「けんかしている子がいるよ。」 「泣いている子もいる。」 「なにがあったの?」
見開きいっぱいに外で遊ぶ子どもたちの様子が描かれています。 折り紙で遊んでいる子、ブランコに乗っている子、動物を観察している子。 笑っている子、夢中になっている子、中には怒ったり、泣いている子もいます。 その絵を見ながら上の質問を問いかけます。 子どもたちは更に絵をしっかり見ながら考え始めるでしょう。
「なかよくするには どうしたらいい?」
毎日生活している中で、子どもたちは新しい発見をしたり、疑問に思ったり。 はじめから何もかもわかっている子なんていないですものね。 そうやって脳をしっかり使うことが成長を促し、感受性を豊かにしていくのでしょう。
今度は、クリスマスパーティーが行われている部屋の場面です。
「いっしょにパーティーをたのしもう。」 「ひとりでいる子、何をしているんだろう?」
みんなで一緒におしゃべりして楽しそうな子がいる中で、ひとりで窓を眺めている子がいます。 あの子は何をしているのかな?楽しんでいるのかな?
「たのしいって、なんだろう?」
更に自分とは違う心のことを想像します。そして、考えます。 「たのしい」について考える。これは興味深いテーマですよね。 どんな答えを導き出してくるのでしょう。
5歳の兄と3歳の妹がネコのいまじんと一緒に、「春」「夏」「秋」「冬」それぞれの出来事を見たり体験していく様子を通して、探して、考えて、成長する。そうすることで色々な視点から物事を捉えられるようになり、『批判的思考力』と『創造的思考力』が活性化しやすくなるという、脳科学の知見をもとに組み立てられた絵本なのだそう。 「この子はどうすると思う?」「どんな気持ちだと思う?」「どうすれば解決できるだろう」 そんな風に会話しながら考えることこそが、「生きる力」につながる大切な時間なのかもしれません。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
子どもたちが、探して、考えて、成長する。脳科学の知見をもとに組み立てられた、キレにくい心を育てる、新しいスタイルの絵本。 幼児期に脳を活性化して感受性を豊かにし、いろんな視点から物事をとらえるメタ認知力を育ててゆくと、『よりよく生きる力』のもとになる『批判的思考力』と『創造的思考力』が活性化しやすくなります。
ページいっぱいに広がる、春の幼稚園の様子。
「いろんなこが いるね。」
「けんかしている こが いるよ。」
「いじわるしているの だーれだ?どうして そんなこと するの?」
沢山の子供たちの中から、その子を見つけて・・・
「なかよく するには どうしたらいい?」
次のページで、一緒に考えます。
春夏秋冬4つのテーマに分かれていますが、
私は秋の場面が一番好き。
こういう、探す・考える絵本は、親子のコミュニケーションを深めるばかりでなく
きっと、豊かな心を育ててくれると思います。
相手の気持ちを理解するには、想像力が絶対に必要。
想像力を育てるには、こういった絵本が必要だと思います。
“えがおに なれることを そうぞうしてごらん。
いつでも たのしいは つくれるんだよ。”
最後の一文は、子どもだけでなく 大人にも笑顔を与えてくれる、魔法の言葉ですね。 (なーお00さん 20代・その他の方 )
|