話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

検索結果

現在の検索条件

7歳

19019件見つかりました

★4  ゾウの生態 投稿日:2008/04/22
レイラさん 40代・ママ・兵庫県  男の子14歳、男の子12歳
ゾウのソフィ
ゾウのソフィ 作: ビッキー・イーガン
絵: ダニエラ・デ・ルカ
訳・構成: 秋篠宮紀子

出版社: 新樹社
秋篠宮紀子さま翻訳の「ちきゅうのなかまたち」シリーズ、
アフリカ編はめすゾウのソフィが主人公です。
アフリカの大草原の雨季に生まれたソフィ。
ある日迷子になりますが・・・。
多少擬人化しすぎているとは思いますが、
ゾウの出産は雨季だとか、子どものゾウがめすゾウの群れで生活することや、
死んだ家族の骨を見分けるなど、大切な知識はしっかり描かれています。
仕掛け絵本的なところもありますので、
ぜひゆっくりと親子で読んでほしいですね。
補足は、あとがきで。
吉田遠志さんのリアルな動物シリーズとはまた違った味わいでした。
参考になりました。 0人

★4  絶妙なアングル 投稿日:2008/05/18
モトバイさん 30代・ママ・広島県  男の子7歳、女の子4歳
ハのハの小天狗
ハのハの小天狗 作・絵: 飯野 和好
出版社: ほるぷ出版
何気に手にとり、息子に見せると
「読む!ギャハハ」の一言で決定しました。

突拍子もないお話の展開は、
主人公の男の子の妄想?
子どもの頃っていろいろなことを想像しますもんね。

かぼちゃのような敵があらわれ、
一つ一つのページの構図が最高に面白いです。

…今まで気づかなかったのですが、
この本をみて飯野さんがイラストレーターであることに
遅まきながら気づいた私です。
参考になりました。 0人

★5  じんわりとあたたかい 投稿日:2008/05/20
バオバブさん 30代・ママ・兵庫県  男の子10歳、男の子7歳、女の子5歳、女の子1歳
あおくんときいろちゃん
あおくんときいろちゃん 作: レオ・レオーニ
訳: 藤田 圭雄

出版社: 至光社
これ読んだことあったかな?と思い出したように息子が読んでいました。読み終わった後一言
「これ、おもしろかった。」
「どこが?」
ときくと
「色が合わさるところ。おや このみどりのこ うちの○○ くんじゃないよ。っていうところ、おいおいっておもった。さいごめでたしめでたしでよかった。」
とのこと。
大人の私が読んでも心の底がじんわりと温かくなるようなやさしいお話でした。
参考になりました。 0人

★4  ぷくぷくの手 投稿日:2008/04/28
ねがいさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、男の子2歳
いっぱいいっぱい
いっぱいいっぱい 作: トリシュ・クック
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: 木島 始

出版社: ほるぷ出版
赤ちゃんのぷくぷく、むちむちした手ってすごくかわいいですよね。
この絵本は、ヘレン・オクセンバリーの描く赤ちゃんの仕草や体つきが
すごくかわいいんです。
大きなおしり、伸び上がったときの足の先。

ピンポーンとなるたびに、お客様。
いっぱいいっぱい。
目的は、赤ちゃん!?
それもそうだけど、お誕生日のサプライズパーティーのため。

パパが帰ってきたら、ふふ、この赤ちゃんパパ似だったのね〜
と思わず頬がゆるむ、スキンシップの絵。

次々につながっていく名前や、言葉の勢いが楽しいなと思う反面、
ちょっと違和感を感じた部分もあったので、星4つにしました。
参考になりました。 0人

★5  これ、いいお話なんよ 投稿日:2008/05/18
モトバイさん 30代・ママ・広島県  男の子7歳、女の子4歳
ルリユールおじさん
ルリユールおじさん 作: いせひでこ
出版社: 講談社
新聞の書評でこの本を見ていましたが、
なかなかきっかけがなく、
ようやく手にすることができました。

