まるで、ながい夢を見ているような…… 不安でたまらないのに、ページをめくる手がとまらない、危険な味わい。
怪談? ファンタジー? ジャンル分け不能の不思議体験! 日常のなかにひそむ非日常の物語「今そこにある不思議」をテーマにした短編が7篇。
あるきっかけから学校にいくことをやめた少年が、オオカミのマスクをかぶって家を出る。顔を隠したまま街をいくという、その奇妙な体験の中で得られた気づきと、すべてがひっくり返る衝撃的な結末を描いた中編、「オオカミの時間」
ハードボイルドからデスゲームまで! 意外なジャンルから放たれる「なんで?」と「どうして?」の弾丸。理解しようとすればするほど、不安で胸がいっぱいに……。不条理に満ちた物語「ピストルをかまえろ!」の短編が5篇
世界で最後の子どもを王様にすえた国。国民がみな王である少年を心から愛し、その生活が国民に放映されるいびつな世界。そして、少年が少しずつ知ることになる、王国の謎と陰謀……。SF中編「最後の王様」
全部で短編12篇+中編2篇を収めた4つの章からなる、珠玉の短編集! 著者は、1度読んだら忘れられない(怖い!)ことで名高い『お父さんがいっぱい』でおなじみの児童文学作家・三田村信行さん。本書は『お父さんがいっぱい』と同じ佐々木マキさんとのコンビというところにもぜひご注目を。一方で「キャベたまたんてい」シリーズや、「きつねのかぎや」シリーズ、「ネコカブリ小学校」シリーズ、「妖怪道中膝栗毛」シリーズなど小学校低中学年向けの楽しいお話も多数生み出されており、これらのシリーズで育った子どもたちが本書に出会ったら、作風の違いに驚きつつも、さらなる本の面白さと奥深さに出会えるのではないでしょうか。
ほっこりあたたかな〈不思議〉も、背筋ヒンヤリほんとにあり得る〈不思議〉も、はたまた理解をはるかに越えた〈不思議〉も—— ジャンルもさまざま、味わいもさまざまな短いお話の詰め合わせは、まるで暗闇で乗るジェットコースター! この話がどんな結末になるのか、次の話がどんな非日常を見せてくれるのか、まるで予想がつかなくて、ハラハラドキドキ!
ふりむけばそこに、不思議はひそんでいるのかも……? いま自分が生きている日常を疑いだしてしまうような、不穏な魅力をもった一冊です。
(堀井拓馬 小説家)
子どもの日常にひそむ不条理や不思議を描いて独自のエンタテイメントをくり広げて来た三田村信行による作品集。様々な不思議や不条理に、恐怖したり哀愁を覚えたり様々な情感をおぼえる珠玉の短編12篇+中編2篇を収める。
子供のころ読んだ「おとうさんがいっぱい」から三田村&佐々木マキコンビのファンでした。まさか、こんな大人になってから彼らの書下ろし作品が読めるとは…!!これだけでも感激です。ただ、エッジの効いた「言いようのない不安感」は「おとうさんがいっぱい」には勝てない気がします。この作品も、不条理な設定がされているけれど、より現実的な社会問題を背景している分、物語のもつ暗さに説明がつきやすい安心感があります。まあでも、子どもに薦めるにしてもタブー要素が山盛りです。「こんなの読ませたくないわー」という保護者もいっぱい出てきそう。私は、子供が高学年になったら読ませて豊富な読書経験を積ませたいと思います。 (だっこらっこさん 30代・ママ 女の子5歳)
|