話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

かのんママ

ママ・30代・岡山県、女9歳 男4歳

  • Line

かのんママさんの声

37件中 31 〜 37件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 色んな○が登場します!  投稿日:2003/05/04
まるまる
まるまる 作・絵: 中辻 悦子
出版社: 福音館書店
丸い形って子供って好きですよね。
ページをめくる度に、色んな「まる」が登場します。
○と□があったり、○と△だったり、色付きの○だったり(アメ玉みたいでうれしそう・・・)
絵本の途中からは、またまた子供ウケする顔の表情が現れて、興味をそらしません。
「えっへん」の時は、同じように「えっへん」の表情を、「え〜ん」の時は、泣く真似をしたり・・・。
「にっこり」の時は、本当にうれしそうに笑ってくれます。
最後の「ははは」の時は、私は○と○の中に自分の目をいれて、お面の様にするのですが、とてもウケます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 好奇心旺盛時期のアドバイス絵本です。  投稿日:2003/05/04
ありのあちち
ありのあちち 作・絵: 土橋 とし子
出版社: 福音館書店
息子はありが大好き。
庭にでると(窓からでも)、ありを追跡しています。
その大好きなありが、この本では台所へやってきます。
日頃、「ありさん来るから食べ物を落としちゃいけないよ」って言っても、でへへへと笑ってごまかされていました。でも真剣に見入ってます。
”ありさん本当に家までくるんだ・・・”と感じたよう・・・。

「キッチンは危ないから、火がついている時は絶対近寄ったらダメ!」
これも口が酸っぱくなるほど言っているのに、効果なし。

ありさんが、食べ物のあるテーブルからガスレンジのほうへ歩き出すページがあります。
息子の視線も我が家のガスレンジへ・・・。
「あっ、いっしょ!いっしょ!」家のレンジを指さしております。
「しゅうしゅういうのはなんだろう」ありさんが沸騰したやかんに近寄ります。
わざと「ありさんだめよ〜。熱いよ〜。」と悲鳴に似た声で私は訴えます。
息子も段々青ざめてきております。(成功成功!笑)
結局、ありさんは「あっちっちー」と右手を大火傷してしまいました。

この本のお陰で、料理中台所に入ってきたら、自分から「あっちっち〜?」て言うようになりました。
1歳前後の好奇心旺盛な時期って、危なっかしいですよね。
そんな時期に特にお薦めしたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 完璧すぎる絵本です。  投稿日:2003/05/04
きょうはなんのひ?
きょうはなんのひ? 作: 瀬田 貞二
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
この本をはじめて読んだ時、なんともいえない気持ちがしました。心が暖かくなったり、うらやましく思えたり・・・。平日は、仕事をしているせいか子供と触れ合う時間が本当に少ないので、時に”専業主婦になっておもいっきり子供とゆっくり過ごしたい”と心が揺らぎますが、この本は本当にグラグラさせられました。私もまみこちゃんのお母さんのように、気持ちに余裕をもって子供とじっくりつきあってあげれたら・・・と思いました。
両親を喜ばせようときっと何日も前からいろいろ作戦を練っているまみこちゃんは、本当に優しい心の女の子ですね。それに最後の「木」のついたところを重ねて読むなんて、とてもすごいって感心しました。それに2階に行ったり、お庭の金魚の池に行ったり、またまた2階に行ったり、それに付き合うお母さんの優しさもよく伝わってきて、本当に心が暖かくなってきます。
このお話はストーリもよくできていますが、林明子さんの絵もとても魅力的。まみこちゃんの表情がどれもとてもかわいらしい。それにじっくり見れば見るほど、部屋のいろんなページで発見があります。完璧すぎる絵本ですよね。
我が家も今年の9月で10回目の結婚記念日を迎えます。長女も手元に置いておきたい1冊らしく「お願い!ずっと欲しかった本なの!それにやりたいことがあるんだも〜ん。」と企んだような笑みでお願いしてきたので、何かとっておきのプレゼントでも用意してくれるのかな?その日ぐらいは、おもいきって会社を休んで家でゆっくり過ごしてみようかな?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みなさん是非一度、ご賞味下さいませ!  投稿日:2003/05/03
くだもの
くだもの 作: 平山 和子
出版社: 福音館書店
先日息子の通う保育園で、福音館書店の方の講演会がありました。幼児期に出会う絵本の大切さについてと、お薦めの本を何冊か紹介されました。その中の1冊にこの「くだもの」があり、講師の方の、「ねっ、とってもおいしそうでしょう?」という言葉に目が釘付けになった私・・・。
本当にとても美味しそう!!

今まで絵本を選ぶ基準として、”言葉の発達に役立つかな?”などを優先に考えていた私には、目からウロコ状態でした。こんなに見ているだけで楽しい絵本もあるんですね。2歳の息子もページをめくる度に「あ〜ん」と、とても美味しそうに笑顔でモグモグしています。

この本は決して図書館では借りないで下さい!!(笑)
本屋さんで、立ち読みするか(?)、新品を購入してお召し上がりください。新品をみることによって、ますます鮮度があって美味しく見えると思います。

同じく、平山和子さんの「やさい」も瑞々しくて本当に美味しそうですよ!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さいお子さんに特にお薦めです。  投稿日:2003/05/03
もこ もこもこ
もこ もこもこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正

出版社: 文研出版
ある本で、「1〜2歳半の子におすすめ」と紹介されて、”本当にこんなのうちの2歳3ヶ月の息子にウケるのかな?”と半信半疑で購入してみました。
結果、ウケるウケる!ものすごいはまりました!絵を見るだけで、セリフもすべて覚え、最後の「しーん」「もこ」はウキャキャキャ・・・と大笑い。「またぁ〜?」と笑って最初のページからまた読み返しています。
私もハマリ、元永定正ワールドに魅了されてしまいました。
(よって、後日「がちゃがちゃ どんどん」を買いに、本屋さんへ走ることになるのです・・・)

もっと、息子が小さい時に見せてあげたかったと反省・・・。
小さいお子さんをお持ちのお母さん、是非おすすめします。
必ず、親子ではまること保証しますよ!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本から色んな音が飛び出します!  投稿日:2003/05/03
がちゃがちゃ どんどん
がちゃがちゃ どんどん 作: 元永 定正
出版社: 福音館書店
「もこ もこもこ」を読んで、元永定正ファンになり、この本を購入しました。
この本は、ページを開くたび、絵から色んな音が飛び出してきます。
我が家では、音を面白おかしく変化をつけてオーバーに発音しています。

数回読んだだけで、2歳4ヶ月の息子も絵を見ただけで,音を覚えていて、「がちゃがちゃ どんどん」「りんりん」「どさん」「とん ちん かん」「ぷ」etc・・・楽しそうにニコニコしながら一緒に読んでいます。
最近言葉が急に増え始めたのは、この本のおかげか、はたまた言葉が増え始めたから、よけいこの本が楽しく読めるようになったのか???
とにかく、言葉が出始めのお子さんには特におススメしたい1冊です。

でも、絵本を大事そうに抱えて持ってきては、
「おかーたん、てんてんどんどん、よんで〜」だって。
てんてんどんどんは、てんどんまんでしょ!?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい はじめての電車の旅、楽しいようです。  投稿日:2003/05/03
がたん ごとん がたん ごとん
がたん ごとん がたん ごとん 作: 安西 水丸
出版社: 福音館書店
最初はこんな簡単な本、どうなんだろって思ってました。
でも、とても喜ぶんです。
読めば読むほど、反応が増えていくんです。
おひざの上で、がたんごとん揺られるのも楽しさ倍増なのかな?
本当に喜ぶんです。
「のせてくださ〜い」と言えば、「いいよ〜」と元気のいい声で返事を返したり、ネコとネズミは「あたまにのれたね〜。よかったね〜。」って気づいたり・・・。
1歳から読み始めて、現在2歳4ヶ月ですが、まだまだこの本は健在です。
やっぱり男の子の方が、乗り物は好きですね〜。
参考になりました。 0人

37件中 31 〜 37件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット