|

いつどこではじまったの?/どうして3月3日なの?/おひなさまのお食事は?/など、ひな祭りの由来やおひなさまの種類はもちろん、知っていそうで意外と知らないひな道具の使い道まで!おひなさまのモデルとなった平安貴族の暮らしぶりもわかる行事の絵本。

お雛様を通して、平安時代の暮らしを紹介しています。
また、雛壇に飾られているものの意味などについても、分かりやすく紹介しています。
お雛様の配置について、お内裏様とお雛様が飾られている位置が統一されておらず、どちらが正しいのかなぁと思いました。
「平安生活」とあるなら、関西を想定していそうですが、それならますます並びがおかしいかもしれません・・・
並べ方についての紹介をしないなら、飾られる位置は統一してあった方が良かったのではないかと思います。 (hime59153さん 50代・ママ 男の子13歳)
|