世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
並び替え
68件見つかりました
すごいシンプルな絵と言葉で、 「ぶーぶー」「ぷーぷー」「ぱっぱっ」「ぷっぷっ」がメイン。 色も赤、青、黄、緑の色使いで、車が走ってる。 だけど、うちの娘は大喜び! こどもって、シンプルでわかりやすいのが一番なんだなぁって 思いました。 こどもに読み聞かせて喜ぶ絵本は、ほんと難しい。 もっといっぱいいろんな絵本を読んであげようと思います。
投稿日:2007/01/30
なかなか色の概念が理解できない1歳の娘。 「これは赤色だよー」って教えたものなら、テレビだろうがバナナだろうが何を見ても指差して「あか」と言う始末。 この絵本は車しか登場しないので、色を楽しく単純明快に教えるには打ってつけ。 最近は走っている車を見ては「あか(の)ブーブー」とちゃーんと言えるようになりました(^^)
投稿日:2007/01/05
子どもが3ヶ月の時に「これだったら!」と思い、簡単な気持ちで図書館で借りてきた本でしたが、意外にもとても気に入ってしまい、探し続けた結果、やっとオークションで手に入れる事が出来ました。6ヶ月になった今でも、好きな絵本は変わらず、「ぶーぶーぶー」のフレーズを気に入り、ニコニコしながら見ています。色もはっきりしていて見やすく、フレーズも単調で覚えやすいので、絵本の読み聞かせを始めるにはとても良い本だと思います。親も子もとても幸せになる一冊です。しかし、絶版なのがとても残念ですが・・・。
投稿日:2006/11/20
働く車がたくさんでてくるの本はよくありますが、この本は普通の車がいろいろな色で登場します。車好きな子が色を覚えるのに、ちょうどいいかも。 擬音が全部「ぶーぶーぶー」なのではなく「ぷーぷーぷー」「ぷっぷっぷ」などちょこっとずつ変化があるのも楽しいです。
投稿日:2006/11/07
赤い車、青い車、黄色い車、きみどりいろの車が次々出てくるだけですが、単純化されていて読みやすいので読み手がすでに楽です(笑)うちでは、色を教えるのにぴったりなので使っています。車の形がみんな同じで、色だけ違うもので出てくるので、あかちゃんにとっても「おかあさんの言っている言葉が少しずつ変わるのは、これは色につれて変わっているな。カタチなどのことではないな。」と分かるのではないかと思います。
投稿日:2006/09/18
「色」に対する興味が強かった娘に、最初に買った本です。 赤、青、緑、黄色というはっきりした4色の自動車が、いろんな音のクラクションで出てきます。声の高さを変えて読んであげたら、大喜び。自分で読めるようになってから、しっかりマネていました。 しばらくしてからは、赤、青、緑、黄色の丸いシールを、同じ色の自動車のところに貼って遊んだり、同じ色のクレヨンで塗ったりして存分に遊びました。ボロボロになった今も、現役で本棚に並んでいます。
投稿日:2005/09/03
色々な色の車がそれぞれ違う走り方をします。 ぶーぶーぶー、ぷーぷーぷー・・・。微妙に違う単純なリズムですが繰り返し出てきて、それが子供は楽しいようです。 車の色も単純なので、色も覚えられちゃいます。 今1歳7ヶ月の息子のお気に入りです。
投稿日:2003/06/20
何度も何度も読んであげると、本物の車を見ながら子供が「プープー」などと、つぶやいているのがとてもビックリしました。 この『こどものとも 0.1.2』シリーズは全て子供に分かりやすい言葉、絵がかかれており話が短くあきないものが多い様です。 うちの息子はこの絵本以外に自分で絵本を読める本が何冊もあり大人をビックリさせています。 そうなるまでには子供が要求すれば何度でも読んであげる事が大切ですが・・・。
投稿日:2002/04/22
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索