話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 身近にほしいです。  投稿日:2013/02/22
おもいのたけ
おもいのたけ 文: きむら ゆういち
絵: 田島 征三

出版社: えほんの杜
割と暗めな背景に迫力のある私好みの画風で、ついつい手に取りました。
「おもいのたけ」というのは、不思議なキノコのことなのです。
なぜか動物たちは皆、心の叫びをそのキノコに聞いてほしくなります。
そして、キノコに向かって動物たちが叫ぶとキノコは増殖していきます!

最後のオチは読んでのお楽しみですが
学校にも職場にもきっと「おもいのたけ」が一つあったら
世の中も、もう少し平和になるのではないかななどと考えてしまいました。
私が欲しいかもしれません(^_^;)

少々、疲れてたのでしょうか、絵の勢いが私にぐっと引き寄せられたのか、ふらっと立ち寄った書店で衝動買いしてしまいました。

実は、読んでほしいのは次男よりも長男のほうかな・・
思春期に差し掛かってきて、自分の心の内との葛藤もあるのではないかと思ってます。
気持ちの整理のつけ方、折り合いのつけ方について、この本からヒントが得られるといいなと思いました。もちろん大人の私もです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 情緒的!  投稿日:2013/02/22
じいじのさくら山
じいじのさくら山 作・絵: 松成 真理子
出版社: 白泉社
春の季節の読み聞かせにと、ずっと思っていて、
今回ちょうど3月が3年生なので借りてみました。

じいじの大切にしている山の中の桜をとおして
ぼくとじいじが交流していく姿が情緒的に描かれています。
風景画集でも見るような雰囲気で、二人の気持ちの中に私も引き込まれていきました。
途中の一面が桜のページ とても良いです!

言葉も韻を踏んでいて、文字数は少ないけれど伝えたいことが
こちらに十二分に伝わります。

おじいちゃんと僕と桜と・・素敵な絵本に出会えたと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 楽しい部屋斡旋  投稿日:2013/02/20
ヤドカシ不動産
ヤドカシ不動産 作: 穂高 順也
絵: 石井 聖岳

出版社: 講談社
学校の図書整理で見つけましたが
不動産屋さんのお話というのは絵本では珍しいのではないでしょうか(笑)

チョウチョさんにぴったりのお花のお部屋、蛍さんにはホタルさんらしいお部屋など、それぞれのキャラにぴったりのおうちが見つかるので、感心しつつ楽しく読めました。

最後のオチは、読んでのお楽しみですが・・
「僕はヤドカリではないんだぞー」という、最後のヤドカリさんだと思ってたものの正体にもびっくりです。
読み聞かせにも向いていると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 頭の体操!  投稿日:2013/02/16
ことばあそび玉手箱
ことばあそび玉手箱 作: 石津 ちひろ
絵: つちだのぶこ

出版社: 小学館
次男が学校の図書室から自分で借りてきました。
ママー面白いよーと、寝る前に回文を読んでくれました。
教育テレビでも回文をやってましたが、なかなか自分では思いつかなかったのに
すごく面白いものがたくさんのっていて、石津さんの頭の柔らかさに感心しました。

回文のほかに、早口ことばや言葉の並べ替えクイズなど楽しく言葉遊びができます。
大人も子供も、ちょっとした頭の体操になります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 流し雛  投稿日:2013/02/15
わたしのおひなさま
わたしのおひなさま 作: 内田 麟太郎
絵: 山本 孝

出版社: 岩崎書店
ひな祭りの時期の読み聞かせにふさわしい本はないかと探していて
この本を見つけました。

モモちゃんが流し雛をしようとすると、カッパに取られてしまいます。
いつの間にか水中でカッパの親子の事情を知ることになったももちゃん・・
願う気持ちでカッパと一緒に流し雛をします。
何とも不思議なお話というか、通り一遍の季節の行事を学ばせるようなことに終わらず
親子の絆、病気の回復を願う気持ちにカッパも人間もないのだということを
しみじみ教えてくれる一冊でした。

ひな祭りの起源が流し雛にあるとは私も知らなかったので
勉強になりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 寄り道がしたくなる  投稿日:2013/02/14
ふしぎしょうてんがい
ふしぎしょうてんがい 作: きむら ゆういち
絵: 林 るい

出版社: 世界文化社
お父さんとの帰り道、いつもと違う道に行ってみると
そこはとても不思議なものばかり売っている商店街!

次から次へと不思議なお店がでてきて、
小さいお子さんならわくわくしながら読めると思います。
それにしてもこの親子、その不思議な雰囲気を怖がりもせず
楽しんでるところがすごいですね。
最後は箒でひとっとびです。

うちの子供たちも普段とちょっと違う曲がり角だけでも
《お母さん今日はどっちに行くの》とわくわくしてるような時期があったなーと思いました。
ちょっと、寄り道して遠回りしたくなる一冊でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読後感がいい  投稿日:2013/02/10
あさです!
あさです! 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
まず、お休みのヤギさんの代わりにみんなで窓を開ける。
そして、当番じゃなくても進んで皆で水をあげる。という場面から始まります。
これを親が口で言うと、何となく説教臭くなってしまいますが
絵本で読むと、子供たちの中にも自然と素直に入っていくのではないかと思います。

そして先生が忘れてしまったことは、何と朝の挨拶です!
「おはようございます」から一日が始まるというのも大切なことです。
これも「挨拶しなければだめでしょう」と言われるより
絵本で読むと気持ちよく伝わる気がします。

何よりこの本を読んだ後の、さわやかな気持ちよさと言ったらありません。
シンプルですが大事なことを改めて気づかせてくれるストーリーです。
幼稚園生の読み聞かせの機会があれば、ぜひ使いたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 幸せを分ける  投稿日:2013/02/09
ふしぎふしぎ
ふしぎふしぎ 作: 片山 令子
絵: 長 新太

出版社: 国土社
春らしい感じがしていいかなと借りてきましたが
今一つ地味だったので、まだクラスの読み聞かせには使ってませんが、
おひさまの光をみんなで分けるという発想が
ほのぼのとしていていいなーと思いました。

他の方も書いていますが、ミチコときつねさんとのやりとりの、
「半分このほうがいっぱい」という発想。素敵ですよね。
子供たちにも、幸せをみんなで分けられる子になってほしいです。

絵は長さんですが、ナンセンス絵本ではないと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 前向きですね〜  投稿日:2013/02/06
マジシャンミロのふしぎなぼうし
マジシャンミロのふしぎなぼうし 作・絵: ジョン・エイジー
訳: 石崎 洋司

出版社: 講談社
ダメダメマジシャンのミロが、ある時帽子から大きなものを出さないと首にするといわれます。そこに現れた一匹の熊とのマジックのお話です。

なんというか、典型的な海外のコメディーを見ているようです。
展開は早くてちょっと笑いを誘うジョークがあり、ドキドキ感ありで
読んでいて飽きませんでした。
最後はどうなるのかなーと思ったら、かなり前向きです。
海外の人らしいポジティブ志向な一冊だと思いました。

私の息子たちには、あまりにも現実離れしすぎていたのか
余りウケはよくありませんでしたが、楽しく読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 認めてあげるということ  投稿日:2013/02/05
ぼくがおおきくなったら
ぼくがおおきくなったら 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
新小6の息子も、だんだん難しい時期に入ってきました。
どうやって自信と自己肯定感を付けさせて
これから先の可能性を伸ばしていけばいいのだろうと
親として、ふつふつと考えているところです。
そんなときに、このお話を読む機会があり
本当に「そのままのあなたでいいのよ」と言ってあげることの大切さを改めて感じました。

何がなくても自分は自分のまま堂々と生きていける人間になるために
不可欠なのは、親が認めてあげることですよね。
この本は、小さいお子さんから思春期のお子さんまで幅広く読めると思います。それぞれの年代で感じることも違ってくるでしょう。
親の私も考えさせられました。素敵な絵本でした。
参考になりました。 0人

1435件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット