![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
ピンチはまだまだ終わらない!? 鈴木のりたけさんによる大人気絵本『大ピンチずかん』の続編は、『大ピンチずかん2』。日常の中のふとした拍子に、子どもたちが陥りやすい大ピンチがさらにパワーアップして登場です。
「せっかくの誕生日ケーキが倒れそう」から始まり、「落ちた消しゴムが見つからない」や「ごはんつぶをふんだ」、「冷凍庫があかない」、「先生におかあさんといってしまった」など、大ピンチレベルをどんどん上げていきながら続きます。
今回からは「大ピンチグラフ」なるものが採用され、ピンチの理由をわかりやすく解明。その原因を「イライラ」「ドキドキ」「ふあん」「はずかしい」など、6つの要素で示すことにより、対処方法も進化していきます。さらに「そっくり大ピンチ」や「大ピンチクイズ」など、おまけの情報も盛りだくさん。共感してうなずいたり、爆笑したり、ひやっとしたり、読んでいるだけでも、その感情が目まぐるしく揺さぶられていくことでしょう。
けれど段々と気がついていくのです。ピンチって、もしかしたら自分の気持ちと大きく関係している? それさえわかれば、乗り越えられるのかも?さあ、きみも。この絵本を読んで、突然の大ピンチに備えてみよう!
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
大ピンチグラフ採用で大ピンチが丸わかり!
子どもが大ピンチに陥ってしまったとき、その大ピンチの理由がわかれば、そんなにおそれることはない。進化した『大ピンチずかん2』では、子どもが陥りやすい大ピンチを、大ピンチレベルの順に掲載するのはそのままに、新たに採用した「大ピンチグラフ」で、6つの要素からその理由を解明する。さてきみの大ピンチの原因はなんだろう?ドキドキ?イライラ?それともつらい?
【編集担当からのおすすめ情報】 ベストセラー絵本『大ピンチずかん』の第2弾が、満を持して登場。その名も『大ピンチずかん2』!・・・ふつうだ。しかし内容はやっぱり期待を裏切らない。親子で一緒に楽しめる、大爆笑に満ちている! きみはごはんつぶをふんだことはあるかな?外でズボンのゴムが切れたことは?大ピンチは日常の生活の中で、ふとした拍子に突然やってくる。『大ピンチずかん』を知っているきみたちはもうあせったりしない。今回新たに採用された大ピンチグラフで、このピンチは何が原因か考える。そしてきみたちは気づくはずだ。そう、この時点でこれはもうピンチですらないことを。そんな『大ピンチずかん2』。いつも手元に置いて、突然の大ピンチに備えてほしい。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
1を大変気に入った娘からのリクエストで読みました。
今回は大ピンチグラフの採用など、より「図鑑っぽさ」が出ていたような…?
最後、泥だらけの大ピンチから脱するところはなかなか良かったです。マインドフルネスに通じる部分もあるような気がしつつ、そんな堅苦しさは一切皆無。読みやすく面白い本のラストにもってくるあたり、読むほうも押しつけがましさを感じなくて良いなと感じました。 (たちばなさん 30代・ママ 女の子6歳)
|