小学1年生の息子は
保育所の年長の時に既に先生に読んでもらっていたらしく
この本を見ると
「これ、いいお話なんよ」
と教えてくれました。
なので、就学前の子どもでも十分理解できるのでは
ないでしょうか。
何しろ、一番好きなページが表紙になるんですから。

この絵本には、
本がどのようにできているのか
修理していく様子が丹念に書かれています。
もしかしたら親の世代の中には
パーツを見て
「昔の本ってこんなんだった」
と思い当たる方がいらっしゃるかもしれません。

映画のような本です。
親が読んでいても、とても素敵な時間が過ごせる本です。
参考になりました。 0人

★5  涙腺を刺激するいい絵本です 投稿日:2008/04/08
doruさん 40代・その他の方・兵庫県  姪7歳
おじいちゃんといっしょに
おじいちゃんといっしょに 作・絵: アリキ
訳: 代田 昇

出版社: 佑学社
おじいちゃんが孫娘をどんなに愛情を込めていたか、そして孫娘がどれだけおじいちゃんを好きだったかを描いた絵本です。ちょっと雰囲気が『こんとあき』に似ているかな。孫娘が赤ちゃんの頃からずっと愛情を込めて、ベットをつくったり、海水浴にいったり、そしておじいちゃんの身体が弱くなり、店をたたんで、床にふすようになってします。こういう話はわりとありがちですが、私の涙腺に触れて涙を流したくなりました。
この絵本はもう書店では売られていないみたいですが、いい本なので再版して欲しいと思いました。
参考になりました。 0人

★5  ほんとかもしれない・・・ 投稿日:2008/04/18
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県  男の子16歳、男の子14歳
しっぽ!
しっぽ! 作: 竹下 文子
絵: 長野 ともこ

出版社: Gakken
新しい幼年童話のシリーズで挿絵は長野ともこさんです
読んであげるなら年長さんということで選びました
ある朝起きるとゆうとにふわふわのクッションみたいなリスのしっぽが生えていた・・?
どうやらお母さんには見えないらしい、気がつくと、町の中には、しっぽや耳が生えている人がほかにもいた!
でもどうして?同じクラスのあすかちゃんと考えてみた
どうやら仲良しのこうへいくんとケンカしたかららしい・・・
子供の視点で空想が広がっていくので、読み始めるとすぐにお話に集中して聞き入ってしまいます
仲直りってなかなか難しいものなんですよね
でもこんなふうに考えたら、素直にあやまることも楽しくなるかもしれません
少し長いお話ですが、内容がわかりやすいので、読み聞かせには良いと思います
参考になりました。 0人

★5  もっと、子供達に童謡を。 投稿日:2008/05/14
多夢さん 40代・ママ・兵庫県  女の子7歳
ぼくの!わたしの!うた絵本
ぼくの!わたしの!うた絵本 作: (不明)
出版社: (不明)
四季折々の代表的な童謡から、子供から大人まで人気の歌など計20曲が、
素敵なイラストとあわせて、歌詞と楽譜があり、しかもCD付きという贅沢なこの一冊。

たまたま、古本屋で見つけました。
娘の大好きな『君をのせて』(天空の城ラピュタより)や、
家族で大好きで、娘が幼稚園の発表会で歌ったことのある『ビリーヴ』が載っていたので、迷わず買いました。

思ったとおり、早速CDを聞いたり、歌ったり、ピアノで弾いてみたり、とっても楽しそう。
いままで知らなかった童謡も、歌えるようになりました。
最初は、「『茶摘』が好き。」といいながら歌っていましたが、
今は、「一番好きなのは、『赤とんぼ』。2番目が、『つきの砂漠』。3番目は、『少年時代』だよ。」と言っています。
『少年時代』は、主人が大好きで、主人の誕生日(6月)までに、弾けて歌えるように、今頑張っています。

折りしも、ある新聞で「童謡の魅力」といことで書かれてある記事を読みました。
そこには、「日本の童謡には親や故郷を大切に思う気持ちが表れています。幼児期の情操教育のために童謡は必要です。」と書かれてありました。
今、昔ほど歌われなくなった童謡。
娘には、少しでも童謡に触れる機会を与えてあげたいと思った瞬間でした。
参考になりました。 0人

★5  チョウスケがかわいいです! 投稿日:2008/04/11
れんげKさん 30代・ママ・石川県  男の子7歳、男の子7歳
チョウスケと とりのひな
チョウスケと とりのひな 作・絵: 劉郷英
出版社: 福音館書店
大好きなチョウスケシリーズなので、すごく楽しみにしていました。
チョウスケが、鳥の雛に一生懸命世話を焼くところがいじらくしてかわいくて・・・。
自分のご飯を忘れて、頑張っちゃうところがチョウスケらしくて素敵でした。

子ども達にも読んであげたのですが、微笑ましいなぁ〜と言う感じで聞いていました。
私から見れば、まだまだ子どもな我が子ですが、子ども達からすると、チョウスケは、「より子ども」な感じだったようです。

子どもの成長を、少し感じた瞬間でした。
参考になりました。 0人

★5  本当に起こった出来事です。 投稿日:2008/05/14
橘朔夜さん 30代・ママ・神奈川県  男の子7歳
かようびのよる
かようびのよる 作・絵: デヴィッド・ウィーズナー
訳: 当麻 ゆか

出版社: 徳間書店
絵本のカバーに「これはアメリカで本当に起こった出来事です」と書かれています。
まず、これを読んであげてください。

「え?本当に起こったの?どんな事?!」
そう思った子供達がページをめくって見たものは。
夜8時頃にはっぱに乗って浮かんでいるカエル?!
こんな事が起こったの?!

ただこの本には文章がありません。
しかし、カエルの表情やそこに出て来る動物たちの表情で何を考えているのかよくわかります。
子供と一緒にカエルは何を思ったのか考えてみてください。

そして。
次の日の朝には、現場検証をしながら首を傾げる警官達の絵。
夜に起こった不思議な事ですから。

そして次の火曜日もまた…?!
今度もカエル?!
いえいえ、違うようなんですよ。

何が飛んだのかは絵本を買ってからのお楽しみです。
参考になりました。 0人

★4  独り立ち、でもまだまだ… 投稿日:2008/05/18
モトバイさん 30代・ママ・広島県  男の子7歳、女の子4歳
おっぱい
おっぱい 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
なぜか小学校の図書館で、息子が自分で借りてきました。
「え?小さい子の本じゃないの?」
と思った母でしたが、
読んでみて納得。

親から離れたい気持ち
でもまだまだ甘えたい気持ち

その、甘えたい気持ちが
よーく現れている本でした。
参考になりました。 0人

★5  図書館ってこういうところ! 投稿日:2008/04/28
ねがいさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、男の子2歳
図書館だいすき
図書館だいすき 作: マルタ・アビレス
訳: 清水 透

出版社: 蝸牛社
そうそう、図書館ってこんなところよね。
と思わずつぶやいてしまった絵本です。
今の図書館は明るくて、椅子がいっぱいあって、とっても快適。

でも、私が小さい時は、もっと本に圧倒されるようなそんなイメージでした。
ちょっと暗い本棚の間を探して、魔法にかかったようなファンタジーの本を
読んだり、ちょっと知的な顔して科学の本の間を歩いてみたり。

本って何でも教えてくれる、そういう存在。
図書館って本当に素敵なところですね(^^)
参考になりました。 0人

★5  小学校で読み聞かせました! 投稿日:2008/05/17
そうなんださん 30代・ママ・徳島県  女の子10歳、女の子8歳
くつくつみつけた
くつくつみつけた 作・絵: トミー・ウンゲラー
訳: 五味 太郎

出版社: 架空社
低学年で読み聞かせをしました。
最初と最後のページしか読むところはないのですが、ページをめくっていくだけで、子ども達の目線は釘付けです。
いろんなくつが絵の中に隠れています。そのくつを探していくのです。教室には、「ここにも!あそこにも!」と子ども達の声が響きます。くれぐれも、教室のドアは閉めてから読み聞かせをすることをおすすめします。
絵も工夫がされていて、大人でも「こんなところに・・・」と感心してしまいますよ。
参考になりました。 0人

★5  夏よ来い! 投稿日:2008/05/17
YUKKEさん 30代・ママ・愛知県  女の子7歳、女の子0歳
まほうの夏
まほうの夏 作: 藤原 一枝 はた こうしろう
絵: はた こうしろう

出版社: 岩崎書店
夏休みの直前に読んであげたい本。
そして、夏休みにはこんな体験を少しでもいいから体験させてやりたくなる本。
真っ黒に日焼けするだけでも、
虫や魚をつかまえたりするだけでも、
親戚のお家にお泊まりするだけでも、
海水浴に行くだけでも、
非日常を体験するだけで、ステキな夏休みになります。
今年の夏休みはどんなワクワク体験をさせてやろうかなーと、
親としてもいろいろ作戦を考えたくなる本です。
でも、親がどうこうしなくても、
子どもは自分で夏のワクワクを見つけてきますけどね!
参考になりました。 1人

★5  明るいリディア 投稿日:2008/05/03
ねがいさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、男の子2歳
リディアのガーデニング
リディアのガーデニング 作: サラ・スチュワート
絵: デイビッド・スモール
訳: 福本友美子

出版社: アスラン書房
手紙で進むお話。

リディアは自分の家の状況もよくわかっていて、大好きなおばあちゃんとも
離れて、どんな人かも知れないジムおじさんのところへ行く。
しかも迎えに来たおじさんはにこりともしない。
普通に考えれば、沈み込みそうな立場に立たされてるのに、
このリディアの明るさはすごい。

リディアが明るく振る舞えるのは、ジムおじさんは笑わないけど、
その奥の温かい心は通じているからかもしれません。
書いた詩を胸ポケットに入れてトントンと叩くなんて、喜んでいる
仕草ですものね。

なによりもこの絵本が素敵!と思ったのは、この絵。
その人との関係が絵から伝わってきて、広さを感じます。
見返しや裏見返しまでいっぱいに使って、のびのびと庭仕事をしている
リディアが描き込まれていて、一度読んだだけで大好きな絵本になりました。
参考になりました。 1人

★5  繰り返し♪ 投稿日:2008/05/03
ねがいさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、男の子2歳
ケイトと豆のつる
ケイトと豆のつる 作: メアリー・ポープ・オズボーン
絵: ジゼル・ポター
訳: おがわ えつこ

出版社: らんか社
「ジャックと豆の木」みたいなタイトルね〜と思って借りたら、
本当にそうでした!しかも主人公は女の子!!

ちょっと長いけれど、繰り返しで物語りが進むので、4〜5歳ぐらいの
子でも楽しめるんじゃないでしょうか。

我が家では、簡単な「ジャックと豆の木」しか読んだことなかったので、
ハープを持ち出すまでの流れを「なるほど〜」と娘と言いながら
読みました。大男の「フィー ファイ フォ ファム」を勢いつけて
それらしく読んだら、とっても楽しかったです。
参考になりました。 1人

★4  音楽好きな火星人 投稿日:2008/05/10
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県  女の子7歳
バーバパパかせいへいく
バーバパパかせいへいく 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
火星に音楽の好きな人に会いに行く、というのがバーバパパの家族らしいなと楽しくなりました。火星にも、バーバパパは簡単に行けるのがうらやましいです。うちの子供も行ってみたいなと言っていました。
バーバブラボーが火星にインゲンマメを持っていって、大変なことになりました。「カップめんを持っていけばよかったのに」と子どもは笑っていました。「火星は無重力じゃないのかな」と言っていました。
参考になりました。 0人

★5  かくしたの(たべたの)だれ 上級編その1 投稿日:2008/05/08
ぼのさん 40代・ママ・新潟県  男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
さがしてみようみつけてみよう ゲーム・ブックno.1
さがしてみようみつけてみよう ゲーム・ブックno.1 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
五味太郎さんのゲームブック(全5巻)の1〜3巻を、ずいぶん前に、格安(¥105)でGETしました〜♪

0歳児から楽しめる『きんぎょがにげた』や、やや難しい『かくしたのだれ』『たべたのだれ』が、小さい頃大好きだった次女!
さらに上級編のこれも喜ぶかな〜と思ったのですが、勉強色が強い(確かに、ちょっと、知能テストみたい?!)絵本は拒否反応を示すため、半年くらい前だったかな〜?!途中で「これ、嫌い!」と放棄してしまいました〜(号泣)。

ところが、2年生になって、自分から、「あれ、やってみたいんだけど・・・。」と、持ち出してきて、寝る前にベッドで、母子二人盛り上がりました〜♪(子どもって、日々成長してるものですね☆)

最初は、簡単な動物たちのかくれんぼから、ページを追う毎にレベルアップしていきます。
できた時に大袈裟に褒めてやると、2年生でも、俄然張り切ります。
侮ることなかれ!
間違い探しなど、大人でも、けっこう難しいですよ〜!

五味さんの、デザイン的センスも堪能でき、親子でおすすめです♪
参考になりました。 2人

★5  ちびっこ探偵大活躍! 投稿日:2008/05/09
ねがいさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、男の子2歳
ぼくはめいたんてい(1) きえた犬のえ(新装版)
ぼくはめいたんてい(1) きえた犬のえ(新装版) 文: マージョリー・W・シャーマット
絵: マーク・シーモント
訳: 光吉 夏弥

出版社: 大日本図書
私が小さい頃、一番好きな遊びは探偵ごっこでした。
ドキドキワクワクがたっぷりの探偵ごっこ。

ネートくんは、見た目から立派なちびっこ探偵ですが、
その仕事ぶりも、立派!
丁寧な捜索、聞き込み、考察。
さあ、犯人がわかるかな!?

とっても入りやすい推理小説で、楽しかったので、
シリーズの次の本も読んでみたいと思います。

時折食べるパンケーキがまた、おいしそう!
物語に食べ物がからむと、それだけで…弱いんですよね〜☆
参考になりました。 0人

★5  こねこをひろったちいちゃんの頑張り 投稿日:2008/05/11
レイラさん 40代・ママ・兵庫県  男の子14歳、男の子12歳
かわいいこねこをもらってください
かわいいこねこをもらってください 作: なりゆき わかこ
絵: 垂石 眞子

出版社: ポプラ社
2008年度読書感想文コンクール小学校低学年課題図書。
15分ほどの幼年童話ですが、絵も多く、感動的な
ハートウォーミングなおはなしでした。
学校の帰り道、ちいちゃんはカラスにつつかれているこねこを見つけます。
ダンボールごと救出したちいちゃんですが、
おうちでは飼えません。
お母さんとちいちゃんは必死で引き取り手を捜しますが・・・。
ちいちゃんとお母さんの優しい気持ちと一生懸命さが伝わり、
涙が出てしまいます。
こねこの絵がとびきりかわいいのも切ないです。
最近の課題図書の傾向でしょうか、
ちいちゃんの家庭はお父さんと死別の母子家庭。
過去数年の何冊かの課題図書の家庭事情も複雑なのが数冊あり、
これも今どきの社会の鏡なのか、としみじみ思ってしまいます。
ぜひ、親子で感動を分かち合ってほしいと思いました。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

19019件見つかりました


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット