子供たちによんでほしい
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
対象年齢は中学年〜となっています。
確かに内容としては
そのくらい子から大人が対象かなと思いました。
なにかあったら逃げていいんだよ。
自分を助けてくれる人を探してね。
と言った内容です。
無理をしなくていいんだよ、
自分を大事にするんだよ、と
優しく教えてくれた気がします。
小さい子はたぶん意味が伝わらないと思います。
この絵本で救われる人がいるといいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最後はちゃんと着地した
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
うそなきのことを
わにのなみだという言葉が本当にあるらしい。
でもどうしてそんな言葉が生まれたか
語源を調べるためにわざわざわにを捕らえにいく?!
なんかどんどん大げさになっていく。
それでどうやってわにのなみだを見るんだろう。
結末はどうやって終わる?
気になりましたが最後は急に着地しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あ、そういう意味か
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
「どっとこ」というのは
音というかリズムでつけた名前だと
思っていました。
だけど、絵本をめくると理解できました。
「ドット」です。ドットでできた絵でした。
ドットでできている動物は考えるのがおもしろい。
ちょっと難しく分からないものがあり
でも文字もないため答えが分からない・・・と
肩を落としていましたが、
最後のページで動物園の地図があり
そこにさりげなく答えが載っていました。
あ〜よかった!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
確かに大発明だ!
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
やぎの博士が何年も何年もかけて
発明したものは本当にすごい。
最初はなんのための発明か
いまいちピンときませんでしたが、
最初のページと最後のページでは
見違えるほど動物村は変わりました。
村のための発明だったので、
博士の発明はみんなが笑顔になりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すごい言葉でした
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
最初このお話を読んでいても
いまいち何が楽しいのか、何を伝えたいのか
全然分からず楽しくありませんでした。
だけど途中ででてきたある一言で
はっと思いました。
これはそういうお話なのか・・・と。
絵本なのになんか奥が深いなと
勝手に感じてしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
発想がいいですね
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
さすが五味太郎さん
お話の発想がおもしろいと思いました。
ひみつのがっきがどこにあるかというと
それぞれの体が楽器なんです。
私もひみつの楽器を持っていると
次々に集まります。
こんなオーケストラがあったら
おもしろいなとおもいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最強です
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
竹下さんの優しい文章に
えがしらさんの優しい絵で
とても優しい絵本となっていました。
まだかなと待っているのはそれぞれの子供で
お母さんがのちほど登場します。
お母さんを待っている子供の姿は
どれもかわいいなと思いました。
お母さんも子供が大好きなんだと
伝わりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい言葉遊び
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
「とり」という文字が付く言葉を使って
おもしろい文章と絵が描かれています。
「うっとり」とか「じっとり」とか
たくさん載っていました。
確かにとりづくし。
鳥自体もたくさんでてきました。
他にも「とり」があるか
考えたくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すごいな〜
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
雨が嫌いな私は
雨の日に「なんていいひ」なんて
絶対思いません・・・が
この絵本を読むと雨も悪くないかも・・と
少しだけ思いました。
子供たちは雨とか晴れとか関係なく
どんな時でもどんな場面でも
楽しむことができるんですね。
羨ましいです。
文字少な目ですが伝わりやすいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これは楽しい!
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
文字がない絵本でした。
真夜中の遊園地を楽しんでいるのは
人間ではなく森の動物たちでした。
まるでおもちゃのチャチャチャですね。
文字がない分表情だけ見て
動物たちの気持ちを読み取りますが、
やっぱり遊園地って楽しいんですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いい教訓
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
色のお話だと
必ず黒と白が問題になります。
白は描いてもみんなに見えない。
黒は他の色を塗りつぶしてしまう。
今回もやっぱりそれが理由で
黒と白は仲間から外されてしまいました。
黒の上に白の絵を描くパターンはありますが、
この絵本は黒と白を混ぜて灰色にするという
新しいパターンでした。
個性も大事ですが、協調性も大事ですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とても楽しいです
|
投稿日:2024/06/24 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
実際に工場見学しているみたいです。
細かく描かれているので意外と楽しいです。
シーチキン、エンゼルパイ、チョコボール、
崎陽軒のシウマイの4つが紹介されていました。
シーチキンに使われる魚の種類も分かったし
チョコボールのピーナッツの選別もおもしろい。
エンゼルパイは40メートルもあるオーブンで
ゆっくりとクッキーを焼いていることも知りました。
シウマイは形を作る工程でふんわりした食感に
仕上げるんだそうです。
ただただ関心しながら読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とても考えさせられます
|
投稿日:2024/06/25 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
幼い弟妹のお世話、祖父母のお世話。
それは子供にやらせていい事なのでしょうか・・・
親がケガをしたり、病気になってしまった時は、ある程度は仕方のない場合もあるかもしれません。
しかしながら、子供の労力ありきで日常をまわしていくのはおかしいとしか言えません・・・
でもその状態に陥った時に、何処かに相談出来る場所があるのかを大人の私ですらちゃんとは知りません。
まして子供には相談出来るような立ち位置にはいないでしょう。
そう考えると、見えない所で子供が疲弊していくのを誰も知らないままになってしまいます。
学校で教えるようなことではない問題なのが、子供にとっては残念なことなのですが、それでも子供のうちから何処かに必ず相談出来る場所があるのだということを知って欲しい。
そう思わずにはいられない内容でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
力強い生き方
|
投稿日:2024/06/25 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
幕末の女性としては、かなり進歩的で力強い生き方をされてきたのだなぁと感じました。
信念を持っており、それを理解してくれる家族、仲間がいたことが、彼女を支えてきたのだと分かります。
八重が童顔に描かれているので、時間の経過が分かりにくいのが難点ですが、読み応えはあると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
歴史の流れが見える
|
投稿日:2024/06/24 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
家を守る為、国を守る為に誰に仕えたら良いのか・・・
沢山の人の思惑が交錯する様子が、黒田官兵衛の生涯に絡めて描かれています。
学校の歴史で習う部分だけでなく、誰かの視点にたって歴史の流れを見ると、少し違ったものが見えてくる・・・
伝記にはそういう面白さもあると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
工場見学の気分
|
投稿日:2024/06/24 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
まさに工場内、業務用の機械が沢山登場します。
ひき肉が出来るシーンは面白いし、出来立てのころころ肉団子も美味しそう!
甘酸っぱいタレがからめば、見慣れたミートボールの出来上がり!
本当に工場を見学している気分になれる、美味しそうな内容です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
野菜と調理と
|
投稿日:2024/06/24 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
春野菜って何があるの?というのがまず素朴な疑問になりそうですね。
そして、どうやって調理するの? どんな風に食べられるの? と続きますね。
そんな疑問に答えてくれる、子供向けのお料理本です。
でも至って本格的な調理法なので、親子でチャレンジすると良いかなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
世の中を便利にするだけでなく
|
投稿日:2024/06/24 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
牛乳パックの資源回収は、世の中に定着してきていると思います。
だから牛乳パックをリサイクルして何かが出来るというのは想像出来ます。
でも野菜くずからクレヨンだったり、お茶殻から畳・・・なんて、凄い発想ですね!
リサイクルするのにもお金がかかる・・・というのは、工程を見ていると分かります。
その工程の中でもごみが発生しているのも、写真に出てきます。
それでも、リサイクルされる部分があればごみが減るし、新しいものが生み出されています。
ものを作る段階から、ごみになった時のことを考えて作られるようになれば、もっとごみが減るのかなぁ・・・なんてことを考えさせられる一冊でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
写真が沢山あって面白い
|
投稿日:2024/06/24 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
街の中でみつけた小さなギモン。
これは一体何だろう・・・?
というのをコンセプトに、沢山の写真やイラストを使って紹介しています。
番組を見ていたので、どんな感じの紹介になるかは想像がつきましたが・・・
やっぱり面白いですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しいけど
|
投稿日:2024/06/12 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
かぞえうた?の絵本です。
翻訳しているせいで何となく語呂が悪いです。
英語のままだとちゃんと韻を踏んでいて
いいリズムなんですが・・・
最後のページには英語バージョンが載っていて
さらにQRコードでアニメーションが楽しめます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|