話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

KANSAMA

パパ・30代・東京都、女7歳 男2歳

  • Line
自己紹介
東京生まれの東京育ち。
技術系の普通(と思っている)のサラリーマンです。
仕事と絵本との関連は、まったくありません。

自分が子供の時は、人並み程度に絵本に興味があったくらいだと思います。
子供(娘)が出来てからも、当初は絵本ってお話がわかるようになってから読むものだと思っていました。
とりあえず、娘が1歳になって絵本でも読み聞かせてみるかな?といった軽い気持ちから入りました。
その際、選定に「絵本ナビ」の協力をいただきました。
そういった経緯で、いざ絵本を娘へ読み聞かせてみると、やられた!すごい!って電撃がはしりました。
実際に文字がわからない1歳からでも、絵や文に物凄いリアクションをみせるものだとわかったのです。
それからというもの、多くの絵本(我が家の本棚には300冊以上並んでいます)を子供と読み、「子供と絵本を読んでいる時って本当に幸せ!」だなと感じるようになりました。
振り返れば、2003年3月から子供の成長(絵本に対しての子供の反応)を記録するために、投稿させていただいています。
この場を提供してくださった、絵本ナビ事務局様に感謝しています。
好きなもの
・絵本
 特に好きな絵本は エリック・カール 「パパ、お月さまとって!」←夢があふれてる
             モーリス・センダック 「かいじゅうたちのいるところ」←子供より自分の方がはまってしまった
              マーガレット・ワイズ・ブラウン 「おやすみなさい、おつきさま」←娘と読んだ回数は数百回
             中川ひろたか 「えんそくバス」←子供をひざの上に乗せれば楽しさ倍増
             Ed Emberley 「Go Away! Big Green Monster!」←スゴイ!素晴らしい!面白すぎる!
             マリオ・ラモ 「ねんねだよ、ちびかいじゅう!」←うちの子はちびかいじゅう、あなたのお子さんは?
・子供と遊ぶこと
・休日
・本(小説)
ひとこと
パパたちに言いたい。
「子供と絵本を読んでいますか?」
読んでいなかったら、
「子供と絵本を読んでください。」
幸せをママたちが独り占めしてますよ。

KANSAMAさんの声

487件中 41 〜 50件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 色彩がはっきりした絵本  投稿日:2006/02/21
やってごらん!
やってごらん! 作・絵: メアリー・マーフィ
出版社: フレーベル館
色使いが、とてもカラフルなせいか、9ヶ月の息子はそれなりにじっと見つめてました。
簡単なしかけがあり、2歳くらいまでの子供と楽しむのが良いかと思います。
絵本の導入には、こういった色彩がはっきりした絵本から入ると子供の方も興味を持つかと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う カラフルな色彩  投稿日:2005/12/23
どうなるの?
どうなるの? 作・絵: メアリー・マーフィ
出版社: フレーベル館
簡単な仕掛けがあり、何かをすると、タイトルの「どうなるの?」と仕掛けページを思わずめくってみたくなる内容です。
4歳の娘には内容が簡単すぎるようでした。
2歳くらいまでの子供と楽しむのが良いかと思います。
色使いが、とてもカラフルなせいか、6ヶ月の息子はそれなりにじっと見つめてました。
絵本の導入には、こういったはっきりした絵のものから入ると、子供は興味をもつので良いかと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 色使いが個性的  投稿日:2005/11/03
色の女王
色の女王 作・絵: ユッタ・バウアー
訳: 橋本 香折

出版社: 小学館
この作品の作者「ユッタ・バウアー」の「おこりんぼママ」が我が家では評判であったため、この作品を娘が欲しがり、期待をもとに購入しました。
娘と読みましたが、娘にはこの絵本の深い意味は伝わっていないようでした。
表現的に、就学前の子供には少し難しい感じにとらえられました。
絵の色使いは、他の絵本にはない表現をしており、娘も見入っていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 遊び心が一杯はいってます  投稿日:2005/11/03
ママ!
ママ! 作・絵: マリオ・ラモ
出版社: 平凡社
最後のページ以外、文字が「ママ!」しか出てこないのに成り立っている絵本です。オチがなかなか面白いです。
数遊びとして、4歳の娘と楽しんでいます。
数を意識する3歳くらいからが最適かなと思います。
本作品の作者「マリオ・ラモ」の「ねんねだよ!ちびかいじゅう」は我が家には大うけですが、この作品を読んでから「ママ!」を読むと更に面白いですよ。
作者の遊び心が一杯はいってます。
ライオンのページ、キリンのページ、ワニのページをご覧あれ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自然と早口になってしまいます  投稿日:2005/11/03
これはのみのぴこ
これはのみのぴこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: サンリード
内容も確認せずにいざ娘と読み始めてみました。
ページをめくるたびに言葉が増えていって、読む方はだんだんと自然と早口になってしまうんです。
でも、言葉にリズムがあったせいか、読むのは大変だけど不思議と長かったと感じません。
親子で一緒に読んで楽しめます。
大人からみても単純に楽しい絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やさいのスタンプ  投稿日:2005/11/02
やさいでぺったん
やさいでぺったん 作・絵: よしだきみまろ
出版社: 福音館書店
やさいの切れ端をつかって、様々な絵を描くスタンプ遊びの絵本です。
大人の方も思わずやりたくなってしまいます。
娘もやってみたいと言ってました。
今度、娘と一緒に「ぺったん」してみようかと思ってます。
最後のページにやり方が書いてあるところが良いです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 子供とふれあう遊び  投稿日:2005/10/23
あそぼう あそぼう おかあさん
あそぼう あそぼう おかあさん 作・絵: 浜田 桂子
出版社: 福音館書店
子供とふれあう遊びを紹介した絵本です。
おかあさんという題名であるのですが、おかあさんが以外のおばあさんや子供たちによる遊びも描かれています
「あそぼうあそぼうおとうさん」が娘に好評でしたので、「あそぼうあそぼうおかあさん」も試してみました。
我が家では、すでに似たような遊びをしているものばかりであったため、今回はそれほどうけませんでした。
家庭によっては、うけるかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小さい子供が俳句を楽しむ  投稿日:2005/10/01
柿くえば鐘が鳴るなり
柿くえば鐘が鳴るなり 作: 齋藤 孝
絵: 江口 修平

出版社: 草思社
ひらがなを読むことに夢中のうちの娘(4歳)は俳句自体の意味がわかっていないようですが、一生懸命声をあげて読んでいます。
漢字にふり仮名がふってあって良かったなと。
言葉にもリズムがあることが、なんとなくわかってもらえたような気がします。
親子で子供が小さいうちに一緒に俳句を楽しむ機会はこういった絵本という形をとるくらいしかないかと思います。
子供と一緒に声を出して読むのがベストです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心に響く絵本  投稿日:2005/09/19
スーホの白い馬
スーホの白い馬 作: 大塚 勇三
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
嫁が今でも、印象に残っている話だということで、購入した絵本です。
4歳の娘に読んで聞かせました。
内容的には、4歳の娘なりに物語りを解釈しているようでした。話の内容はわかっているようですが、馬からみた視点などは、まだ先、多分自分で読んでみてからのようでした。
そういった意味で、娘の成長とともに末永く読める絵本だと思います。実際大人の自分が読んでも十分インパクトのある物語です。
見開きのページで描かれた大きく絵がすばらしく、せつなさが胸をうち印象に残ります。
普段は「あ〜楽しかった」といった絵本ばかりを娘と一緒に楽しんでいますが、こういった悲しく、心に響く絵本も取り入れることは大事なことだとは思っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小さくてもめくる楽しさがあります  投稿日:2005/09/17
Papa、 Please Get the Moon for Me(ボードブック)
Papa、 Please Get the Moon for Me(ボードブック) 作・絵: エリック・カール
出版社: Little Simon
日本語版は娘が2歳のころ、物凄くお気に入りだった絵本です。自分自身もかなりはまってしまいました。4歳になる今でも楽しんでいます。
原文を娘と読みたくて、値段も手頃なので購入しました。
この絵本の醍醐味はやはり、大きな仕掛けだと思っています。小型化された分その仕掛けの楽しさが減ってしまっていますが、仕掛けについては小さいながらに頑張っているかと思います。
我が家にとっては持ち運びが出来てとても重宝しています。
参考になりました。 0人

487件中 41 〜 50件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット