ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

ばばばあちゃんの かんてんりょうり自信を持っておすすめしたい ママの声

ばばばあちゃんの かんてんりょうり 作・絵:さとう わきこ
出版社:福音館書店
税込価格:\429
発行日:2008年02月
評価スコア 4.5
評価ランキング 7,692
みんなの声 総数 19
「ばばばあちゃんの かんてんりょうり」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい ママの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 真似してみたい!

    5歳幼稚園年中さんの娘は「ばばばあちゃんシリーズ絵本」が大好きです。
    こちらの絵本は,かんてんを使ったスイーツや料理が満載で,作ってみたい気持ちに親子でなりました。
    「かんてん」を知らないお子さんの知識にもなる絵本だとも思いました!
    手作りおやつって,やっぱりいいですね。
    面倒くさがらず色々チャレンジするばばばあちゃん,見習いたいな〜と親の私は思いました。

    投稿日:2016/01/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 寒天料理にチャレンジ!?

    最近、寒天を使ってデザートを作らなくなってしまいました。
    素朴な味・・寒天を使いたくなるようなレシピが満載です。
    ばばばあちゃんならではの楽しいアイデアで今回も親子でうわー!と声を上げながら読みました。
    寒天を早く固まらせる方法やおかずにもなる料理。
    ところてんつきで色んな色の寒天をついて虹色ところてん。
    お味はさておき、ちょっと夢があっていいなぁと思いました。

    寒天はヘルシーでとても幅広く利用できる食材なんだということを再認識しました。

    投稿日:2009/07/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 料理って実験そのもの

    ばばばあちゃんの新しい本ということで、買い求めました。
    海でとれた海藻を、山の冷たい風で乾燥させるのが、不思議でした。昔の人の知恵ってすごいですね。

    さて、楽しいかんてんりょうりのはじまりです。読みながら、息子と二人で、どれが食べたいかと話し合いました。私は「いもようかん」、息子は「ポテトチップス入れたやつはやだな。りんごジュースかんかみかんジュースかんがいいな」と言っていました。

    「かがくのとも」を読むまで、お料理を科学と結びつけたことはなかったのですが、こうしてこの本を見ていると料理って実験そのものですね。

    子どもといくつか作ってみたくなりました。

    投稿日:2008/02/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • ポテチやおせんべいの寒天

    寒天を使って、子供と一緒にお菓子を作ります。うちでいつも使っている寒天は粉になっているものなので、子供は棒寒天がめずらしそうでした。
    寒天の中に、ポテトチップスやおせんべいを入れてもおいしい、というレシピにびっくりしました。子供は、作ってみたいと話しています。棒寒天は水にもどして、ちぎっただけでも食べれるんですね。いろいろ、知ることができて楽しかったです。寒天が作られる諏訪は、マイナス23度にもなるにのもびっくりしました

    投稿日:2008/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • つくって〜!

    ばばばあちゃんのお料理シリーズにすっかりはまっている息子。
    今回のかんてん料理もものすごいくいつきようです。

    「今度これ作って〜!!!」
    といつものように催促されるのですが。。。
    小さい頃いっぱい作ってあげたのをすっかり忘れてるのかしら?
    しかも、なぜか寒天が苦手でほとんどたべてくれなかったのを・・・。


    でも、自分で作ると、おいしいって思うかもね♪
    寒天料理はかんたんだし、ヘルシーだから、子供のおやつにはもってこい!

    絵本にのってた、せんべいの寒天は、ちょっと・・・どうなの?だけれど、
    虹色ところてんは、一度やってみたい!!

    投稿日:2008/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一緒に作ろう!

    • さわこさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 女の子3歳

    ばばばあちゃんのシリーズというので、速攻買いました。本音としては、安いうちにという感じです(^_^;)

    家では、休みに日に寒天ゼリーを作ることが多いです。果物を入れたり、牛乳寒天を作ったりしています。でも、手軽な粉の寒天を使っているので、娘にはピンとこなかったようです。
    この本にはお菓子も寒天に入れるので、ビックリ!!おいしいのかな?ちょっと試してみたいような…試したくないような…芋ようかんは作ってみようと思いました。
    この絵本がいいのは、ただの料理の本ではないということ。ちゃんと寒天のでき方も書いてあって、私も勉強になりました。

    投稿日:2008/01/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 期待を裏切らないシリーズ

    「おっ!!」と、本屋さんで見つけ、すぐ買っちゃいました。ハードカバーになる前だと半額位違うし(^^ゞ

    年を重ねたセイでしょうか?義父母との同居のお陰と言う事もありますが、日本人本来の食事って、質素ながらも栄養価や身の回りの素材を工夫して調理する事にあるように思うのです。

    雑学的にところてんは何で出来ているか、って知っているけど、実際に作業している工程は見たことがありません。

    ところてんを作る器具は売っていたりしますよね。

    煎餅入り?チョコ入り?美味しいのかな?

    虹色のところてんなんて、なんて素敵なんでしょ。

    私もばばばあちゃんみたいになりたいなぁ〜、と思わせてくれる期待を裏切らないシリーズ絵本です。

    投稿日:2008/01/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 久々に寒天料理がしたくなりました。

    • れんげKさん
    • 30代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子7歳、男の子7歳

    ばばばあちゃんシリーズが大好きな子ども達。
    見つけるやいなや、すぐに開いていました。
    寒天料理・・・もっと小さいころはけっこうしていたのですが・・・今は作っていなかったので、久しぶりに作りたくなりました。
    私が知らない料理も載っていて、とても興味深かったです。

    子ども達も、大喜びで見ていました。
    そして、もちろん、作りたがっていました。

    絵本の通り、寒天料理パーティが開かれそうです。

    投稿日:2007/12/27

    参考になりました
    感謝
    0

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット