楽しく読んであげたい☆
|
投稿日:2022/07/21 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
おもちつきをしているだけなのに、たくさんの楽しい言葉に溢れています。実際に餅つきをする経験はなかなかないので、こんな絵本で臨場感たっぷりに体感するのもいいですね。
読み手はいろいろな擬音語が次々と現れるので読むのが大変ですが(笑)、思いっきり楽しみながら読んであげるとおもしろいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
怖い話じゃなかった!
|
投稿日:2022/07/20 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
表紙が暗いので怖い話かと思いましたが、懐中電灯で遊ぶ兄弟のお話でした。娘も表紙を見て怖がって手に取りませんでしたが「怖い話じゃないよ」と言うとおそるおそるページを開いていました。
懐中電灯は誰もが身近にある、光の性質を体感できるお手軽なアイテムですよね。非常時だけに取っておくのではなく、時々こうして子どもたちに遊ばせるのもいいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
戦争を考えるきっかけに
|
投稿日:2022/07/20 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
まだ娘は7歳なので戦争のお話は先に目を通してから読むようにしています。読む前に「戦争のお話だけど読んでも大丈夫?」と確認して心の準備をさせてから読みました。
「特攻隊」という部隊があったこと、それは当時の小学生でも深い理解はできていなかったかもしれません。残酷で悲しい過去の現実ですが、目を逸らしてはいけない事実です。当時の隊員たちに思いを寄せて、戦争の悲劇の中でも心温まる瞬間があったのだと、そうやって慰められるのは未来を生きる私たちの方かもしれませんね。今の子どもたちには遠すぎる過去のお話ですが、二度と同じ過ちを繰り返さない強い決意を持ってもらえたらと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最後まで目が離せないお話
|
投稿日:2022/07/20 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
にんげんのまちにすむおじさんに会いに、きつねのこは初めてのバスに乗ります。おじさんから送られてきた木の実の分だけバス停を過ぎたら到着です。まわりの人間に本当の姿がバレないように。降りる場所を間違えないように。そのドキドキがページを追うごとに高まります。そして途中のハプニングですっかり慌ててしまったきつねのこ。不安な気持ちが気の毒になるほど伝わってきます。
でも、窓の外の景色は素晴らしく、その後の意外な展開に助けられ、最後まで目が離せないお話でした。きつねのこを励ますような色鮮やかな素敵な絵がとても印象的でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かっこいい言い回し!
|
投稿日:2022/07/20 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズを初めて読みました。手書きで書かれた文字と現代ではなかなか聞かないかっこいい言い回しが楽しいです。娘もなんだかよく分からないというような顔をしながらも最後までこの世界に入り込んでいました。
癖になりそうなお話で、その2も読んでみたくなりました!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「このままがいちばんいい」
|
投稿日:2022/07/19 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
お話は人形劇の形式で進んでいきます。
変身の苦手なおばけのブルブルが変身したものは絵を描く筆でした。その筆で絵を描いて人間の街で展覧会を開きます。色鮮やかなページがかわいくて読んでいてわくわくしました。
だけどあまりの忙しさに疲れてしまったブルブル。「にんげんっていそがしいねぇ」とおばけの姿に戻って家に帰ります。
「このままがいちばんいいね」の言葉が印象的でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
歯の大切さを実感します
|
投稿日:2022/07/19 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
どうして虫歯になったらダメなのか、どういうしくみで虫歯が体に悪いのかが、オブラートに包んだりせずに分かりやすく描かれています。子どもにとっては少しショッキングな内容かなと思いましたが、これを読んで「しっかりハミガキしよう!」と娘は思ったようです。「は」の大切さをあらためて実感できる一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
少し怖いかな
|
投稿日:2022/07/19 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
不思議なインパクトのあるイラストを、かこさとしさんはあとがきで「日本の労働者の街の片隅の、子ども会での美術指導の副産物として生まれた」と語っています。
お話は、子どもたちが次々と遊びを考えても次の展開には不幸が待っています。娘も読みながら「次はこうなるんじゃない?」と予想していました。少し怖い雰囲気が漂う不思議な絵本ですが、子どもは無邪気に楽しんでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
元気になれる一冊☆
|
投稿日:2022/07/19 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
大好きな荒井良二さんの絵本。
「そりゃあもう いいひだったよ」
どんな小さなできごとにも前向きにそう感じるぬいぐるみのクマくん。見習いたいな〜と心から思いました。
読んだあと元気になれます!!ポジティブな言葉は他人も前向きにさせるんだなと感じました。発する言葉のpowerを実感します。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素敵なお話☆
|
投稿日:2022/07/19 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
膨大な時の中で繋がったクラゲと星のお話です。たとえ命が尽きても子孫にそれを残し長い時間を経て伝えた言葉。今も人々が星空が好きで空を見上げるのは、過去に潜在的に備わった使命があるのかもしれないな…なんて思いました。
「だいすき。きみがだいすき。」
シンプルなその言葉は、出会えたことの奇跡や喜びにあふれています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素敵な関係☆
|
投稿日:2022/07/20 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
メールやLINEが主な通信手段となった現代ですが、いまだに小さな子どもはお手紙のやりとりを続けていますね。その小さな手で書いた文字や添えられた絵は唯一無二のもので相手の心に優しく響きます。おばあちゃんと孫とのこんなあたたかいやりとりがこれからも続いていくといいなと思いました。
お手紙のやりとりができるということは、良好で素敵な関係の証なんだな〜とあらためて思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
世界にはまだまだ
|
投稿日:2022/07/17 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 男の子2歳
|
SDGsでは、世界中のどこに住んでいる人も、安全な水を得ることができるようになることが課題の一つです。この絵本のように、水汲みに毎日遠くまで歩いてでかなければならない子どもがどれくらいいるのでしょうか?何とか早く改善されればよいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お父さんになった日があったんだよね
|
投稿日:2022/07/17 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 男の子2歳
|
そう。当たり前だけど、お父さんが初めてお父さんになった日があって、それはお兄ちゃんである僕が生まれた日なんだよね。弟が生まれた日、ぼくはお兄ちゃんになった日だ。家族はそうやって出来上がっていくんだね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どんどんつながる手
|
投稿日:2022/07/17 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 男の子2歳
|
最初から終りまで、みんなが、どんどん手をつないでいく というだけのお話です。ですが、そのシンプルさゆえに、みんなで協力して生きることの素晴らしさが伝わっていきます。人間だけでなく動物も、地球上のすべての生き物に。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏にぴったりの海がテーマ♪
|
投稿日:2022/07/13 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
バーバパパシリーズは娘が大好きなので小学生になった今も時々読んでいます。からだを変えてなんにでも変身できるおばけのバーバパパ一家。こちらは夏にぴったりの、海辺の島へ行くお話です。
古いお城を探検して海賊船を見つけたバーバパパ一家。途中ハプニングが起きますが、そこはバーバパパ一家の腕の見せどころ。優しい色調のイラストと明るいバーバパパ一家を見ていると自然と元気になれます♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どんどん増えていく文字
|
投稿日:2022/07/09 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
内容を知らずに小2の娘に読み聞かせました。谷川俊太郎さんと和田誠さんコンビの絵本で何かひねりがあるのかなとは思いましたが、こんなしかけがあるとはびっくり!
早口言葉で読み進めて最後の行をゆっくり読む…という読み方で読んだら、娘もおもしろそうに聞いていました。ページをめくるたびに増えていく文字に「わー!」とか言いながら親子で盛り上がりました♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなで楽しみたい☆
|
投稿日:2022/07/08 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
参加型の絵本で、くまごろうやちゅうたと一緒にさがしっこやめいろなど、遊びながら読み進めていきます。
馬場のぼるさんの絵がとっても優しくて、幼稚園生から小学校低学年のお子さんに喜ばれると思います。
我が子もじっくり一ページずつ考えながら読んでいました。大勢の子どもたちの前で読んでみんなで楽しみたい一冊です☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏に読みたい!
|
投稿日:2022/07/08 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
ねずみくんシリーズ。今作はみんなで海へ行くお話です。
どうぶつたちはそれぞれ別のどうぶつを誘って待ち合わせ場所に向かいます。到着するのが足の速い順というのがおもしろいですね!
一番遅かったカメさんも海の中ではすーいすい♪誰だって得意分野があることを教えてくれます。途中のしかけや、その後の展開もダイナミック!!
夏に読みたくなる一冊です☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おともだ「さ」??
|
投稿日:2022/07/08 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
小学二年生の娘が学校の図書室で借りてきました。「おともださにナリマ小」という不思議なタイトルが気になって思わず私も読んでみました。
ごくありふれた小学生の話かと思いきや、途中からなんだか様子がおかしくなっていきます。いつもと違う学校は実はキツネの学校だったのです。
にしむらあつこさんのほのぼのしたイラストと、章ごとに分かれた構成で、ちょっと長めの文章だけど小学校低学年の子でも読み進められました。最後のあとがきにほっこりします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おじいちゃんのしおむすび
|
投稿日:2022/07/08 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
7歳の娘と読みました。文体が五七五になっているのでリズムを感じて、声に出して読むことをおすすめします。
おじいちゃんのしおむすび、どんな味がするのかな〜と言いながら、さくらふぶきがくっついたおにぎりを見て「ほんとにおいしいのかな〜」と半信半疑だった娘です(笑)。
桜の季節に読みたい、情緒漂う一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|