新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

バーバパパのがっこう」 ママの声

バーバパパのがっこう 作:アネット・チゾン タラス・テイラー
絵:アネット・チゾン タラス・テイラー
訳:山下 明生
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1976年06月
ISBN:9784061287648
評価スコア 4.28
評価ランキング 21,262
みんなの声 総数 64
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

57件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • バーバパパ流の学校

    バーバパパがバーバパパ流の学校をつくって、荒れた学校を立て直すお話でした。
    バーバパパの教育に対する考え方には、大人として考えさせられたり学ばせてもらうことがたくさんありました。
    「この絵本は、大人向けの絵本なのかもしれない」と思いました。
    おもしろかったです。

    投稿日:2021/10/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しみながら勉強

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    こんな学校があったら素敵ですね?。
    「子どもたちは、びしびししつけることが肝心だ。」と親たちの声に対して、バーバパパの「子どもは、楽しみながら勉強させてやらなくっちゃいけません。」の言葉が素敵です。
    ほんとにその通りですね。大好きなことだったら、楽しんでやってるうちに、身についてしまうんですよね。
    バーバ一家が、形を変えながら色々なことを教えてくれています。私も、通って勉強してみたい!
    私も、バーバパパのように、子どもの好きなことを楽しんで学ばせてあげられるような親になりたいです。

    投稿日:2019/10/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱり面白いです

    子どものとき大好きだったバーバパパ。
    大人になって読んでもやっぱりワクワクする要素がいっぱい詰まってて魅力的だと思います。
    荒れた学校で、子供たちの好きなことをさせて可能性を見つけるバーバパパたち。なんだか絵本で諭された気になりました。
    こんな素敵な学校あったらいいのになぁと思える1冊です。

    投稿日:2016/01/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 理想的な学校

    バーバパパ一家に、ともだちがたくさんできました。
    ふたごの子どももいます。学校に行くときは、一緒に行ってあげるねと約束していました。そして、一緒に学校に行ったら、大変なことになっていたのです。そこで、バーバパパ一家がお手伝いをするのですが、最初は、そのやり方が、市長や先生や親にわかってもらえませんでした。でも、子どもたちは、なんだか楽しそうです。
    自由自在に体を変えることができるバーバパパ一家ならではの楽しい勉強の様子が、とってもうらやましくなりました。子どもたちが、生き生きしていること、それが一番です。参考にしたいですね。
    私は、バーバパパのお話に出てくる、動物たちの描き方が大好きです。今回も、楽しませていただきました。

    投稿日:2015/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切なこと

    バーバパパの絵本は、子どもから大人まで楽しめるところが素敵ですね。そして、読み終わった後に、新しい気づきが多い絵本です。
    子どもが楽しいと思える気持ちを大切に、それを学びにつなげることは、本当に理想ですよね。学校だけでなく、家庭でも、子どもたちの好きなこと。楽しいと思えることを見つけて、小さな成功体験をたくさん積ませてあげたいと思いました。
    苦手なことを克服することも大切ですが、得意とすることをもっと活かしてあげられるような子育てをしたいですね。

    投稿日:2015/09/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「子どもはビシビシしつけることが肝心だ」という大人たちに対し、「子どもは楽しみながら勉強させてやらなくちゃ」と、バーバパパたちが学校を作ります。

    確かに、誰だって嫌なことより好きなことを勉強する方が楽しいし、頭に入りますよね!
    特に学校に入りたての頃は、楽しみながら勉強するのが一番☆

    バーバパパ一家の学校は本当に楽しそう!
    こんな学校なら私も通ってみたい。
    ダンス、音楽、機械や電気、庭つくりや畑つくり、毒きのこレクチャーだってあります。
    山小屋作りから自然観察、図画教室、体操教室、勿論、国語や算数の授業だってあります。

    「好きこそ物の上手なれ」という諺があるけれど、まずは「楽しい!好き!」から始める大切さを、この絵本から教えてもらいました。

    この絵本を読めば、「私も早く学校へ行ってみたい!」と思う子が増えそうですね(^^)

    投稿日:2015/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 理想の学校!

    授業中も自由勝手にふるまってしまう子供たち。学校や先生、親までもがお手上げの中、バーバパパがそれぞれの子供の好きなことや個性に気が付き、自分の好きなことを楽しく学べる学校を作ることに。

    バーバパパの子供たちがそれぞれ先生になり、自分の得意なこと、好きなことを子供たちに教えるという楽しく学べてワクワクするような学校が出来ました。子供たちがみな笑顔で楽しく学んでる姿、学校はこんな風にあったら良いのになぁと思いました。

    子供の好きなことや得意なことを伸ばしてあげつつ、そうでもないこと、苦手なことも楽しく取り組めるような環境作り、理想の学校です!

    ラストのページでは数字に変身したバーバパパの子供たちのクイズ。子供と一緒に名前を思い出したり、何の先生だっけ?などと盛り上がり楽しめました!

    投稿日:2015/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しそう♪

    こんな学校があったら、楽しいだろうなぁと思いました♪
    やはり社会問題もさりげなく描かれているお話。
    子どもたち、勉強はきらいで悪さばかり…
    親たちはしつけが大切といいますが、バーバパパは違います。
    楽しい学校を作ってくれるのです!

    形を変えることが出来、個性的でかわいいキャラクターが魅力のバーバパパシリーズ。
    1度読めばハマること間違いなしです(笑)
    ちなみに息子はバーバズー、私はバーバモジャが大好きです♪

    投稿日:2015/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しみながら勉強しないと

    子供たちの大好きなバーバパパシリーズ。今回は学校が舞台です。
    勉強嫌いな子供たちに、バーバパパたちがいろんな体験をしながら、楽しく勉強を教えてくれるという内容です。
    「楽しみながら勉強しないと」というセリフにドキッ。ついつい「勉強はやらないといけないもの」という思いを押し付けてしまっている自分を反省しました。

    投稿日:2015/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • うーん。

    バーバパパのやり方が本当に良いのかはかなり疑問があります、躾の部分を曖昧にして楽しく楽しくってのはね。その場では良くてもバーバパパなしではどうにとならないようになりそう。
    でも、一つのお話としては良いかもしれません。

    投稿日:2015/08/05

    参考になりました
    感謝
    0

57件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / だるまちゃんとてんぐちゃん / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ぎゅっ / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット