましたが、
未来ってこんなものまで必要なのかしら・・・?
そう考えるとちょっと未来が心配でもあります(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バラエティ豊かで楽しめます
|
投稿日:2018/03/05 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
ロンドン橋やバスのうたなど、
英語の歌といえばよく聞くようなものから、
クリスマスソングや、
英語番組ではよく聞くけど、
日本人にはあまり馴染みがないかも・・・という歌まで、
いろいろと収録されています。
英単語を追って読んだり歌ったりするのは難しくても、
CDを聴いているだけでも充分楽しめると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
結構難しいです
|
投稿日:2018/03/05 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
すみっコぐらしが大好きな息子のためにチョイスしてみました。
「普通」レベルでも13個くらい間違いを見つけなければならないものが多いので、
じっくりと楽しめますが、
結構大変かもしれません(笑)
絵を見ているだけでも癒されるので、
小さいお子さんでも楽しんで眺められるのではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
ねこあるある
|
投稿日:2018/03/05 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
あまり人になつかない猫のてつぞう。
でもきっと飼い主の方に心を寄せていることは間違いなさそうな感じ。
猫を飼っている方なら「あるある」とにやしにやし、
飼っていない方でも「猫ってこんなだよなぁ」と、
読みながらふっと微笑みが出る、
優しいお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
世界各地から
|
投稿日:2018/03/04 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
世界各地から、様々な乗り物にのって集まってくる人達。
目指すは楽しいお茶会。
どんなお茶会かと思ったら・・・
みんなは再会を喜び、ココアを飲んで、
また逢いましょうと帰って行くだけなのですが・・・
これは私も飲んでみたいな〜と思っちゃいました(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
心の痛みが伝わります
|
投稿日:2018/03/04 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
大人もそうですが、子供って、あちこち適当に物を置くので、
すぐにあれがない、これがないってなりますよね。
そんなうっかり忘れに遭遇したぬいぐるみさんが、
それでもきっと迎えに来てくれると信じて待ち続けている様子が、
とても健気でいじらしくなりました。
ぬいぐるみや物は喋らないかもしれないけれど、
大切にされれば、心を持つようになる。
だからこそ大事にして欲しい・・・というメッセージも感じられます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
意外と冷静?
|
投稿日:2018/03/04 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
ふわふわスリッパのおばあさんに飼われていたタビーが、
引越しの時に置いてけぼり・・・
でもタビーは追いかけるのではなく、
新しい飼い主を探しに出かけます。
あれ?追いかけて行かないの(笑)?
きっと飼い主のことも好きなのだろうけど、
意外と猫って現実的なのかもしれませんね(笑)
でもラストは女の子に拾われて、
ふわふわスリッパのおばあさんと再会!
あー、良かった。
挿絵も繊細で緻密で素敵でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
生活習慣の見直しが・・・
|
投稿日:2018/03/03 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
夕食後にベランダに出て叫び、
1時間ゲームをして、
暗がりが怖いから、家中の電気をつけて台所へ行き、何かを飲む・・・
子供の悪い生活習慣を分かりやすく描いてるなぁと(笑)
寝る前に1時間もゲームをしていたら、
なかなか寝付けなくなりそうですよね。
だからかな?
電気おばけと遭遇してしまいます。
でも電気おばけとお話することで、
自分の良くないところを見つめ直すきっかけになったのだから、
主人公の男の子も、
本当は良くないと思っていたのでしょうね。
ついつい夜更かしをしてしまう、
小学校低学年位のお子さんには、
なかなか効きそうなお話だなーと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
幸せになりそうな結婚式
|
投稿日:2018/03/03 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
このお話でまずいいなーと思ったのは、
「いじわる」について考えるきっかけになるのではないかということです。
先生が考え出した「いじわる」をする日。
子供達のやることはエスカレートして、
本当に先生が悲しくなることをしてしまいます。
先生は「やった方も、やられた方もくすっと笑えるようないじわるを考えて欲しかった」と述べています。
いじわるというのが、本来は「されたら嫌なこと」「悲しくなること」ということを踏まえたうえで、いかに相手を楽しませられるかを考えなさい、ということなのかなと思いました。
こんな先生からなら、学べることはきっと沢山あるのではないか、そう感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
心優しい子に囲まれて
|
投稿日:2018/03/03 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
ハンデがあっても負けずに、
一生懸命頑張っている女の子のお話。
明るくて、頑張り屋さんだから、
自然と周りも応援してくれるのかな、
手助けをしてくれるのかな、と感じました。
読んでいるうちに、自分も「頑張れー!」と応援したくなります。
努力する姿が美しい、そんなお話です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
シンプルだけど味わい深い
|
投稿日:2018/03/03 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
毎日嬉しい事や悲しい事が沢山あるとは思いますが、
これも考え方次第なのかなと思えるお話でした。
転んで怪我をして悲しいけど、
傷の手当てをしてもらったから嬉しい。
とてもシンプルなのですが、
悲しい出来事の中にも、良い事は見つけられる、
そんなメッセージがあるのかなと思いました。
前と後ろから読んで、真ん中で出逢う本という構成が、
なかなか面白いなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お母さんへの愛情を感じます
|
投稿日:2018/03/03 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
まさこ先生が初めて家に来る!
そのことで胸いっぱいのてつお。
秘密基地には、先生に褒められた絵と詩を飾っていて、
のぞき穴から先生を見た時は、
恋している男の子にしか見えなくて(笑)
でも母親と先生がお話しているのを見て、
自分の母親の素晴らしさ、愛おしさを胸にしみいるように感じている様子が、
いかに母親が息子を大事に育ててきたのか、
そしてその愛情を一心に受けた息子が心の成長を遂げているのかを感じました。
先生のことも好きだけれど、
やはり母親は別格なのだ・・・
自分もそうありたいなとしみじみと思います。
本当に素敵なお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
テントウムシは早起き
|
投稿日:2018/03/03 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
花もまだ、ハチやチョウもまだ寒がっている時に、
テントウムシだけは早起きしていて。
テントウムシは、少しは寒さに強いのかな?
でもチョウももうさなぎから羽化している状態なので、
春はもうすぐそこ、という位の季節のお話なのでしょうね。
我が家の庭の鉢植えの下で冬越ししている、
チョウのさなぎは、まだおねんね中。
この本のテントウムシのように、
春を告げに来てくれる虫がいたら、
羽化するのかなー。
春が来るのが楽しみになる写真絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かぼちゃの中の世界
|
投稿日:2018/02/27 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
かぼちゃの中のお祭りは老いたお百姓夫婦を幸せにしてくれました。
夏の夜に夢いっぱいのお話です。
夫婦の作った太鼓も良い音がしたのでしょうね。
でも、かぼちゃの中の世界に入っていった二人のことが心配になりました。
お祭りをやっていないときはどのような生活をしているのでしょうね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おおかみがちょっと可哀想?
|
投稿日:2018/02/28 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
タイトルを見た時、
「おおかみだって! きをつけて」という話かと思っていましたが、
おおかみも気を付けなくては・・・というお話でした。
童話の中でおおかみは大抵悪者ですが、
その悪者故に報復された、という苦い経験を元に、
おおかみも気を付けないといけないよ、と言われているのが、
主人公のおおかみです。
先人と同じ轍を踏まぬよう、
慎重に行動するおおかみ。
時代が変わるとおおかみも大変なのですね。
無理にブタとか食べなくてもいいんじゃない?
そう声をかけたくなってしまうような、
おおかみがちょっと可哀想になってしまうのでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
それがナマケモノ
|
投稿日:2018/02/26 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
怠け者なんて名前をつけられても動じないナマケモノくんのライフスタイルに、癒されたり考えさせられたり、振り返って読み直してみると、とても味わい深い絵本です。
自分には自分の生き方があるって考えたら、ナマケモノは素晴らしい存在でした。
裏表紙にも教えられた絵本で、自分の生き方を見直してみるのも良いかも知れません。
絵本の中に登場する動物たちを裏表紙の内側で紹介するなんて、なんと配慮の行き届いた絵本なのでしょう。
全体にわたって怠け心のない、親切丁寧な絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
譲り合いの心を
|
投稿日:2018/02/28 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
もしも世界に一つしかクリスマスツリーがなかったら?
手作りの飾りを一つ飾れたらいいな、と思います。
心を込めて作ったものなら、
きっと心が届くと思うから。
独り占めしようという人がいるのは哀しい。
自分のところにも、似たようなものを・・・とツリーを作り出す人なら、
きっと沢山いそうですが(笑)
自分の飾りを飾る順番が回って来なかったとしても、
誰かが飾ったものを「綺麗だね」と言って見ることの出来る、
優しい心を育てていけたらと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
哲学のかおり
|
投稿日:2018/02/28 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
はじめてのかがくというジャンルの本なのですが、
読んでいると哲学っぽい感じもします。
自分の大きさはいつも同じだけど、
見る人によって「大きく」なったり「小さく」なったりする。
視点を変える、比較対象を変えることで、
見方が変わる面白さ。
いろいろな見方があるというのを親も感じられて、
なかなか面白いなぁと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
綿密な計算をしたのかな
|
投稿日:2018/02/28 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
地球を掘り進めて、アメリカへ・・・という遠大な計画。
まっすぐ掘るとマントルに到達しちゃうから、と、
ちゃんと斜めに掘り始めた!
綿密な計算をしたのだろうなぁ(笑)。
掘っている場所の横に埋まっているものが時々変わり、
掘っているだけの様子もなかなか楽しめます。
子供が自分も掘りたい!って言い出したら、どうしようかしら。
この本を読んでいると、
ちょっと付き合って、一緒に掘ってみたくなっちゃいますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
確かに真面目ですね
|
投稿日:2018/02/28 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
世界一真面目、というのを見て、
融通のきかない、頑固なコックさんのお話?と思いながら読み始めました。
すると、真面目は真面目でも、
食材になみなみならぬこだわりを持った真面目さということが分かり、
こんなレストランなら、私もぜひ行ってみたい!
「ご馳走」という言葉の通りのレストラン。
素敵です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|