![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
一人ひとりのイメージや発想が広がり、「その子なりに描く楽しさ」を実感できる、絵を描く実践のヒントを具体的に紹介した一冊です!
【本書の特長】 1)豊富な実践事例 画一的な表現になりがちな「四つ切り画用紙に絵を描く」実践が、個性あふれる表現に変わる実践事例をたっぷり紹介! 事例は全て現場で実践しており、その様子を写真で分かりやすく伝えています。 具体的に「どんな題材で」「どんな画材を使って」「どのような流れで描くのか」その方法を提案しています。
2)表現を支えるための指導と援助 一人ひとりがイメージを膨らませ、自由な発想で豊かに表現できるようになるためには、適切な指導と援助が必要です。 導入の在り方、画材を出すタイミング、援助の仕方など、子どもの“描きたい”を引き出すヒントが満載です。
3)画材の教材研究ができる パス・絵の具・コンテ・油性フェルトペン・墨汁・貼り絵・版画、それぞれの画材の特徴や生かし方を丁寧に解説。 保育者が画材の特性をしっかり押さえていることが、適切な指導につながります。
|