ありがとうの気持
|
投稿日:2023/01/13 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
感謝される気持に大きさがあるねんて、考えると変な話ですが、感謝されて受けとる喜びには大きさがありそうな気がしました。
幸せの度合いが違うかも知れません。
うさぎさんが、いろんな動物たちの「ありがとう」を見聞きしながら歩いていきます。
それぞれの「ありがとう」を感じながら、自分は何をしたら喜んでもらえるかを考えます。
見つけたものが、ささやかで日常的で、微笑ましく思いました。
子どもたちそれぞれのありがとう探しをしながら、味わいたい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
もぐもぐもぐもぐ大きくなあれ
|
投稿日:2023/01/09 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
なんとも、こりすのもぐちゃんのドヤ顔が可愛くて、癒やしを与えてくれる絵本です。
巣を飛び出して自分で食べ物を探しはじめたもぐちゃんの、自立の物語です。
実家の裏山に自然繁殖したタイワンリスをよく見かけるので、とても親近感を持ちました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まぬけさが絶妙、絵も絶妙
|
投稿日:2023/01/09 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
抱腹絶倒のお笑いの一席ですが、絵のタッチが印象的な絵本です。
どろぼうの弟子のまぬけさが絶妙で、弟子が発する「あーにき」という、言葉が妙に残ってしまいました。
読み聞かせでウケをねらえる絵本です。
練習をしておきましょう。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ええところ探し、ええなぁ
|
投稿日:2023/01/06 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
ふるしょうようこさんの不思議な感覚の絵に、マジックがあるような絵本です。
「良いところ」を「ええところ」という、関西なまりに人情的な温もりを感じる作品です。
自分の良いところとって何処でしょう。
人から見ている自分の良いところとって、案外思いもかけないことかも知れません。
優しさに救われ、自分も優しくなれるようなお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
うさぎはみんな一緒
|
投稿日:2023/01/04 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
うさぎの国は、同じようなうさぎがいっぱいです。
王様も識別できないほどに、他のうさぎと同化しています。
6つのパターンの押印で、うさぎを描いている不思議な世界です。
仲が良くて良いのかも知れませんが、うさぎ通しでも、誰だかわからないのではないかな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
取り残された家の奇跡
|
投稿日:2022/12/26 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
大きなマンションにはさまれた小さな家は、小さな人しか入れない不思議な家です。
肥った人、背の高い人は入れず、大きな物も入れられない不思議な家です。
どんなことになるのかと思ったら、子どもたちと小柄なおばあさんの、素敵な場所になって良かったのですね。
でも、どんな人が住んでいたのでしょう。
大柄な大家さん、教えて下さい。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ラップで読みたい絵本
|
投稿日:2022/12/20 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
リズミに合わせて読みたい絵本です。
テンポが決まっているかと思ったら、時折変則的になるので難度は高いです。
でも、回転寿司の流れが、日本を飛び出して、世界を回って、宇宙まで流れていくとなっては、やらなければ収まりません。
読み聞かせする方が楽しめる絵本なので、ネタの鮮度を気にしながら頑張りたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
クリスマスツリーの飾り方
|
投稿日:2022/12/19 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
木を選ぶところから始まるクリスマスツリーの話です。飾りつけをしていく楽しさがクリスマスを盛り上げてくれます。
本物のクリスマスツリーを身近に知らないので、いろいろと教わることも多い絵本でした。
みんなで作る楽しさもありますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
トマト嫌いの子のために
|
投稿日:2022/12/14 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
トマト嫌いの人は、味が嫌なのか、食感が嫌なのか、形がなければそうでもないように思います。
ケチャップオッケー、ミートソーススパゲティ大好きだったりしますもんね。
眼の前でトマトジュースをふんだんに入れられた料理は、ゆうちゃんにとっては新境地だったようですが、結果オーライで良かったですね。
お父さんの料理も含めて、これ実話ですか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とてもにぎやかなサンタ村
|
投稿日:2022/12/13 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
とてもにぎやかに描きこまれた、サービス精神旺盛な作品です。
ベカラという少年から送られた意味不明の手紙の解読と、謎解きがメインですが、些末なエピソードが盛り込まれてお祭りのようなおはなしになっています。
にぎやかに楽しみたい子向けの絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ますだくんシリーズ
|
投稿日:2022/12/11 |
じっこさん 40代・ママ・東京都 女の子11歳、男の子7歳
|
子供が学校の図書室で借りてきました。「となりのせきのますだくん」の存在は知っていたけれど、中を見たことはなく…漫画のような感じなんですね。漫画か…小説読んでほしいななんて思ってしまったけれど、読んでみるととても面白かったです。出てくる子供たちもそれぞれキャラクターが魅力的で、かわいらしかったです。親目線で見てしまってドキドキしてしまいましたが、子供にはわくわくする内容だと思います。
シリーズのほかの作品も読んでみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おにぎり?!
|
投稿日:2022/12/11 |
じっこさん 40代・ママ・東京都 女の子11歳、男の子7歳
|
パンどろぼうシリーズなのに、まさかのおにぎり?!と表紙を見てびっくりしましたが、読んでみるとなるほど…という感じでした。おもしろいシーンもあり、ちょっとほろりとするシーンもあり…。
パンどろぼうシリーズの前日譚みたいな感じなので、シリーズのファンの方はぜひ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
時代が変わっても、楽しませるパワーは変わらない!
|
投稿日:2022/12/14 |
こりこりこさん 40代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子7歳
|
娘に読み聞かせをしながら、途中から
あれ、私、この絵、みたことあるかも、
というか、この話知ってる!
自分が子供のときに読んだ一冊でした。
それに気づいてから、話のおもしろさ倍増。
娘も楽しそうに聞いてくれ、更にうれしくなりました。
赤ちゃんのお世話って本当に大変。かわいいばかりじゃないし、こっちのペースはそっちのけだし。一旦うまくあやせたときに、自分って
あやす才能あるのかも!などと思ったりしても
すぐにそのひらめきが覆される。
もっともっと!のループも、本当につらい。
子どもたちが大きくなった今は、もう少し付き合ってあげればよかった、とすら思うのに。
コッチの一生懸命な姿がかわいらしいです。
一緒に応援したくなる!赤ちゃん、お風呂から出て?!って。
大爆発しそうなコッチ、どうなるのか?!と思ったらまさかの展開。赤ちゃんもすきでグズってるわけじゃないのよね。
2人がお互いお世話をしあって一緒に寝ているシーンは愛しくて仕方ないです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これからの時代に必要な力。
|
投稿日:2022/12/10 |
こりこりこさん 40代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子7歳
|
明るくて前向き、誰にでも平等に優しい。
素敵な女の子です。ポリアンナ。
幸せそうに笑っている姿は、現代だと
反感や妬みの対象にもなってしまいそう。
でも!ポリアンナは、それだけでなく、
今自分に与えられた環境に感謝したり、
今あるもの、足りていることを受け入れ、
困難にあっても負けない力を持っている。
どうなっていくかわからないこれからの時代に
必要な心の強さや、自己肯定感、気力を
持っているところは、こどもたちにも是非
読んでほしいし、一緒に読んでいた私も
元気をもらえました。
娘も、自由人にも見えるポリアンナのペースに
最初は笑って、不思議な子!という感じで
見ていましたが、次第にポリアンナが好きに
なり、夢中になっていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供にもわかりやすい展開!
|
投稿日:2022/12/08 |
こりこりこさん 40代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子7歳
|
先にもう少し薄い絵本で読んだことのある作品だったので、初めての長さの児童書でしたが、何日かに分けて読み聞かせできました。
話の展開がわかりやすく、飽きさせないようにかわいい絵が毎ページ描かれていて、
「セーラ、かわいい!→いいなぁ→かわいそう→幸せになってよかったー」と低学年でも感情移入しやすいと思います。
セーラが、嫌がらせを受けたとき、苦境に立たされたときに、ただ耐えたり、ただ泣いたりするだけでなく、自分の意志をしっかり通そうとするところが外国作品!という感じがして、いいいです。
とても読みやすく、変に脚色しない文に好感を持てたので、シリーズで読んでいきたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
正直難しいかも・・・
|
投稿日:2022/12/05 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子11歳
|
迷路といっても半立体的なものもあり、レベルが上がるにつれ難しさが増します。
でもやっぱり面白い!と大人としては感じます。
子供は途中で嫌になってしまうこともありますが、継続していく事が大切なのだと感じます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
寒がりのゆきだるま
|
投稿日:2022/12/05 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
ゆきだるまが寒がりだなんて変な話ですが、心の寒さだったのでしょうね。
3人のゆきだるまは、大勢の人とクリスマスを祝いたかったのです。
教会に入りたかったゆきだるまたち、入らなくて良かったね。
レストランに入ったゆきだるまたち、自分たちの弱点に気づいたね。
ゆきだるまたちのクリスマスパーティーは、雪の中です。
仲間をいっぱい増やしてもらった彼らは、心が暖まりました。
こんなお話も良いですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
よくわからない
|
投稿日:2022/11/30 |
だっこらっこさん 40代・ママ・愛知県 女の子7歳
|
うちの子にとっては、このくもが作る蜘蛛の巣がイコール、作品という設定が理解できなかった様子。
もう少し、くもが「作品」として糸を紡いでいるシーンを丁寧に描いた方が分かりやすいような気がします。
額の中にくもがいただけでは、その過程が見えにくいような。
楽しいことも仕事にしたら楽しくなくなっちゃった、という感覚は小学生には伝わらないんじゃないかな〜。子供にとっては、楽しいことを続けていったらその先によりよい未来がある、得意なことを見つけよう、という価値観を前提に学校教育がなされている。なのに、それと逆行する話なので、親としてもこの話は違和感を感じる。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
現実世界もこんなにすてき
|
投稿日:2022/11/30 |
だっこらっこさん 40代・ママ・愛知県 女の子7歳
|
うちの子供は、「本の世界はすべてフィクション」だと思っていました。でも、このお話は実話をもとにしたお話。そのことに何より驚いていました。
本は空想上の事だけではなく、本当に起きたことが書かれていることもある。そして、まるで作られたかような完璧に素敵なお話が現実に起きている。
このことを知らせてくれたこの作品によって、よりリアリティをもつ深い読書体験をさせてくれたと思っています。
学校の勉強ができるできない、誰かより力をもつもたない、そんな価値観以外にもこんな人間力が存在するよ、という教科書のようなお話。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
サンタクロースだってお祝いされたらうれしいよね
|
投稿日:2022/11/29 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
サンタクロースにだってお誕生日はあるのですよね。
いつもクリスマスプレゼントのことばかり考えていて、自分の誕生日を忘れていたサンタクロースさんですが、自分の誕生日を思い出して急にそわそわしてきました。
誰だってお誕生日をお祝いしてもらえるのはうれしいですよね。
お祝いに駆けつけた子どもたちのささやかなプレゼントに感動したサンタさん、今年のクリスマスは気合いが入りますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|