話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
まんが あなたもできる!公民連携のまちづくり − 岩手オガールで芽吹いたパブリック・マインド −

まんが あなたもできる!公民連携のまちづくり − 岩手オガールで芽吹いたパブリック・マインド −

絵・監修: 清水 義次
出版社: ヨシモトブックス

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,650

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2020年12月22日
ISBN: 9784847099847

160ページ

出版社からの紹介

住みたい町は自分たちで作る!
地域再生のヒントはパブリック・マインド
現在、少子化や都市部へ人口流出を背景にした地方自治体の高齢化は、国全体の深刻な課題となっている。同じように高齢化・過疎化・財政難に直面していた岩手県紫波町は、今や県内第二位の地価上昇率を記録し、駅前エリアには年間90万人が訪れるまちへと変貌を遂げた。
行政と民間の連携により生まれた岩手県紫波町「オガールプロジェクト」。
人口3万人の小さな町はなぜ生まれ変わることができたのか。
補助金頼りのハコモノ施策や一過性のものではなく、行政・企業・住民が一体となって着実に進化し続ける「オガール」を題材に、リノベーションまちづくりの生みの親、清水義次さん監修のもと、“地域再生”とは何か、“公民連携”とは何かをマンガで詳しく解説する、地域再生入門書。
「プロジェクトの進め方」「設計やデザイン」「土地と建物のビジネス」「コミュニティとの連携」など、行政・企業・住民が連携して、まちづくりを進めるためのノウハウがこの一冊に入っています。

目次
第一章 東北に現れた「オガールという桃源郷」
第二章 公民連携のモデルケースはこうして動き出した
第三章 オガールはなぜ公民連携の「鑑」としてなり得たか
第四章 公民連携を支えるパブリック・マインドとは
第五章 あなたもできる 公民連携の第一歩

発行:ヨシモトブックス
発売:ワニブックス

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット