わかっちゅーにゃー(笑)
|
投稿日:2012/03/05 |
おじいさんが、猟師に撃たれそうになっていたサルを
助けたお礼にもらったもので・・・とまぁ定番の話では
あるのですが、絵もお話も面白い~!
絵はよしながこうたくさんのような「濃い」絵柄。
そして、土佐弁は思ったよりは違和感なく読めました。
ケガをしてまで助けたサルからお礼にともらった『一文銭』が
ある日、突然無くなってしまうと・・・
「三日以内ぞ、わかっちゅーにゃー」(笑)
おばあさんも、にゃーも最高!
突然、ラストにきーが増えてる?
いいじゃにゃ~よ、そういう細かいところは。
ちゅーのためにも、一文銭の管理は厳重にして欲しいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ドキドキするから面白い
|
投稿日:2012/03/05 |
貧乏な絵描きのハラ・ヘリオさんが、
骨董屋でみつけてしまった『穴あきナベ』の絵。
お昼のパンを買わずにその絵を買ってしまいました。
絵を飾ろうとしたら、絵のウラに変なおふだが。
キャ~、なんか怖いことが起こりそうな気配がプンプン!
ビビリな兄ちゃんはドキドキし始めます。
「けっして落書きするな」の禁を破って「絵の鍋」の修理をすると、
絵の中で美味しそうなシチューが!!
不思議です。ホントに不思議な鍋です。
お腹が空いたヘリオさんが、シチューを食べようと
絵にドアを描いたら・・・。
読み終わった後、兄ちゃんはいや~怖かったね~。
次男は「鍋、どこにいったんだろうね」と感想もさまざま。
次男が大好きな「いっぽんみちをあるいていたら」も
この市居さんの作とのこと。
なるほどね~、ドキドキするから面白いんだ。
絵を飾るときは思い出してドキドキしそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
読んで、みて、探そう!
|
投稿日:2012/03/01 |
幼稚園で先生に読んで(みせて)もらってから、
「あ!あれは止まれだ!」とか標識に興味が出て来ました。
道路標識や施設のマークなど、
身の回りにあるいろいろなマークが大きく、そして
優しい言葉で説明されているのでとてもわかりやすいです。
なにより嬉しいのは「ひらがな」と「カタカナ」な表記。
次男でも読めるので、「コレ何~!」と呼ばれることもありません。
読んで、みて、外で探してみると楽しさ倍増ですよ~。
|
参考になりました。 |
|
3人
|
|
|
食べられちゃったで終わらない!
|
投稿日:2012/02/27 |
くいしんぼうネズミのチュッチ。
朝ごはんで食べた量が既にハンパじゃありません。
え~この小さな体でどんだけ食べるの!とびっくりです。
しかし、このチュッチをデザートに食べてしまったネコ。
はい、ここからがすごいことになっちゃいます。
まさに「おなかのなかの、なかのなか」
食べられちゃったで終わらない話で、
もう、ドキドキでした。
読み終えて兄ちゃんが一言。
どんだけ食べるんだよ
あ、その言葉聞いたことあるなぁ(笑)
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
食べたい~!!
|
投稿日:2012/02/27 |
ホットケーキ大好きな次男のためにと
タイトルだけで予約して借りてきたこの本。
あ、しまった。思いっきり「女の子」な本です。
表紙を見ただけで兄ちゃんは「え~これぇ~」と不満顔。
でも、せっかくだからと読み始めたのですが。
マナーの先生をしているきつねのモリーがルルとララのお店に
やってきて、「フォークとナイフで食べるお菓子」がないかしらと
相談します。今、マナーを教えているリラとベスがあさって、
一番マナーにうるさいウィロビー一家へおよばれしているのだけれど
ナイフとフオークの使い方だけがどうしても覚えられないとのこと。
美味しいお菓子なら二人もやる気が出るのにと。
何かないかな~と悩むルルとララにシュガーおばさんが
「ホットケーキなんかいいんじゃない?」と教えてくれます。
ん~突然出てくるおばさんに「???」です。誰?
でも、ホットケーキのレシピが出てきてびっくり!
その後もココアホットケーキだのいちごのホットケーキだのと
美味しそうなレシピがどんどん出てきます。
もう、「あぁ食べたい」しか言えません。
リラとベスはどうなるの?っていうドキドキもありますが、
載っているレシピでお腹がすいてきちゃいます。
そうかぁ~女の子向けの話ってこういう感じなんだ~。
ルルとララのお話はシリーズでたくさん出てるようです。
コレ読んで、作ってみよう!って感じなんでしょうね。
男の子だと・・・「作って」かなぁ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
だれがすんでるの?
|
投稿日:2012/02/27 |
まりちゃんがあるいていくと、おうちが一軒ありました。
ドアは開いたまま。こんにちは~と入るけれども返事はありません。
あ、だれかいた! となるのですが、
ちょこっと隠れていて「これ、誰かな?」と聞くと
次男は「○○~!」と答えてくれました。
はい、正解。
ここ、○○さんのおうちなの?
あっちをのぞいてごらん。
いったいこの家には「誰が」住んでいるのか。
クイズのようで、ちょっとドキドキします。
でも、読み終わってから兄ちゃんが一言。
「あ、入り口の植木のとこにヒントがあるじゃん!」
はい。誰が住んでいたんでしょうね~まりちゃん♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すっきり、さっぱり♪
|
投稿日:2012/02/27 |
もりの外に遊びに行ったカラスさんが、
白くて丸くてイイ匂いのものを拾って帰りました。
きっと食べるもの~♪と食べてみたけれど
変な味がしてちっともおいしくありません。
そばの木にとまっていたふくろうが、
「それはせっけんというものだよ」と教えてくれます。
羽根や体を洗うとキレイになってサッパリするんだよと聞いて、
早速洗ってみるカラスさん。いや~、イイ気持♪
ここからのカラスさんはとっても優しい!
独り占めするんじゃなくて、「せっけん お貸しします」って
みんなに貸してあげるんです。
うんうん、イイ話だなぁ。お話も優しいけれど、絵が
ぐりとぐらのやまわきゆりこサンなのはぴったり♪
でも、最後の「せっけん、返して」というところで
そのほんわか感が中断されてしまいます。
どうなる、どうなる!というドキドキ。
せっけんを使う機会は減ったけど、微笑ましいなぁ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ハハもやってみる?
|
投稿日:2012/02/27 |
かえるちゃんがかばおばさんの家に行くと、
おばさんは一生懸命なわとびをしていました。
なんでなわとび?と思ったらば。
今日遊びにくるちいかばさんのママが
新しい洋服を作って来てくれるから痩せようと思ってって。
昨日から何も食べずに必死のダイエットをするかばおばさん。
兄ちゃんが私を見る目が痛いですが、ムシです無視。
ダイエットには泳ぐのが一番だよ~って二人は
かえるちゃんの家の前の池で楽しく泳ぎます。
池から上がってお腹がグーグー鳴るおばさんに、
かえるちゃんのお母さんが「食べないなんて体に悪いわ。
ホットケーキを作りますね」と言い、「ぼくも!」と
かえるちゃんも台所へと向かいます。
さぁ、事件は台所で起きています。
かえるちゃん特製のホットケーキはふくらしこをいっぱいに!
そのふくらしこ効果で二人のお腹はパンパンに膨れてしまい
まるでビーチボールのようになってしまいます。
もう、この後は大笑い。ウソだぁ~!!と喜ぶ息子達ですが、
こんな手があるなら私も挑戦したい~!!と思うハハでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
札幌に行ったらぜひ!
|
投稿日:2012/02/27 |
全ページ立ち読みで読みました。
札幌にある時計台に見せられた井上少年が
時計職人になり、ずっとその時計台を守ってきたという実話。
へぇ~そうなんだ。今も手巻き(錘を使った)で、
息子さんが市の嘱託という形で今も守っているとのこと。
北海道にもまだ行ったことがないけれど、
もしも札幌に行くことがあったならば
ぜひぜひ見てみたいです。
そして、井上さんが日々調整してくれているという
ハ調のラの鐘の音を聞いてみたいですね♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
びすかっちゃ?
|
投稿日:2012/02/27 |
井上洋介さんの独特な画風に独特な詩?
私としてはそれなりに面白かったのですが、
子供たちは「お話」じゃないからかちょ~っと反応ニブイです。
よく動物園へは行くので、「そうそう」って感じはします。
特にバッファロー。ジーっとしてるんですよね~置物みたいに。
でも、サファリで見た時はものすごく活発でびっくりしたほど。
知ってる動物の中で、「びすかっちゃ」だけが何コレ?でした。
調べてみると大型のげっ歯類でアンデスウサギとも呼ばれるけれど
モルモットみたいなネズミ系な生き物なんだとか。
動物園をぶらぶらした気分にはなれますね~。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|