ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

かのんママ

ママ・30代・岡山県、女9歳 男4歳

  • Line

かのんママさんの声

37件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 初めての絵さがし絵本にお薦めです!  投稿日:2003/05/20
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた 作: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
「2〜4才むき」となっていることもあって、2才ちょっとで初めて読んであげた時には、すぐに全部どこにいるか当ててしまったので親としてはガッカリ・・・。私としては「どこだろうね???」と日々だんだんわかってくる過程が楽しみたかったので・・・。これは購入せずに、図書館で借りてくればよかったと本気で思ってしまいました。(フリマで売ろうかとも・・・)
でも子供の方はというと、「ここ!」と指して親に「すごいすごい!」と頭をなでなで揉みくちゃにされるのが嬉しいのかな? きんぎょがどこに逃げたかわかっているはずなのに、何度も繰返し「よんで〜」と持ってきます。親の方がわざと間違えると「ちがう!ここ!」と叱られます。
何度も読んでいるうちに、金魚以外のものにも興味を示してきて楽しみ方がどんどん増えてくるので、後になって購入して正解だったな・・・って思ってしまいました。(すごく反省。。。)
きんぎょがドアから逃げるページで、きんぎょの顔半分が隠れているのですが、座っている位置が違うと角度的に見えないと思うのでしょうか、「みえる?」と私に必ず聞いてくれます。
息子の優しさに触れた大切な絵本となってしまいました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 表紙の題名があの広いおでこに・・・?!  投稿日:2003/05/19
でこちゃん
でこちゃん 作・絵: つちだ のぶこ
出版社: PHP研究所
思い出しました!私も小さい頃母に前髪を短く切られたことがありました(何度も!)。はずかしくって次の日学校に行きたくなかった・・・。でこちゃんのように次の日の朝、急いで鏡を見ても昨日と同じオン・ザ・マユゲ!(って言うより、洗髪して髪質がパサパサになってもっと短くひどくなった感じ!?ガックシ・・・)。同じ思いをした人は結構いるんじゃないのかな?女の子のデリケートな気持ちを上手く表現していて「そうそう、そうなの!私もそうだった!」って頷けます。子供も大人もでこちゃんに感情移入できてしまう身近なお話で楽しんで読めます!
我が家も一番好きなページは、でこちゃんのお兄ちゃんがおでこに目と眉毛を書いた所。何度見ても大笑いしてしまいます。
今、我が家もでこちゃんブーム。2歳4ヶ月の息子も「でこちゃんして」とせがんできます。鏡でうっとりする姿をみて、後ろから長女が「で〜こで〜こおでこ」と笑ってます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分から布団に入るようになりました!  投稿日:2003/05/18
もうねんね
もうねんね 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
やさしい絵と語り口調によっていつ読んでも眠気を誘う絵本です。長女は寝るのが趣味(?)で、あかちゃんの頃から本当によく寝る子だったので、大きくなっても時間になれば「おやすみなさ〜い。お布団気持ちいい〜」と一人で布団に入る子(親孝行!)ですが、対照的に長男はというと、「まだあそぶ〜」と言って手こずらせるタイプでした。ある晩、電気を消して「もう、いぬもねんね。ねこもねんね。○○くんもねんね。夜はみんな寝る時間だから静かにしないとダメよ〜。」と小さい声で布団に誘うと静かに布団に潜ってきました。この絵本のおかげ!それからいつもこの手を使うと、「みんなねんね?」と言って急いで布団に入ってくるようになりました。
この絵本を読むとき、本当に眠そうにあくびをプラスして話の後半からは半開きの目でフラフラして読むのが私流なのですが、私のお膝に座って聞いている息子がハッとして私の顔を覗き込み、「おきて〜、おきて〜」と毎回容赦なくペチペチと顔を叩いてきます・・・(涙。。。)
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 小さいお子さんにお薦めの1冊です。  投稿日:2003/05/14
あなたはだあれ
あなたはだあれ 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
「松谷みよ子<全9冊>あかちゃんの本」を長女の誕生のお祝いに友人から頂き、長女も長男もあかちゃんの頃から読み聞かせてあげていましたが、9冊の中でもこの本と「のせてのせて」は特別大のお気に入りでした。
「だれでしょう」「ワンワンワン」「おや?ワンワンワンではわかりません。あなたはだあれ?」
動物がどんどん登場して、同じフレーズの繰返しというだけの絵本ですが、子供はそのセリフにどっぷりとはまります。
2歳4ヶ月の息子はいまだにこの絵本が好きで、「よんで〜」と持ってくるのですが、独り遊びしている時でも時々口ずさんでいるほど、このフレーズは覚えやすいみたいです。
私としては高得点なのですが、ランキング外だったみたいでちょっと驚きです。小さいお子さんにお薦めの1冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私の癒し系アイドル「バムとケロ」  投稿日:2003/05/12
バムとケロのさむいあさ
バムとケロのさむいあさ 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
この本との運命的な出逢い(?)のキューピットは長女です。学校の図書館で借りてきたのを何気なく見て即、一目惚れでした!超カワイイ!次の週は「そらのたび」を借りてきてもらったけれど、もう返したくない!離れたくない!って感じで即全巻購入してしまいました(笑)。もう、親子で片寄せあって隅々までバムちゃんのここがかわいい、ケロちゃんのここがおバカなどと、キャピキャピと女子高生の様な会話をしています。
私はバムちゃんの優雅で品のある生活がとても好き。おやつの片付けが終わって出すジュースなんてとても気が利いていて、バムちゃんサイコー!ヤメピ(小さな犬)の動きも可愛くて、初めから終わりまでヤメピだけを見ていっても楽しめます。
お部屋のインテリアといい、食器といい、とても可愛くて心が癒されます。見ているだけで優雅な気持ちにさせてもらえる最高の絵本だと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 全巻揃えちゃいました・・・  投稿日:2003/05/12
バムとケロのそらのたび
バムとケロのそらのたび 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
「バムとケロのさむいあさ」を読んで一目惚れしてしまったので、次にこの本を借りてもらいました(長女に・・・)。裏切られるとは思っていなかったけれど、予想以上の可愛さにますますハマッてしまって迷わず全巻購入しちゃいました。本当に絵がかわいくって隅々まで気を抜かない技があって見入ってしまいますよね。”いわのトンネル”に入る前に海で泳ぐサメの正体や、おじいちゃんちに着いた直後にやっと追いついた謎の赤い飛行機の正体(最終頁で残り物を食べています・・・)、”りんごやま”の洞穴の中ではあのキャラクターが右半分顔を覗かせてます。(気づいている人も多いと思いますが・・・。言いたかった!)
それとグルメなバムちゃんのおばあちゃんだけの事はあって、料理がとっても手が込んでいて美味しそう・・・。(食後にはケーキも出るしね!)こんなかわいい絵本、今までになかったですよね。ホント癒されます。木・金・土曜日とあと3冊はシリーズが続いてくれるといいのだけれど・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人になった気分なのかな?  投稿日:2003/05/11
のせてのせて
のせてのせて 文: 松谷 みよ子
絵: 東光寺 啓

出版社: 童心社
子供って自動車が好きですよね。
うちの子供たちは二人とも、私が車庫に車を停めて降りてもなかなか一緒に降りてくれず、真剣な表情で(視線の先はまっすぐ前!)ハンドルを握っていました。(2歳の息子は今も・・・。いつもてこずってます(涙。。。))
この本の主人公「まこちゃん」はナント自分で車を運転してうさぎさんやくまさんたちを乗せてドライブに行きます。
そこが子供にはたまらないみたい!!
「まこちゃん」を子供の名前に置き換えて一行読むだけで、もう目の輝きが違います!
自分が運転しているつもりになるのでしょうね。
はずかしそうに、うれしそうに、いい笑顔になります。
トンネルに入るページもお気に入りで、実際トンネルの中に入ると、低い声で「トンネル トンネル まっくら まっくら・・・」とつぶやき、そしてトンネルから出ると大きな声で「でた〜!」と喜んでいます!
まこちゃんたちが向かう先が遊園地というのも、とてもタマラナイみたいですね。
息子だけでなく、長女も1才前からお気に入りの1冊です。
女の子にもどうぞ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こわ〜い!でもやめられない・・・  投稿日:2003/05/11
ねないこ だれだ
ねないこ だれだ 作・絵: せな けいこ
出版社: 福音館書店
この本は息子が11ヶ月の慣らし保育中、保育園で出会った本です。保育士が絵本の時間に、1歳児に「”ねないこだれだ”読もっか?」と言うなり、保育士の周りに子供たちがまぶりついてきたのでびっくりしました。
怖いの?楽しいの?子供たちはゲラゲラと笑ってます。
私はひとり「こわ〜ぃ!おちがな〜い!」と大人げなく震えてしまいました。
でも、子供に大人気みたいですね。
1才過ぎると息子もわかってきたようで、保育園の貸し出し絵本でよくせなけいこさんの絵本を選んできていました。
ちぎり絵が暖かくていいですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 1粒で2度おいしい・・・  投稿日:2003/05/06
はじめてのおつかい
はじめてのおつかい 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
この絵本は長女がみいちゃんと同じ5才の誕生日に誕生日プレゼントとして私の友人から長女へプレゼントされたものです。当時私も2ヵ月後に第二子の出産を控えていて、長女からしてみればみいちゃんと自分が重なったのでしょう。とても喜んで見ていました。逃げてしまったインコや猫を見つけたり、筒井商店は家から2つ目の角の坂の上だと気づいたり、絵を見ているのも楽しいらしく本当に何度も隅々まで見ていました。
実は昨日、この絵本ナビのオレンジピールさんのコメントで、たばこを買いにきためがねおじさんが、「いもうとのにゅういん」に登場していることを知り、長女に知らせると急いで本棚から「いもうとのにゅういん」を持ってきて、「ほんとだ〜!?」と、とても興奮していました(私も!)。すごいですよね。林明子さんも、オレンジピールさんも・・・。脱帽です・・・。で、よく見ると、その後ろの「MILK」の自販機の前に、みいちゃんとお母さんと2歳ぐらいに成長した妹がいるではありませんか!!!!もうもう、興奮状態の長女と私。。。すごすぎ〜っ!!我が家は林明子さんの絵本は5冊しか(私としては5冊も持っていたのでびっくり!)持っていないので、今度図書館(or本屋)に行ったら絶対他の絵本も確認してみようと計画中です。みなさんも、チェックしてみてはいかがでしょうか?楽しさが倍増するはずです!!
この本での母と子の表情はその時々の気持ちが本当によく現れていているなぁ〜としみじみ感動してしまうのですが、お母さんの送り出す時の心配そうな表情と、子供の前でのおつかいを頼む時や、戻ってきた時に見せる優しい表情がとてもいいですよね。私も見習いたいです・・・。
余談ですが、私の子供の時のはじめてのおつかいは”餃子の皮”でした。(変?)今でも餃子の皮を手にする度思い出してちょっぴり懐かしい気持ちになるんです。子供さんにはじめてのおつかいをさせる時は、品物にも気を使いたいものですよね・・・。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子供の時、私が一番好きだった絵本!  投稿日:2003/05/04
とこちゃんはどこ
とこちゃんはどこ 作: 松岡 享子
絵: 加古 里子

出版社: 福音館書店
この本は本当によく見ました。(私が・・・)
なめるように隅々まで見ていました。
とこちゃんがどこにいるのかわかっているのに、本当に何回も何回も飽きずに隅々まで読んだ記憶があります。子供が生まれたら、一緒にとこちゃんを探そうと思って、実家の本棚を探したのですが見当たりません。
犯人は姉でした。
姉曰く、「すごい子供が気に入って、何回も読んでいたわ〜。」だって。
結局、私の子供の手に渡る頃は、大きくなりすぎて、「こんな幼稚な絵本・・・」呼ばわりされてしまって・・・。(淋しい〜)
きっと、長男ははまってくれるはず・・・。
わかる時期がくるまで、大切に我が家の本棚にしまっています。
参考になりました。 0人

37件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット