新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ちい できたよ!

ちい できたよ!

  • 絵本
作・絵: 冬野 いちこ
出版社: 小学館 小学館の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥785

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

大きさ:B24取、24ページ

作品情報

発行日: 2006年07月
ISBN: 9784097331025

出版社のおすすめ年齢:0・1・2歳〜
B24取・24P

出版社からの紹介

トイレット・トレーニングで困っているママ&パパへ

トイレット・トレーニングで困っている方に最適な絵本です。そもそも“おむつ”をつけたのは大人です。だとしたら、【おむつはずし】も大人が責任をもっておおらかに、お子さんの育ちをみながらやりませんか。

お子さんの排泄のしつけ=トイレット・トレーニング=で、「どうしたら…?」と悩んでいるママやパパにぴったりの絵本です。
【心も体も育っているよ】と様々なサインを出すのが、0歳から2歳の時期です。その代表的なサインの一つに「排泄の自立」があります。個人差はありますが、おおよそ1歳半から2歳になると、脳が膀胱の筋肉や神経をコントロールできるようになります。
でも、こうした年齢的な目安よりも〈力んだり〉〈もじもじ〉するなどの【ちいサイン】を、トイレット・トレーニング開始の目安にすることが大切です。
ママやパパが「まだ?」「もう出る?」と聞いてばかりいると、お子さんは「失敗したら大変!」と緊張して、うまくいかなくなることも…。ママやパパは、〈やる気〉〈根気〉〈元気〉を忘れずに対応してください。「うれしいね」「今度、またやってみようね」の言葉かけと共に、お子さんと一緒に歩む喜びを感じながらトイレット・トレーニングをしてあげてください。
これがトイレット・トレーニングの極意です。

ベストレビュー

しつけのヒント

乳児親子の会用にセレクト。
しつけメッセージ絵本ということで、
明らかに、排泄トレーニングのコツを指南、という体裁の絵本です。
そう、子育て中に戸惑うのは排泄のしつけ。
当たり前にできないという現実にカルチャーショックを受ける一つですからね。
だからこそ、お母さんもリラックスして、それこそこんな絵本も活用して、
楽しく「ちい できたよ!」になるといいですね。
声掛けのヒントも解説してあります。
ママたちが助け合っているのもいいですね。
シンプルでかわいらしい絵もいいです。
そう、育児は親たちも楽しめるようにするのがコツですよね。
疲れきったママたちが少しでも楽になれるといいな。
(レイラさん 40代・ママ 男の子17歳、男の子14歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

ちい できたよ!

みんなの声(1人)

絵本の評価(3.5

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット