話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

ヒロマキ

ママ・50代・東京都、女の子17歳

  • Line
自己紹介
娘が生まれるまでは絵本も本も全く興味がなく…
字を見ること自体が嫌でした。
でも娘が生まれ、こんな私のようにはなって欲しくないと思い、
絵本クラブに入り、毎月届く絵本を読み聞かせているうちに
喜ぶ娘の顔を見るともっと読ませたくなり、また私も絵本って
なかなかいいなぁ〜と思うようになりました。
これからもっとどんどん色んな絵本に出会いたいと思っています!
好きなもの
食べること、寝ることです!
妊娠してからケーキなどあまり食べなくなりましたが、
授乳生活がおわれば、思いっきりケーキが食べたい!と思っています。
私がこんなのだからか娘も食べることが大好きなようです。

ヒロマキさんの声

255件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい あっ、ねずみさんのパン!  投稿日:2010/12/06
ねずみさんのながいパン
ねずみさんのながいパン 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
この間、パン屋へ行った時、娘が「あっ、ねずみさんのパン!」と叫びました。見てみると、フランスパンがおいてありました。そういえば、娘にはこれがフランスパンだと言ったことはなかったなぁ〜と。でもこのままでもいいかな…と思ってしまいました。
このお話は、フランスパンをもったねずみさんが、色々な動物のお家にもっていくのですが、最終的に自分のうちに帰って、たくさんのねずみさんの家族でそのフランスパンを囲んで「いただきまーす」で終わります。
今後もきっと娘はフランスパンとは言わず、「ねずみさんのパン」と言い続けるような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱりこれもフランスパン?!  投稿日:2010/12/06
ねずみさんのおかいもの
ねずみさんのおかいもの 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
本屋で「10年ぶりのねずみさん第2弾」のシールを見て、これは買わなきゃ!!と思い、買ってしまいました。
この絵本も「ねずみさんのながいパン」と同じく、パン屋で買ったフランスパンが最後までずっと出てきます。
この絵本では娘は、最近字に興味があるせいか、フランスパンより、色々なお店の入口に書かれてある店の名前にとても興味をもちました。
「この店は何て書いてあるの〜?」とすべての店の名前を読まされました。すべてカタカナなので、ひらがなしかまだ読めない娘は興味津々でした。読めないけれど、今では、すべての店の名前を覚えてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何年たっても楽しめる  投稿日:2010/12/01
ことばのべんきょう 4冊セット
ことばのべんきょう 4冊セット 作・絵: かこ さとし
出版社: 福音館書店
私が娘と同じくらいのときにも読んだ絵本で、私と同様、娘もすっかり気に入ってしまったようです。
あいさつやいろんなことばを知るのに、お話を読みながらなので、とても楽しんで学べます。娘は一番、「かいもの」に興味があるようで、「くまちゃんのかいもの」ばかり読んでいます。
本屋のところで「だるまちゃんとてんぐちゃん」の絵本がかざってあり、娘は「あーっ!!」と指さしていました。
「かこさとし」さんは、こども心をよくつかんでいるなぁと感心してしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 天ぷらが食べたくなる〜  投稿日:2010/12/01
めがねうさぎの小さな絵本2 (小型)おばけのてんぷら
めがねうさぎの小さな絵本2 (小型)おばけのてんぷら 作・絵: せな けいこ
出版社: ポプラ社
娘が図書館から借りてきた絵本です。保育園には同じ大きい絵本があって、もう何度も読んで知っている話だったみたいですが、この絵本の小ささに惹かれたのか、借りていました。
私はどんな話か知らなかったので、興味津々で読みました。うさぎのうさこさんが、お小遣いを全部使い果たして材料を買い、天ぷらを揚げます。初めは普通に野菜などを揚げるのですが、いいにおいに惹かれてきたお化けが途中で出てきます。
そのお化けがすべって、衣のなかに浸かってしまい、うさこさんに揚げられてしまうのですが、なんとか脱出します。でも、最後までそのうさこさんはお化けの存在には気づきません。
私としてはお化けの存在に気づいて欲しかったと思ってしまいました。
そうなると話も長くなってしまいますが…
とにかく読んでいると、天ぷらが食べたくなってしまいました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい すごいアイデア!  投稿日:2010/11/27
あなあきしかけえほん かわいいてんとうむし
あなあきしかけえほん かわいいてんとうむし 作: メラニー・ガース
絵: ローラ・ハリスカ・ベイス
訳: きたむら まさお

出版社: 大日本絵画
この絵本は、10までの数を数えられるようになったらとても楽しめる絵本です。娘が1歳ぐらいのときからあるのですが、あまり興味をもってくれず…今、やっと数を数えたり、足したり引いたりするのがおもしろくなってきたようで、この絵本を楽しめるようになりました。
また仕掛けがおもしろくて、娘もどこにてんとうむしが消えたのか、不思議がっていました。私自身、この仕掛けはとてもいいアイデアで感心してしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろ楽しめる  投稿日:2010/11/27
どうぶついろいろかくれんぼ
どうぶついろいろかくれんぼ 作: いしかわ こうじ
出版社: ポプラ社
この絵本は0歳の赤ちゃんから未就学児ぐらいまで楽しめる絵本だと思います。色んな色で色んな動物が描かれてあり、またその色の名前と動物の名前と英語もあわせて書かれているので、その歳によって色んな楽しみ方ができる絵本だと思います。
また、動物がそれぞれ型抜きされていて、この動物は何かなぁ?とクイズ形式になっているので、遊びながら読めます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 三歳になったら  投稿日:2010/11/23
たんじょうび おめでとう
たんじょうび おめでとう 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
娘が3歳になったときに読んであげました。こぐまちゃんは3歳になったので、ひとりで起きて、はみがきや服を着替えるのもひとりでできるよと言っています。また、ちゃんと食べたら食器も片付けるので、3歳になった娘は「私もできるよ」と話しながら読んでいました。
最後はケーキを食べて、大きなプレゼントももらいます。
2歳だとまだわからないのですが、いろいろとわかってきて、できるようになる3歳にしてあるところがよく考えられているなぁと思ってしまいました。ぜひ、3歳の誕生日によんであげてほしい絵本です。
3歳半になった今では、この絵本をひっぱりだして「ママ、読んであげる」と言って読んでくれます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ひ〜らいた〜ひ〜らいた〜  投稿日:2010/11/23
ひらいた ひらいた
ひらいた ひらいた 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
「ひらいた ひらいた」の歌を歌うように最後まで歌ってしまいました。全部そういうテンポで歌えるので、楽しみながら読める絵本です。
「のびた」「ちぢんだ」など反対言葉も出てくるので、そういったことばを知るのにもいい絵本です。
こぐまちゃんシリーズは絵もとてもかわいくて、親子ともども大好きです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おやすみ前に  投稿日:2010/11/23
こぐまちゃんおやすみ
こぐまちゃんおやすみ 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
寝る前に読んでほしい絵本のひとつです。この絵本は初めに「8じです
てれびは おしまい ぱちん」とテレビを消すところから始まります。
でもこのこぐまちゃんはこのあとすぐ寝るのではなく、お父さんと相撲をします。娘はここが気に入って、パパと相撲をするようになりました。なぜか娘は「おもらしやま」という四股名をつけられ、でも喜んでパパと相撲をしています。
こぐまちゃんはそのあと、自分でトイレへ行き、ママに絵本を読んでもらい、眠りにつきます。

親としてもテレビをずっと見せるのではなく、寝る前には親との触れ合いが大切だと再確認させられました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 親子そろってお気に入り  投稿日:2010/11/23
おりょうりとうさん
おりょうりとうさん 作・絵: さとう わきこ
出版社: フレーベル館
この絵本は、私が小さい時から大好きで何度も読んでもらった絵本で、ずっと残してあったのですが、今、実家で久しぶりに引っ張り出して、娘に読んだら娘も気に入ってしまいました。
この話は、お父さんが休みの日に家族みんなにカレーを作ってあげるお話です。でも最初はお父さんが作ろうとすると、食器や野菜たちが逃げていき、家族みんなにも「父さんの作ったカレーはいやだ」と逃げられてしまいます。でもみんな父さんのとあみでつかまえられて、しぶしぶ作ったカレーを食べさせられます。
でも食べてみると、みんなおいしいのに感動します。
娘は、最後に会社へ行く父さんをなべや野菜たちがついて行くところが
好きみたいで、鍋たちが出している音を全部何度も読まされました。その擬態語がとてもおもしろく書かれています。年齢にかかわらず楽しめる絵本です。
参考になりました。 0人

255件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット