日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
食べ物には、「感謝」して「いただきます」が、5歳の孫にも理解出来たと思いました。絵本から学ぶことが多いと感じました。野菜は大好きな孫ですから苦労しないで(?)いるのですが、バランスよく一日のトータルを考えているママなので安心しております。もったいないばあさんの登場で、インパクトあり、迫力ある絵で安心して読める絵本なのでお薦めの絵本です!
投稿日:2012/10/07
3〜5歳児に読みました 表紙を見ただけで「もったいないばあさんだ!」と大はしゃぎの子供たち このお話は食べ物の好き嫌いで、女の子が「もったいないことしてる」と指摘されます 野菜、お肉お魚、海草など嫌いだけど果物はすき!と言い切る子供 見ている子供の中には「野菜大好きだよ!」と絵本の女の子に反発する様子もありました どうして残しちゃいけないの?の質問にばあさんの答えはとても大事なことを言ってました 食物にも「感謝」これこそ食育の原点だと思います
投稿日:2012/02/24
もったいないばあさんの食育のような本です。 常日頃から、なんでもバランスよく食べようねと娘と話していることが とてもわかりやすく絵になったような内容なので 娘もとても理解しやすかったようです。
投稿日:2010/07/21
我が娘5歳はなぜかもったいないばあさんが怖いのです。 なんだか「もったいない」と言うあのセリフと共にやってくるのが恐ろしいようです。 今回の本をよんで「もったいないばあさんって実は優しい人だったのかな。だって食べ物のこと分かりやすく教えてくれるもん。」ですって。。 娘の言うとおりこの本は食べ物をどうして残してはいけないかをとっても分かりやすく教えてくれます。 幼稚園児でも楽しめますよ。
投稿日:2009/12/25
もったいないばあさんシリーズ、本当に大好きです♪ 今回は「食」に重点を置いた、もったいない。 好き嫌いばっかりしてたら、今回もやっぱり もったいないばあさんがやってきました〜♪ 何を食べるにも意味があって、食べ物をいただくには いろいろな人の想いが詰まっていること。 普段ただただ口うるさく言ってしまいがちな、この大切な事を 子どもたちと一緒に改めて考える事が出来ました!! 絵本からだと、こちらの伝えたい事が 子どもたちにもす〜っと吸収されていく気がします。 絵本の力は偉大です!!
投稿日:2009/07/01
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / はじめてのおつかい / そらまめくんのベッド / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索