ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

監修: 夏生 嵐彩
出版社: メイツ出版

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,892

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2025年01月18日
ISBN: 9784780429831

128ページ

出版社からの紹介

★「表現力」や「自分で考える力」を育む 

★「和のおけいこ」をわかりやすく解説 

★ 習っている子にも、これから習いたい子にも

 *きれいな字が書けるようになる
 *歴史や道具のあつかいかたがわかる
 *計画力・集中力・発見力などが楽しく身につく

書道とは「文字を書く」
これだけのことですが、
きれいな字を書くなかで
たいせつなことが学べ、
多くの力を身につけることができます。


◇◆◇ 書道とは ◇◆◇

漢字やひらがなが読めなくても、
書道の魅力は海外の人を虜にしています。
海外の人たちは漢字の持つ意味を自分なりに解釈し、
それを表現する芸術と書道を
とらえているのでしょう。

書道は中国から日本にやってきました。
およそ1400年ぐらい前のことです。
中国では書道は身分の高い人が教養として
身につけるものと考えられていました。
日本人は「書道」をどのように
とらえていたのでしょう。

日本でも中国と同様、
教養として考えられていましたが、
日本では特に、
「文字は自分を写す鏡」「書は人なり」と
昔からいわれ、
きれいな文字を書く人は
尊敬に似たまなざしで見られていました。
パソコンやスマートフォンが
伝達手段の中心になると、
毛筆で文字を書く機会も
減っていることは確かですが、
きれいな文字を書く人への
尊敬のまなざしは消えません。

また、海外の人と同じに、
日本人にとり書道は表現をする芸術であり、
元気や優しさ、感動を多くの人に伝えることができる
日本の伝統文化です。

背筋をのばし、筆をとり、白い紙に向かう…。
集中して筆を進め、
表現するこの時間はたとえ短くとも、
何事にもかえがたい、
多くのことを教えてくれる
大切な時間になることでしょう。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆1章 もっと親しくなる!
書道を知る
* どうして書道を習うの?
* 字がきれいになるだけでない!
  こんな「力」も身につく
・・・など

☆2章 スピード上達!
漢字の「基本のキ」を知る
* 正しい姿勢・筆の持ち方
* 筆の正しい運び方
・・・など

☆3章 ステップアップ!
文字を書く楽しさを知る
* 美しくて気持ちがいい!
  美文字のヒミツを知る
・・・など

☆4章 優美に、力強く!
「ひらがな」を知る
* ひらがなの由来
 「ひらがな」と「漢字」は親子?
・・・など

☆5章 練習の成果!
熟語を書いてみましょう

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

みんなの声(0人)

絵本の評価(3

  • 5つ星のうち星5つ 0
  • 5つ星のうち星4つ 0
  • 5つ星のうち星3つ 0
  • 5つ星のうち星2つ 0
  • 5つ星のうち星1つ 0
プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット