話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
絵本で知ろう二十四節気 冬

絵本で知ろう二十四節気 冬

  • 絵本
文: ふじもと みさと
絵: 竹中 俊裕
出版社: 文研出版 文研出版の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,650

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2022年02月
ISBN: 9784580824867

体裁 A4変型判(264×214mm)

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

「たきびに さざんか ふゆちかし」「はれぎに つつまれ まぶしいえがお」など短い文と懐かしいタッチの絵で、幼いお子さんと、冬にまつわる行事や食べ物を“節気の順”に味わうことができる絵本です。小学生ならさらに詳しく、季節の植物や生きもの、行事についての解説をページ下のコーナーで読むことができます。

「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」の順番で、6つの節気それぞれの事柄がぎゅっと詰まった1冊。日本の風物詩を子どもに伝えたい! という方はぜひ手にとってみてくださいね。
表見返しでは二十四節気全体についての説明、裏見返しでは冬の節気に関する解説と唱歌・童謡の紹介があります。

文章は第62回青少年読書感想文全国コンクール小学校低学年の部課題図書にも選定された『ひみつのきもちぎんこう』(金の星社)などの著作がある、ふじもとみさとさん。絵は、カレンダーや書籍に、季節の風景と子どもの姿を数多く描く、竹中俊裕さん。落ち着いた雰囲気の水彩画に、昔ながらのおせち料理や火鉢、かまくら、着物などがしっかり描き込まれています。

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に読むのもおすすめ。日本の伝統的な季節の過ごし方、その良い味わいを感じられますよ。「絵本で知ろう二十四節気」シリーズの一冊です。


(大和田佳世  絵本ナビライター)

出版社からの紹介

二十四節気を、水彩画と絵文字を用いた散文で描いた絵本です。「冬」では立冬から大寒までの節気を扱います。「冬」では七五三のお参りや除夜の鐘などの冬の風景や、お正月や七草がゆなどの季節の家族行事などを扱いました。それぞれのテーマを、水彩画の良さを生かした色彩の鮮やかさや奥行きのある構図で描き、本文文章を散文と音感で表現することで、子どもたちの関心を惹くような工夫をしました。また本文では、冬の風景や出来事の解説を掲載しました。表見返しには二十四節気の説明を、裏見返しには冬の節気に関する解説と唱歌・童謡を紹介しています。

ベストレビュー

冬至を再認識

「絵本で知ろう二十四節気」の冬。
季節の指標としての二十四節気、きちんと理解しておきたいものです。
立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒。
ネーミングがシンプルですね。
11月7日頃から2月2日頃まで。
立春の前日、節分までという区切りが何とも潔いです。
豆まきの意味を改めて学びました。
冬至も奥深いです。
さざんかが日本の固有種だったとは。
七五三や大みそか、初詣など、行事の豊かさも冬ならでは。
巻末に添えられた唱歌・童謡も、とても参考になります。
(レイラさん 50代・ママ )

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

絵本で知ろう二十四節気 冬

みんなの声(1人)

絵本の評価(4

ママの声 1人

ママの声一覧へ

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット