やっぱりまちがいなし
|
投稿日:2010/03/08 |
ひなたははさん 30代・ママ・新潟県 女の子7才、男の子1才
|
へんしんシリーズを読み聞かせていていつも思うのは、「えほん〜?ふ〜ん」みたいな明らかにやる気のない子供たちが、へんしんルールを身につけるととたんに目が「きらきらっ」として、読み聞かせに参加してくれるふしぎな力がある、ということです。
先日わが糸魚川にもあきやまさんがきてくださって、この本でも絵本ライブをしていただいたのですが、みんな本当にたのしそうで、またへんしんシリーズをもって行脚しようと思ったのでした。
ことばってとてもたのしい!そんな気持ちにさせる本です。でもへんしんシリーズのなかでは、むずかしい部類かも。年少さんじゃきびしいかなぁ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とにかくかわいい
|
投稿日:2010/03/06 |
やすぴんさん 40代・ママ・東京都 男の子12歳、女の子9歳
|
島田ゆかさんのかわいい絵本です。雨の日の日曜日、子供たちはたいくつしていますが、この絵本の中のバムとケロを見ていると、ドーナツを作りたくなります。本当にかわいい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
初めて読みました!
|
投稿日:2010/03/08 |
たぁママさん 30代・ママ・宮城県 男の子5歳
|
表紙からして「おいしそう♪」な絵本。
図書館で目に付いて、中も見ずに借りてきました。
ぱんやに住むアノダッテという男の子、
自分もパン作りを覚えたら
忙しいマフィンおばさんをもっと手伝ってあげられる! と思い
地下室で、見よう見まねで覚えたパン作りをしてみます。
ジャム・ほしぶどうなどたくさん練りこんだ大きな大きなパン種。
かまどの中にいれると窮屈そうです。
そしてそれが・・・・・・!!
縦にこの本を開くページがあるのですが
ワクワクしますよ!
絵本の中ならではの現実ではありえないお話に
息子がひきつけられるのがすぐわかりました。
息子にとってこのくらいの長さの絵本は
あくまでも読んでもらうものでした。
でもこの絵本、なんと自分で読み始めたんです。
3〜4回くらい読み聞かせたあとだったでしょうか。
最初はところどころ一緒に読み始めたのですが
そのうち自分で聞かせたくなったようで
一生懸命私に聞かせてくれます。
他の方もかいてあるように
この絵本、一文が長く、大人でもちょっと読みづらい。
でも今まで何度も聞いていたせいか、
とっても上手に読むことができ、ずいぶん自信がついたようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ひな祭り絵本おすすめベスト1
|
投稿日:2010/03/09 |
Pocketさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
ひな祭りの季節にぴったり合った絵本を探していたときに、一番子どもの反応がよかった絵本です。
お雛様たちの絵も昔の伝統的なイメージを崩さず、そしてかわいらしいのです。
のねずみたちもこの絵本の中では大事な登場人物です!
家で年に一度しか登場しないお雛様たちも・・ほんとうは箱の中だけでなくてこんな風に冒険したいと思っているのかもしれないね!
と娘も話していました。
もしかして・・のねずみたちと一緒に出かけているのかもよ!?と話すとエー!!と驚きつつも嬉しそうに雛人形を眺めていました。
内容は5〜6歳くらい向けかなと思います。
私の中でベスト1のおひな祭り絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
変だけど面白い
|
投稿日:2010/03/10 |
AAさん 30代・ママ・山口県 女の子8歳、女の子6歳
|
さすがに小学生にはうけないかなと思いつつ、佐々木マキさんの本が気になって借りてきました。
読んでみると意外にも、小学生のほうがぷっと吹き出して面白がっていました。
特に「ダンパ」や「ナナコブラクダ」がうけたようです。
へんなどうぶつだけど、気持ち悪い感じでなく面白くてかわいい感じがとてもいいと思います。
変などうぶつって、自分でも考えられるけどなかなかネーミングを含めて面白いものって思いつかないものだなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
川の中の生き物も!
|
投稿日:2010/03/07 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
川の中の生き物も運動会をしているんですね。
めだか、かえる、どじょう・・・
たくさんの生き物が登場します。
川に遊びに来た子供たちから逃げたりしながら
続く運動会は本当にやっているのでは?と、思ってしまいます。
歌の歌詞ではないですが、「そっとのぞいてみてごらん〜」
といいながら、小川に遊びに行ってみたいとおもいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
年齢を問わず
|
投稿日:2010/03/06 |
やすぴんさん 40代・ママ・東京都 男の子12歳、女の子9歳
|
小学校入学前の読み聞かせプログラムで読み聞かせをしました。単純なのですが、子供たちには大うけでした。小学校3年生の読み聞かせでも読んだ事があります。少し難しい、考えさせる本を読み聞かせる前にこの本を読んだのですが、大当たりでした。いきなり難しい本を読むより、最初に簡単でおもしろいものを読むと、次の本を真剣に聞いてくれます。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
冬季オリンピック
|
投稿日:2010/03/06 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子4歳
|
ちょうど冬季オリンピックの時期に息子が借りてきました。
今まであまり興味のなかった競技に興味深々!!
TVを見ながら、これがどんな競技か説明してくれました。
もしかしたらゾロリはオリンピック選手になれるかも!!??
必勝技も生み出してましたしね(笑)
感動のオリンピックも、やはりゾロリらしい結末でした^^;
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
飲みたい!
|
投稿日:2010/03/07 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
絵のかわいさに惹かれて読みました。
内容も子供の憧れが詰まっていて、
すぐに「ミックスジュースが飲みたい」と、リクエストがきました。
ポポくんがおじいちゃんからもらったオレンジと
みんなが持ち寄ったいろんな果物などが混ざったら・・
想像しただけでも、「飲みたい」と叫んでしまいそうです。
今まで飲んだとこのない味の組み合わせも、
これをこれを混ぜたら、こんな味と書いてあるので、
子供たちにも味がわかったようですよ。
街のみんなにおすそ分けするのに、
高い塔からまかないで、是非コップでお願いしたいと
ひそかに思ってしまいました(笑)。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
シナモンと冒険
|
投稿日:2010/03/07 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
大好きなキャラクター、シナモンの絵本を見つけて
即、娘は読み始めました。
シナモンと一緒にフランス観光したり、冒険している気分になれて、
とても楽しかったようです。
お友達になったシャルロットの為に奮闘しているシナモンの姿に
ますますシナモンファンになったようでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お引越しするお友達へ
|
投稿日:2010/03/07 |
みっしさん 30代・ママ・宮城県 女の子8歳
|
幼稚園の卒園の際に、遠くへ引越しした娘のお友達から娘へ
プレゼントしていただきました。
とてもかわいらしいお話です。
娘とお友達はいつも一緒に遊んでいたので、絵本の中の
チリとチリリがまるで二人のようで、娘は何度も読み返し、
この本を開くたびにお友達のことを思い出しています。
仲の良いお友達や、お引越しをするお友達へのプレゼントに
ぜひおすすめです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
100万回ってすごい数字ですよね
|
投稿日:2010/03/06 |
ともとママさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳
|
100回でも良かったのに100万回!
これほどまでに生まれ変わっても悲しさを知らない。
そして最後は愛する者のために涙を流し悲しさを知る。
きっと『愛』すること『愛』されることが
メッセージではないでしょうか...
いずれにしても子供には(大人にも?)難しい内容でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
もうすぐって・・・難しい!
|
投稿日:2010/03/08 |
たぁママさん 30代・ママ・宮城県 男の子5歳
|
「もうすぐ」って言葉よく使いますよね。
それによって「もうすぐ」の時間が違うことは
大人ならわかるけど
そう、子供には理解しにくいですよね。
この絵本を見て初めてそのことに気付きました。
ポポちゃんは、周りが言う「もうすぐ」の言葉に翻弄されます。
みんなの「もうすぐ」は早くて
自分だけ遅くくるんじゃないか・・・とか。
なかなかおもしろい視点のお話だと思います。
でもやっぱりうちでは「もうすぐ」をうまく説明できませんでした。
息子にもつい言っちゃう言葉なので
どういう理解のさせ方なのか興味があったんですけどね。
もう少し読み込んで
この本のおもしろさを知って欲しかったのですが
この特徴ある顔が苦手のようで
一度しか見てくれませんでした。
色使い、とってもきれいで
そういう感性も磨けるかと思ったので残念です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
今回は空!
|
投稿日:2010/03/07 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
このシリーズが好きで、全部読んでいます。
次はどこに行くのだろうと思っていたら、空!
そらでもおふろやさんは、大活躍です。
いきなり飛行機が入ってきたのはビックリしましたが、
誰でも気持ちよくなってしまうのが、おふろやさんのいいところ。
是非、我が家の近くにも来てもらいたいな〜と、思ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ワンちゃん買っている方必見
|
投稿日:2010/03/06 |
ともとママさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳
|
子供が5歳のころ初めてワンちゃんを飼い始めました。
ペットを飼う事は情操教育にもなります。
そして死に行くとき子供や家族に沢山の思い出を残してくれます。
本に出てくる幼い男の子に涙を通り越した安心感が生まれるのは疑問ですが、家族通して生き物全てに思いやりの心を持つ事を教えてくれている気がします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
何度読んでも涙
|
投稿日:2010/03/06 |
ともとママさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳
|
内容もイラストも素晴らしいです。
生きている限り必ず誰かの死に直面します。
その方の残してくれたものの素晴らしさ。
自然と身についている思い出や行動。
亡くなった家族を思い出し優しさを沢山くれる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほっこりしていて・・・
|
投稿日:2010/02/19 |
ずっちくんさん 40代・パパ・京都府 男の子10歳、女の子6歳
|
地元の図書館で子供が見つけた絵本です。
話の内容がとても面白く、また、干しだいこんと干しいもの会話がとてもかわいいお話です。この会話がどこなの地方なのか分りませんが、方言となっているので、ほっこりとさせる絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人も赤面・・・
|
投稿日:2010/03/06 |
みつばぁばさん 40代・ママ・愛知県 女の子17歳、女の子13歳
|
洋服を着る・脱ぐ・たたむ事
ご飯を食べる事・箸を使う事
紐を結んだり・ぞうきんをしぼったり・・・
当たり前にしていたことなのに、‘えっっ・・’と思わされてしまいました(涙)
教えるつもりが、改めてわたしもお勉強になりました。
子どもと一緒に学ぶことも楽しいですょ!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
そうだったんだ〜
|
投稿日:2010/03/06 |
ププポポさん 30代・ママ・愛媛県 女の子12歳、女の子6歳
|
表紙は、全体が黄色で絵があって、中が写真ばかりとは、想像がつきません。
最初は、犬のおしっこピュー。
それから、ライオン、カバのおしっこの仕方ってこうだったんだ〜
びっくり!!
特にびっくりしたのは、蝶。
まさかー そうだったなんて。
私の知的好奇心をくすぐりました♪
勉強にもなるし、生きものの生態を知り、想像力がふくらむ絵本ですよ!
読み聞かせなら、幼児から、小学生OKですよ。
面白い上、知識も増える、ためになる絵本です☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たくさんの音
|
投稿日:2010/03/07 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
かわうそってこんな風に餌をとるの!!
子供から感動した声が聞こえました。
お話を言葉で説明するのではなく、たくさんの音を使っているので
(例えば飛び込むときのドボーン、ザバーンなど)
子供にもイメージしやすいようでした。
動物園職員の「あべさん」ならではの目線に感心です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|