![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
〈掃除の様子から、水族館のおもしろさを大発見!!〉 水族館の水槽やプールは、いつもきれいに掃除されています。 それは、見学者が見やすいことはもちろん、さまざまな生き物 たちが健康に過ごすための大切な作業でもあるのです。本書では、 スタッフたちの生き物ごとに異なる掃除の様子を写真で紹介。工夫が いっぱいの掃除の仕方を通して、生き物や働く人にも注目します。
○大きな水槽では、ダイバーがアクアラングをつけて掃除をする。 ○早く泳ぐまぐろにぶつかると危ないから、まぐろの水槽では ヘルメットをかぶる。 ○鋭い歯を持つさめの水槽では、危険を避けるため、人間が檻に 入って掃除をする。 ○いるかは空気を吸って息をするので、水を抜いてプールの掃除を する。 …など興味深いことがらがいっぱい。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
面白かったです。水族館の水槽の中のお掃除について教えてくれる写真絵本です。
「水中掃除機」なんてものがあるんだ、と初めて知りました。そして、ペンギンの水槽を掃除する時は寒いので、かなり厚着。イルカの水槽は水を抜いてから大急ぎで掃除。大きな水槽では潜って魚たちにぶつからないように掃除。それぞれに適切な掃除の方法があるのですね。
そして、なんといってもインパクトがあったのは、サメの水槽の掃除。危害を加えられないように、人間がオリに入るなんて!!気をつけて下さいね。ご苦労さまです〜。
そして最後の方、ピッカピカになった珊瑚の水槽が、ドーンと開いて4ページ分、みごとに現れます。熱帯魚もいてとってもキレイ。
水族館の裏方の仕事を知り、ちょっぴり、水族館通になった気分です。 (なみ@えほんさん 50代・ママ )
|