日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
たけのこって見る機会が減ったように思います。 でもこうやって絵本をみせていると たけのこ、っていうときちんと覚えるんです。 しかけ絵本なので、伸びる様子がわかりやすいし 小さな子どもさんでも楽しめると思います。 いもとさんの絵が温かくて表情があっていいです。
投稿日:2011/04/08
もぐら達の楽しいピクニック、からたけのこが主役に。 会話式で進んでいくので一緒に気軽に楽しめ、擬音語もノリノリで一緒に繰り返しました。 ページをめくるたびにニョキニョキに気づき、最後にしかけで一気にニョキニョキが体感できます! 筍の特徴がわかって色んな生き物が存在することで興味を広げていくのに良い絵本でした。
投稿日:2021/02/06
たけのこの近くでお昼寝しちゃって、帽子をなくした子どもたち。ぐーぐー寝ている間にもにょきにょき伸びていくたけのこたち、のびっぷりが気持ちいいですね。 たけのこ=成長が早いと思っているけれど、子どもにまだその感覚はなかったみたいで、帽子を発見した時「え〜?」と驚いていました。これで、たけのこは成長が早いとインプットされました。
投稿日:2017/11/02
3歳と4歳の子に読みました。 たけのこって本当にのびるのはやいですよねー。 もぐらの3きょうだいがお昼寝して起きると帽子が消えていて…!? 簡単なしかけが一か所あるのですが、そこはやはり子供が毎回自分でめくりたがります。 読後、帽子の行方をもぐらさんたちに教えてあげる我が子たちでした。
投稿日:2016/05/20
いもとさんの絵は、こういうほのぼのしたストーリーにとてもいいと思います。 別の出版社さんかもしれませんが、いもほりの仕掛け絵本を持ってますが、こちらもいいですね。 春はタケノコ!この本を読んでタケノコご飯でも作ってあげたら喜びそうです。 タケノコ堀りなんて、今はなかなか行かなくなりましたが うちの子供たちにも体験させてやりたいと思いました。
投稿日:2011/05/09
もぐらの兄弟がピクニックにでかけたのは たけのこやま。 楽しく過ごして帰ってくるんだけど 帽子がなくなっちゃった〜〜さてさて帽子はどこ? 2歳くらいから楽しめるのではないでしょうか? 仕掛け部分が楽しいですね。 仕掛けを開くとどこまで大きくなっちゃうの???って 子どもは驚きます。 仕掛けの最後を開いた時 もぐらたちの探し物は出てくるのです。 でももぐらさんたちは気づかないっていうオチがまたかわいいです。 ほのぼのとしてしまう いもとようこさんの絵本には いつも癒されます。ぜひお子さんと読んでみてくださいね。
投稿日:2009/04/29
季節にあわせた絵本を読むのが好きです そろそろ竹の子の時期だなと思って借りてきて 竹の子堀りをして 湯がたり 食べたりしたその夜 読んでやりました いつのまにか ぐんぐん伸びる竹の子。 帽子がどこかへいっちゃたよ? あれあれ〜〜? どこかな〜? 最後の折りたたみ式のページで盛り上がります きっと 幼稚園保育園で小さい子たちに 読んであげてもすごく喜ぶ気がしました。 実際同じように竹の子の頭に帽子を乗っけてみて 竹林の様子をちょくちょくのぞいて 成長を観察してみたくなりました。
投稿日:2008/04/22
春〜初夏にかけての絵本を見せたいなぁと思い見つけた絵本がこれです。 中身は簡単なお話(もぐらくんがピクニックに行きます)ですが、絵もお話もとてもかわいらしくて小さい子でもOKだと思います。 最後がしかけになっていて、子供たちの目が輝くことでしょう。 うちは絵本といえば、寝る前の儀式みたいになっていて、寝ながら見ることが多いのですが、この仕掛けを開きたい息子は、わざわざ起き上がって、目をキラキラさせて開きます。もぐらくんたちの「見つけたら教えてね。」の言葉に毎回うなずく息子。温かな時間が流れます。 このお話は「いもとさん」のある体験を思い出して書かれたものだそうですが、最初は「このお話、簡単すぎないかなぁ?」と思っていた私も、「そういうことがあったなら書きたくなるよね」と思い入れが変わった絵本です。
投稿日:2008/03/26
とっても可愛い絵で描かれていて大好きですね!! たけのこがにょきにょき伸びるところが大好きなようで、 「ほらほらのびるんよ〜?!」って楽しそうにめくってくれます^^
投稿日:2007/03/30
いもと ようこさんのかわいい絵が魅力的な仕掛け絵本です。 ピクニックに出かけるもぐらの兄弟。もぐらくんだから、とっても目深に帽子をかぶっている姿が愛らしいです。お弁当を食べて、お昼寝をして‥‥目が覚めたら、あるものがなくなっているのに気がつきました。お母さんやお父さんも一緒に探すのですが、なかなか見つかりません。さてさて、どこへいってしまったのでしょう? とても短いお話なのですが、仕掛け部分がなかなかインパクトがあるので、お話し会の導入の絵本にぴったり。「ここ、ここにあるよー!」という子供達の声が飛び交うこと間違いなしです。
投稿日:2007/03/25
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / てぶくろ / ねないこ だれだ / よるくま / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索