話題
あなたのからだをだいじにするほん

あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)

SNSで話題、発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。

  • 学べる
  • 役立つ

TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子1歳 女の子1歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7561件中 1 ~ 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 春の躍動  投稿日:2025/04/21
はるのにわで
はるのにわで 作: 澤口 たまみ
絵: 米林 宏昌

出版社: 福音館書店
美しい春の光景画に惹かれてセレクト。
アニメーション制作者による絵なので、
光や動きが躍動的な印象です。
春の庭の朝の光景。
朝日、花々、水辺、生き物たち、風。
独得のアングルが臨場感いっぱいです。
子どもと子犬も登場し、身近さがアップ。
カマキリの赤ちゃんの誕生は神々しいです。
後ろの見返しには、実寸大の生き物たちが描かれ、
科学絵本としても使えそうなクオリティです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おとうさんの秘策  投稿日:2025/04/21
あわあわジャングル
あわあわジャングル 作: 片平 直樹
絵: 高畠 那生

出版社: ひさかたチャイルド
何事か!と思わせる題名です。
なるほど、お風呂嫌いの「ぼく」を洗わせる、
おとうさんの秘策、ですね。
いったんは逃げ出したぼくも、不思議な光景に、つい、ね。
あわあわジャングルツアーというネーミングにも、
おとうさんのセンスが光ります。
あとがきによると、作者自身の体験談(!?)がベースだとか。
これに、軽快な画風の高畠那生さんが伴走すれば、おお!
泡でできた車、ジャングルらしく登場する猛獣。
撃退するのがシャワーというのも、完璧な着地点。
おとうさん、グッジョブ!

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい だから  投稿日:2025/04/17
あさよる、なつふゆ ちきゅうはまわる 地球のはなし
あさよる、なつふゆ ちきゅうはまわる 地球のはなし 作・絵: かこ さとし
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)
「かこさとしの地球のかがくえほん」シリーズ。
かこさとしさん流の優しい語り口で、地球について解説してあります。
朝と夜、四季ができる理由を、コマに例えて丁寧にわかりやすく。
そして、太陽系、銀河系にまで。
ラストの「だから」で始まる文章は、
これらの知識を踏まえての、子どもたちへのメッセージ。
小学校高学年くらいから、しっかりと受け止めてほしいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まほうのたきび  投稿日:2025/04/17
これは しま
これは しま 作: ジョン・クラッセン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
『Your Island』が原題。
『これは もり』を、ワイルドにした印象です。
きみのおひさまが昇って、さあ、いろいろなアイテムを置いていきます。
ヤシの木やテント、ボートなど、アウトドア感いっぱい。
小鳥も加えて、空、陸、水辺が一体化するような空間が出現です。
これはすごい体感です。
いい塩梅でみんなが眠り、まほうのたきびがいい存在感です。
ほら、夜なのに、たきびの音や水音、風や、火の温かさまで感じられませんか?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 乳母車  投稿日:2025/04/17
おいで…
おいで… 作: 有田 奈央
絵: 軽部武宏

出版社: 新日本出版社
「ゾッとする怪談えほん」シリーズ。
冒頭から不穏な語り。
みどり公園のトイレには幽霊がでるという噂がある。
もちろん、おどろおどろしい題名のフォントに、
不吉なカラスの存在。
何より、何気に存在する乳母車。
そして、主人公をトイレに誘う急な腹痛。
必死に不安を落ち着かせる主人公ですが、やはり。
シリーズ名に偽りはありません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やさしいおばけ  投稿日:2025/04/17
これは もり
これは もり 作: ジョン・クラッセン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
『Your Forest』が原題。
表紙絵から、ジョン・クラッセンさんならではの視線に引き寄せられてしまいます。
そして、「きみの」という独特の語りが、読者を誘います。
左ページのキャンバスに、右ページのアイテムを置いて、完成させる趣向。
どこに置こうか、という余白もあり、愉快です。
いろいろ会話が弾みそうですね。
夜だけ登場という、やさしいおばけという存在も変化球。
絶妙な造形の目は、後半をドラマチックに演出。
ラストの余韻も素晴らしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぐるりとかこむ  投稿日:2025/04/17
これは のうじょう
これは のうじょう 作: ジョン・クラッセン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
『Your Farm』が原題。
『これはもり』や『これはしま』と展開は一緒ながら、
農場という少し変わった展開が興味深いです。
いろいろなアイテムを置いていくのですが、
納屋の中に入れるのが、馬と車、と2種類なのも新鮮です。
なるほど、こういう位置関係なんですね。
なかでも一番の立役者は囲い。
おお、バッチリ決まりますね。
ラストはシンプルに。
この潔さもいい塩梅です。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子別れ  投稿日:2025/04/16
くまいちご
くまいちご 作: 木暮 正夫
絵: 梅田 俊作

出版社: くもん出版
北の森を舞台に、ヒグマの親子の様子を描いた作品。
母と、冬ごもり中に生まれた息子と娘。
生きる術を少しずつ、しっかりと体験させ、教える母グマ。
四季折々、その過程が丁寧に描かれています。
そしてまた、冬ごもりを経て、巣立ちへ。
母グマの毅然とした行動が印象的です。
題名に納得。
引き継がれる子別れの様子に、親子の絆を感じます。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う もっともっと さきのこと  投稿日:2025/04/15
はるさんと1000本のさくら
はるさんと1000本のさくら 作: ただのぶこ
出版社: 中央公論新社
「はるさんのユートピア」が原題だったようですね。
限界集落で一番若い(!)86歳のおばあさん、はるさんが主人公。
残り10人となったところで、人を呼ぶために考えたのが、
桜の植樹というわけだったのですね。
「もっともっと さきのこと」という発想がすごいです。
しかも、はるさんは、町の設計図も考えていたとは。
まさに、ユートピアの物語。
100年超えて、というのは気が遠くなりますが、
この発想に、拍手!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 豪快な散歩  投稿日:2025/04/14
パパさんぽ
パパさんぽ 絵・作: きくち ちき
出版社: 文溪堂
小さい子向けおはなし会用にセレクト。
くまちゃんとパパの散歩エピソードですね。
となれば、豪快バージョン!
きくちちきさんの大胆なタッチが輝きます。
目的地は公園、のはずが、あちこち目移りして。
くまちゃんの行動力に、パパもなかなか負けていませんね。
ちゃんとかなえてあげるのがすごいすごい!
パパ、お疲れ様でした。
ちょうちょが春らしい光景です。
参考になりました。 0人

7561件中 1 ~ 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
パルアカ_PCレクタングル1st_C

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット