卒業式の感じ
|
投稿日:2024/01/26 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子2歳
|
2年生になる次女向けに手に足りました。1年生じゃなくて、少しお姉さんになるんだよ、ということを伝えたかったのですが、若干描かれていたメッセージは違ったように感じました。それでも娘は2年生になることにワクワクした様子で聞いていたのでよかったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小学校低学年にもわかりやすいです
|
投稿日:2024/01/25 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
あの有名な「キュリー夫人」の伝記でした。
小学校低学年の子どもにもわかりやすい内容で、とても良かったと思います。
研究に真剣に取り組むマリー・キュリーの姿は、子どもに学ぶ姿勢を間接的に教えてくれるように感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
よくできたお話
|
投稿日:2024/01/25 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
本当によくできたお話で、思わず感心してしまいました。
自分がみんなからあまり好かれていないことまで計算に入れての松つぁんの行動。褒めて良いのかどうなのか悩ましく思いましたが、それでも笑わずにはいられないおもしろいお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ハンザキの言葉が胸に染みました
|
投稿日:2024/01/25 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
自分が何者なのかわからない主人公のピコ。そのため、一緒に掃除をするための仲間が見つかりません。
そんなピコに対してかけた、ドーナツ池のみんなから恐がられている「ハンザキ」の言葉が胸に染みました。
とても素敵なお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
有名なおばけがたくさん出てきました
|
投稿日:2024/01/25 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
今回の作品は、有名なおばけがたくさん出てきた印象でした。「おばけずかん」オリジナルのおばけは少なかったという理解で良いでしょうか。いつもの「おばけずかん」ならではの、斬新だったりユーモアのあるおばけが少なかったことは、ちょっと残念でした。けれども、やっぱりおもしろかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とってもおもしろいお話
|
投稿日:2024/01/25 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
とってもおもしろいお話で、子どもと一緒にたくさん笑いながら読ませていただきました。加えて、子どもたちは「えいえいやっとな」というかけ声も気に入ったようです。なぜか、遊びながら使っていました。
また、私としては「山伏」に対する印象が、これまでの自分のイメージと異なったことも印象的でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
万能なクレープの魅力が伝わるお話
|
投稿日:2024/01/25 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
ルルとララのお話のなかで扱われているお菓子として、クレープは、比較的身近なお菓子だと思います。けれども、この本を読むと、何でも包んでおいしくしてしまうクレープの魅力を改めて実感することができました。今度、クレープをつくっていろいろなものを巻いて食べたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
新しい自分
|
投稿日:2024/01/23 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
新年を迎える喜びを凝縮したような絵本です。
元日は、昨日の続きなのに何もかもがリセットされて、新しいスタートなのです。
新しくなったものを列挙して、こうして描かれていると、期待感が満ちてくるし、これから始める决意の表明も生まれてきます。
年に一度のごほうびですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
リズムが頭に貼りついてしまいました
|
投稿日:2024/01/22 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
この躍動感は何でしょう。
本来ケガしたときの傷に貼るものだったハズのバンソウコウが、いつの間にかファッションになっています。
頭にこびりつくようなリズムに、しびれてしまいました。
ラップのように声に出すと、身体が動き出しそうです。
いとうひろしさんの抜群のセンスがいきいきしています。
CMに使えそうですが、ドラッグストアよりもファンシーショップ向けでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなやさしいね
|
投稿日:2024/01/21 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
葉っぱの手紙は誰からだったのでしょう。
「クリスマスにセーターをください」なんて、おねだりの手紙です。
でも、動物たちはみんな、自分のものもほどいてまでセーターを編むのです。
動物たちそろっての純粋な優しさに感動しました。
そしてクリスマスの日、手紙をくれた相手が解ってナットクです。
手紙の形にヒントがあったのですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
視線の、威力。
|
投稿日:2024/01/19 |
だっこらっこさん 40代・せんせい・愛知県 女の子9歳
|
何かを見る、何かから見られる。
その視線の強力さ、威力を、どん!と目の前に置かれる恐怖。
私たちは、生きていても、死んでいても、何かを見ることから離れられないのか?という不安まで感じさせる。
ぎらぎらしたまなざしで「なんか、こわいやつ、ない?!」と迫ってくる子供が一定数いて、彼らにはこの本を紹介しました。ただし、本当に怖いものに慣れている子にしか、教えない。
「ここに出てくるお話や絵は、大人でも怖いと感じるほど、ものすごく怖い。ちょっと、怖いものがみたい、くらいの感じでは見ない方が良い。自分が大丈夫だったからといって、お友達にも簡単におすすめしないで」と約束させてから、渡しています。
本の内容が「本気」であることを感じるのか、ふざけて扱う子供は出てきていない。
代わりに、この本を読み切ると他の怖いものも教えて、といってくることが多い。
恐怖を伴う読書体験の需要があることを、身をもって知りました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
にり
|
投稿日:2024/01/18 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子2歳
|
こちらのねこの?シリーズ、大人の私は好きなのですが、我が子たちはいまいちはまらないようで、なんで面白さが伝わんないの!とヤキモキしてしまいます。今回の店長さんは「にり」というのが語尾につくのですが、意外とそれが読みにくく…読み直しする回数が多かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どうなるの
|
投稿日:2024/01/18 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子2歳
|
7歳娘と読みました。ペンギンは喋らないけれど、ペンギンの思いが伝わってよかったなぁと思いました。南極に自分のボートをこいでいく、なんてできるはずはないのですが、ぼくがペンギンを思いやる気持ちが伝わってくる行動でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
飼い主との絆
|
投稿日:2024/01/18 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子2歳
|
猫でもトロフィーが欲しいと思うのでしょうか。なにはともあれ、ニャゴマロと飼い主は強い絆で結ばれているんだろうな、と思いました。我が家はペットを飼ったことがないので、いまいちピンときていないような感じで聞いていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもから大人まで大好きカッパーノ
|
投稿日:2024/01/17 |
alohalibraryさん 40代・ママ・兵庫県 女の子11歳
|
小学校で読み聞かせして大変盛り上がりました。
1,2年生はカッパーノと一緒に「お皿さがし」に夢中でした。高学年になるとお皿さがしだけでなく、『カッパーノ』に込められたメッセージを感じる子どもが多かった印象です。
カッパーノにとって一番大切なお皿を失うことの意味、そしてお皿がフライパンになってもカッパーノの魅力は変わらないというメッセージがとてもすてきだなと思い読み聞かせしていました。
小さい子はお皿さがしで楽しみ、年齢とともに味わい方を変えながら楽しめる1冊だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
伝統行事の要素がぎゅっと詰まっている。
|
投稿日:2024/01/10 |
だっこらっこさん 40代・せんせい・愛知県 女の子9歳
|
伝統的なお正月ワードがこれでもかと詰め込まれている作品。お正月、というより日本文化というカテゴリーかもしれない。私自身も、勉強になりました。
七福神、年神様、松飾、お雑煮、お年玉、おせち。
私ですら、年神様と七福神が同一だと思っていたので、これらの言葉を正確に知っている小学生の方が少ないだろうな…と思いました。
おせち料理に込められた、ひとつひとつの意味やお年玉の成り立ちをどれだけの人が正確に知っているだろう。
こういう絵本で知る機会があるのは良いと思う。
ただ、年神様の説明が「力を授けて下さる」という文言で、曖昧だな〜と。
内容は良かったが、難は文字フォント。
行間がつまっている上、細くて薄いフォントで読みにくい。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自分で努力をすることの大切さ
|
投稿日:2024/01/16 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
成果を出さなくてはいけないものがあるとき、どうして人は神頼みやおまじないに頼りたくなるのでしょうか。私自身も、おまじないに頼ったことがないとは言えないので…自省の思いとともにこのお話を読ませていただきました。
この本は、神頼みをする前に自分で努力をすることの大切さを子どもに伝えてくれるとても良いお話だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
食品ロス入門絵本
|
投稿日:2024/01/16 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
「食品ロス」について、基本から改善策の提案まで子どもにわかりやすく教えてくれる内容の絵本でした。私も子どもも、非常に勉強になりました。この絵本を読んだことをきっかけに、我が家の子どもたちは「食品ロス」に興味を持つことができたようでした。「食品ロス入門絵本」としてぴったりな絵本だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人向けのお話かな?
|
投稿日:2024/01/16 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
男も男ですが、女も女で「ずるい、汚い」感じがとてもよく出てたおもしろいお話でした。
このお話を理解するためには一夫多妻制といった時代背景の理解が不可欠なため、子どもには理解が十分にはできないお話だったと思いました。けれども、大人としては、「だからさ…」と言いたくなる、何とも言えないおもしろさのあるお話だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いたずらが大好き!
|
投稿日:2024/01/16 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子5歳
|
かわいらしい見た目に反して、いたずらが大好きな「雨ぼうずのピッチャン」のお話でした。このお話を読むと「いたずらばかりしていると、いざというとき困るんだな…」という教訓を子どもが得てくれるかもしれません。楽しいお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|