新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
AIロボット、ひと月貸します!

AIロボット、ひと月貸します!

  • 児童書
著: 木内 南緒
絵: 丸山 ゆき
出版社: 岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,320

絵本ナビ在庫 残り2

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2020年08月13日
ISBN: 9784265072668

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
判型・ページ数:A5・96ページ

この作品が含まれるテーマ

みどころ

もし、自分にそっくりの分身があらわれたら?

小学四年生の岡本栄太は、家族で出かけた未来科学研究所開催のイベント『未来科学ランド』で、来場十万人目のお客さまに選ばれます。館内でさまざまな優遇を受けた後、所長さんから小さな白い箱を渡されます。中には最新のAIロボットが入っていて、ひと月だけ貸してくれるというのです。ただし、親にはもちろん他のだれにも言っちゃだめという約束つきです。

家に帰って箱を開けてみると、小さなカップラーメンの容器みたいなものと、リモコンつきのイヤホン、説明書のような紙きれが入っていました。そこには「AI(人口知能)搭載 あなたの分身ロボットを作ろう」と書いてあります。説明に従って作業を進めると、カップから中身が飛び出てきてふくれだし、みるみるうちに栄太とそっくりに。その翌朝、分身ロボットに名前をつけてと頼まれた栄太は、「エイト」と名前をつけます。

この日から、分身ロボットのエイトが面倒なことを全部やってくれる生活が始まりました。おつかいに宿題、さらにテストの点が悪い時にはかわりにお母さんに怒られてくれます。その間、栄太はゲームをしたり、マンガを読んだり、ごろごろしてすごす。なんて理想的なんでしょう!
ぼくにそっくり。そしてぼくよりも優秀なエイト。そのうち、エイトは代わりに学校にも行ってくれるのですが、いざ休んでみると、やることがなかったり、正体がばれたりしていないか心配で仕方がありません。さらにTVで「人間がロボットに支配される、そんな映画のような時代がやってくるかもしれません」と言っているのを聞いて、栄太は自分を乗っ取られるのではないかとだんだん不安になってきてしまいます。

なにか面倒なことがあった時、もし自分の身代わりがいたらなあ、なんて一度は考えたことがあるでしょうか。でもはじめは良くても、自分がふたりもいたら困ることがいろいろ出てくるかもしれませんね。
はたして栄太とエイトはこの後どうなったのでしょうか。

なによりワクワクさせてくれるのは、カップラーメンの容器で自分の分身を自分で作る場面。材料の中に髪の毛が一本必要というあたりはなんとも本格的です。お話の後半にはいくつかのサプライズもあり、ドキドキしたりじーんとしたり、さまざまな感情と出会わせてくれるでしょう。
また、AIロボットと人間がどう関わっていくのが良いか考えるきっかけにもなるかもしれませんね。

こちらのお話のジャンルはSF(空想科学小説)といって、この本は、第35回福島正実記念SF童話賞大賞を受賞されており、はじめてのSF世界への入口としてもおすすめです。同じようなお話をもっと読みたいと思ったら、同賞を受賞した他の作品を読んでみたり、ロボットが出てくるお話を探してみるといいですよ。小学四年生ぐらいからおすすめしたい作品です。

(秋山朋恵  絵本ナビ編集部)

出版社からの紹介

我が家にAIロボットがやってきた。
名前はエイト。ぼくにそっくり。そしてぼくよりうんと優秀!

最初はいろんなことをやってもらえてうれしかったけど、だんだん不安になってきて…。
涙と笑いの一か月が過ぎて、その日は来てしまった。

心通うはずのないロボットとの確かな心の交流を描いた、胸が熱くなる作品。

第35回福島正実記念SF童話賞大賞受賞作

ベストレビュー

人とロボット

AIが心を持ったら・・
そんな妄想とともに展開するお話。

お話が進むにつれて
私の頭には、「ドラえもん」や「ターミネーター」の世界がちらついたけれど
無機質に流れる中盤までとはうってかわる後半は
怒涛のハートフルな展開。

AIと共存する世界が、こんな感じならいいのになぁ。

おすすめです!!!
(やこちんさん 50代・ママ 女の子17歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

AIロボット、ひと月貸します!

みんなの声(1人)

絵本の評価(4

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット