新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

tori.madam

ママ・40代・大阪府、女の子11歳 女の子8歳

  • Line

tori.madamさんの声

2502件中 1441 〜 1450件目最初のページ 前の10件 143 144 145 146 147 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う ラストが残念。。  投稿日:2020/10/29
かみなりのおやこ
かみなりのおやこ 作: せな けいこ
出版社: 童心社
かみなりの親子が、雲の上でかみなりを鳴らします。お父さんから雲の切れ間から落ちないように言われていたのですが、うっかり足を滑らせて落ちてしまったかみなりの子供。
ちょうどお昼寝をしていたとらの上に落っこちて、とらから怒られ、
いやーおとうちゃん、ふんどしがいじめるよー。
これにはクスッと笑ってしまいますが、
ここで終わりなことが消化不良でした。
このあと、かみなりのお父さんは来てくれたのかな?気になって仕方ないです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う やっぱりへびはかんごふさんがいい  投稿日:2020/10/28
へびのせんせいとさるのかんごふさん
へびのせんせいとさるのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
さるのせんせいとへびのかんごふさんがとても面白かったので読みました。姉妹編です。
うーん、姉妹編としてはありかもしれませんが、なんだか安っぽいコントみたいでした。
そもそも、へびのかんごふさんは看護師として有能だからいいんです。
先生としてはさるの先生は有能なはずなのに、ちょっと気の毒な描かれた方であまり好きになれませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 夢のような冬  投稿日:2020/10/28
ふゆって どんな ところなの?
ふゆって どんな ところなの? 作・絵: 工藤 ノリコ
出版社: Gakken
くまのこたちの冬眠のお話。
おとうさんおかあさんから、冬は雪に埋もれて食べ物がなくなってしまうから、
春がくるまでみんなで眠って待つんだよと言われます。
でも、夜中に起き出すくまのこたち。
外へ出てみると、雪のアイスクリームにわたあめにマシュマロにプリンにココアの温泉!?
厳しいと思っていたはずの冬はまるで夢のよう。
そう、夢なんですよね、寝ているくまのこたちの。
こんな夢を見て冬眠しているのかと思ったら、この子たちはなんてかわいくて幸せなんでしょう。
夢いっぱいのお話でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知育の要素も詰まった素晴らしい仕掛け絵本  投稿日:2020/10/28
ごきげんななめのてんとうむし
ごきげんななめのてんとうむし 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
この絵本、仕掛け絵本であることは読む前から知っていたのですが、知育の要素もあることがとても気に入りました。
ごきげんななめのてんとうむしが、1時間おきに自分より大きな相手にケンカをふっかけます。
どうみても勝てっこない相手に強がりを言う、その姿もユーモアたっぷりで面白いのですが、
注目すべきは、ちゃんと時間の経過にあわせ、太陽の位置が変わっているというところ!
そろそろこういったことも子供たちに教えたいのですが、ストーリー性のない本にはまだ興味を示さないので、まずはこういうところから始めるのもいいですね。
子供たちも、あっ、変わってる!と太陽の変化に興味をもってくれたようなので、しめしめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いいお話です。  投稿日:2020/10/28
小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。
小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。 文: 原田 剛
イラスト: 筒井 則行

出版社: ワイヤーオレンジ
タイトルも版画のイラストも、強烈なインパクトがありますね。
恐怖さえ感じる表紙のお母さんの顔に、なかなか読めないでいたのですが、中身は良い意味で想像とは全く違うお話でした。

高齢出産でうまれた主人公のぼく。
お父さんお母さんは、ナスビを育てている農家で、ご飯はいつもナスビ。
貧乏だったけれど、いつも笑顔だったお母さんが、ボクが小学生の頃にいきなり鬼の形相で、ナスビを売ってくるように命じるのです。
ボクがその理由を知るのはだいぶ後なのですが、この理由というのが、涙なしでは読めません。

このお話は作者の原田さんの実話なのですが、子育てについて、
どうかたくましい子に育ててあげてください。
とおっしゃっています。
きっと子供の頃の経験が糧になっているからこそのお言葉なのだと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 楽しい間違い  投稿日:2020/10/28
ベーコンわすれちゃだめよ!
ベーコンわすれちゃだめよ! 作: パット・ハッチンス
訳: 渡辺 茂男

出版社: 偕成社
ハッチンスらしいユーモアに溢れたお話です。
お母さんにいくつかお買い物を頼まれるのですが、
歩いている途中に目にとまったものに気をとられ、
お買い物するはずのものが変わってしまいます。
初っぱなから、太い脚を見た直後、
うみたてたまご6こが太い大根6本に脳内変換されていて笑ってしまいました。
そのあとも、愉快な間違いの連続。
そしてオチはやっぱり。。。!!
とても楽しく読ませて頂きました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 関西弁が楽しい  投稿日:2020/10/28
はずかしがりやの バナナくん
はずかしがりやの バナナくん 作・絵: 岡田 よしたか
出版社: PHP研究所
関西弁の軽快なやりとりが楽しい岡田よしたかさんのおはなし。
ちくわのわーさんとかと同じシリーズかなと思いましたが、少しサイズが違います。

その名のとおり、とってもはずかしがりやで、みんなの前で歌が歌えないバナナくんのおはなしです。
串カツのおじさんに、アドバイスを貰うんですが、そのやりとりが面白い!
これはやはり関西弁だからこそのノリですね。

アドバイスのかいあって、無事に歌えたバナナくん。
でも、そこからのオチがさすがです。

とっても自由で楽しい岡田さんの絵本。これからも楽しみにしています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 嘘をついてはいけないよ!  投稿日:2020/10/27
じごくわらしがくるぞ!
じごくわらしがくるぞ! 作: 塚本 やすし
出版社: マイクロマガジン社
子供って平気な顔をして嘘をつきますよね。
うちの次女も、うそすぎくんほどではありませんが、私がもう食べたらダメだよと言ったお菓子なんかを、ママが食べていいって言ったーとパパにお菓子貰いに言ったりしてます笑。
でも確かに嘘はいけないことですし、その嘘で悲しむ子がいるのも事実。
嘘をついてはいけないよ!という教訓ありきのお話なので、ストーリーとしてはやや単調かなとも思いますが、
教訓は小さな子にもしっかり伝わると思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 全身コーディネートを楽しむ  投稿日:2020/10/27
クレメンタインの冬じたく
クレメンタインの冬じたく 作・絵: ケイト・スポーン
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
表紙からとってもおしゃれでかわいい絵本。
ネコのクレメンタインの冬のコーディネートを考えるのですが、
クレメンタインのワードローブがとにかくおしゃれで衣装もちなんですよね。
おしゃれに興味のある子なら一緒にコーディネートを考えて、楽しめると思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ちょっと分かりにくいかな。  投稿日:2020/10/27
新装版 まほうの絵本屋さん
新装版 まほうの絵本屋さん 作: 小手鞠 るい
絵: 高橋 克也

出版社: 出版ワークス
まほうの絵本屋さん、というタイトルにひかれて読みました。
うーん。確かに魔法といえば魔法なんですけど、大人が読んでも分かりづらく、隣で聞いていた子供たちは、??て反応でした。

お友達の誕生日に絵本をプレゼントする為に、ねこの店主に、相談をする辺りまでは良かったのですが、店主が選んだのは、まほうの絵本屋さん、の表紙で、興ざめしてしまいました。
それから、絵本の世界でお友達に会えたという展開も、友達は絵の中に全く登場しないし、文章を読んでも抽象的でよく分からないです。

まほうの絵本屋さん、ていうのはとても素敵なのに。なんだか残念です。
参考になりました。 0人

2502件中 1441 〜 1450件目最初のページ 前の10件 143 144 145 146 147 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット