話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

さみはさみ

ママ・50代・東京都、男の子16歳 男の子12歳

  • Line

さみはさみさんの声

2028件中 1341 〜 1350件目最初のページ 前の10件 133 134 135 136 137 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 薬が大好き  投稿日:2011/03/01
ちいさいモモちゃん ぽんぽのいたいくまさん
ちいさいモモちゃん ぽんぽのいたいくまさん 作: 松谷 みよ子
絵: 中谷 千代子

出版社: 講談社
息子がモモちゃんを気に入ってシリーズ全部借りてきたなかの1冊です。

モモちゃんの薬を飲みたがるくまさんの話です。かぜをひいたからモモちゃんの薬を・・・とせがむのですが、ママが用意したのがおなかの薬だと分かったら急に「おなかがいたい」と。でもモモちゃんたちが美味しそうな朝ご飯を食べていると・・・・・。

はじめて読んだ時からとても気に入って一度に5回も読まされました。概して「痛い」「病気」「薬」は息子の惹かれるテーマのようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本の中に入り込めます  投稿日:2011/03/01
ちいさいモモちゃん モモちゃんのおくりもの
ちいさいモモちゃん モモちゃんのおくりもの 作: 松谷 みよ子
絵: 中谷 千代子

出版社: 講談社
息子がモモちゃんを気に入ってシリーズ全部借りてきました。

なかでもこの巻が一番息子が反応を示しました。というのも、モモちゃんが、プーにとってもらった実を、「あかちゃんのうち」でお友達のコウちゃんにあげてしまうからです。息子はモモちゃんが大好きなので、どうしてもコウちゃんが気に入らなかったらしく、「このお友達はダメ!やっつけてやる!」などと言っていました。絵本を読んでこんなに興奮したのは初めてです。

自分の使っているおもちゃでそういうトラブルはよくありましたが、自分の好きな子の持ち物についてまでそう感じるようになったのだなあと息子の成長を感じました。と同時に、絵本の中の話にこれほど没頭していることにも驚きを感じました。

絶版なのが残念です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 表紙のカニが素敵です  投稿日:2011/03/01
ちいさいモモちゃん うみとモモちゃん
ちいさいモモちゃん うみとモモちゃん 作: 松谷 みよ子
絵: 中谷 千代子

出版社: 講談社
息子がモモちゃんを気に入ってシリーズ全部借りてきたなかの1冊です。

モモちゃん親子の夏の海での出来事が描かれています。カニやヒトデやサザエが波に乗って打ち寄せられてきたり、翌日は嵐になって海で遊べなかったり、大人も飽きません。

かなり昔の絵本なのに、言葉にも絵にも古くささを不思議なくらい感じません。文章は優しくて懐かしい言葉遣いだし、絵も、モモちゃん親子の服装なんて、今見てもお洒落です。

息子は、まだ海に行ったことがないからか、今のところ内容よりも表紙のカニがお気に入りです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいいおばけ  投稿日:2011/02/28
おばけがぞろぞろ
おばけがぞろぞろ 作・絵: ささき まき
出版社: 福音館書店
図書館で、息子が「これ保育園にもあるけど家でも読みたい!」と言うので借りてきました。

小さい子向けのおばけの絵本で、怖くないというか、むしろかわいいお化けがどんどん登場し、最後に「きみ」のところにもみんなが遊びに行くという展開です。

息子は最後の「〜〜ちゃん、あそーぼ」の場面を自分の名前や友達の名前に変えて大喜びしていました。

絵は怖くないのですが、お化けの登場のしかたが結構怖いです。水道をひねる時にちょっと思い出して構えてしまいそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 書名は「おかあさん」でも「親子」で登場  投稿日:2011/02/28
どうぶつのおかあさん
どうぶつのおかあさん 作: 小森 厚
絵: 薮内 正幸

出版社: 福音館書店
もうすぐ3歳の息子は最近長めのストーリー絵本を好むようになってきたのですが、たまに少し低年齢向けの絵本に戻ったりして反応を楽しんでいます。

この絵本も、小さな頃に何度か読んだことがあって、その頃は特に興味を示さなかったのですが、今では、猫とライオンが同じように「子供をくわえて運ぶ」なかにも、くわえかたに違いがあることなどをよく発見して楽しんでいました。

記憶がしっかりしてきているので、だいぶん前に行った動物園で見たことを思い出したり、他の絵本で出てきた同じ動物と比較したりしながら、絵本を題材にいろいろお喋りができました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とても精巧な絵がいいです  投稿日:2011/02/28
どうぶつのこどもたち
どうぶつのこどもたち 作: 小森 厚
絵: 薮内 正幸

出版社: 福音館書店
もうすぐ3歳の息子は最近長めのストーリー絵本を好むようになってきたのですが、たまに少し低年齢向けの絵本に戻ったりして反応を楽しんでいます。

この絵本も、小さな頃に何度か読んだことがあって、その頃は特に大好きというわけでもなかったのですが、今では、動物によって色々な違いがあることを言葉で表現して、お喋りしながら楽しめます。ただ、本の向きを変えて背の高いキリンのページを見るのが好きな点は小さな頃と変わっていませんでした。

ストーリーがないのに、年齢なりに楽しめるのは、絵が子供騙しでないからだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 結構難しい?  投稿日:2011/02/28
なにのこどもかな
なにのこどもかな 作・絵: やぶうち まさゆき
出版社: 福音館書店
もうすぐ3歳の息子は最近長めのストーリー絵本を好むようになってきたのですが、たまに少し低年齢向けの絵本に戻ったりして反応を楽しんでいます。

この絵本は、同じ薮内正幸さんの『どうぶつのおかあさん』『どうぶつのこどもたち』と一緒に借りてきて読みました。これら2冊が、かなり小さな子向けにわかりやすい短い言葉が添えられているだけなのに対し、こちらの絵本は「なにのこどもかな?」と疑問文になっているのが息子の知的好奇心を刺激するらしく、興奮して答えながらページをめくっていました。ずっと手許にあると覚えてしまって飽きるかもしれませんが、久々に借りてきたので、簡単そうなのに答えられない動物もあって、息子の年齢でも新鮮な気持ちで楽しめました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 答えは一つじゃない  投稿日:2011/02/28
おかあさんといっしょ
おかあさんといっしょ 作・絵: 薮内 正幸
出版社: 福音館書店
もうすぐ3歳の息子は最近長めのストーリー絵本を好むようになってきたのですが、たまに少し低年齢向けの絵本に戻ったりして反応を楽しんでいます。

この絵本は、同じ薮内正幸さんの『どうぶつのおかあさん』『どうぶつのこどもたち』『なにのこどもかな』と一緒に借りてきて読みました。最初の2冊が、かなり小さな子向けにわかりやすい短い言葉が添えられているだけなのに対し、『なにのこどもかな』とこちらの絵本は疑問文になっているので、興奮して答えながらページをめくっていました。

特にこちらは、質問が「なにをしてあそんでいるのかな?」なので、答えも一つではなく、また自分の言葉で説明しなければならないので、より楽しいみたいでした。今の息子には、簡単すぎず難しすぎずで、好奇心を刺激されて楽しそうでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 1本角と2本角のお友達  投稿日:2011/02/28
つのはなんにもならないか おにのこあかたろうのほん
つのはなんにもならないか おにのこあかたろうのほん 作・絵: きたやま ようこ
出版社: 偕成社
『あかたろうの123の345』を息子がとても気に入っていたので、続けて同じシリーズのこちらも読んでみました。

おにの子供たちが、邪魔でしかないと思っていた自分たちの角の有難さを知るという話です。

持って生まれた身体的な特徴をそのまま受け入れることが描かれているようにも思えましたが、息子はそんなことにはまったく気付かず、ただただスリルを楽しんでいました。他の絵本だったら鬼にやられそうでヒヤヒヤするのに、この絵本では鬼の子たちがライオンに食べられてしまうなんておかしいですね。

男の子は角が2本、女の子は角が1本の違いがあるように描かれていて、それも興味深かったです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 自分のルーツを知ること  投稿日:2011/02/28
へえーすごいんだね おにのこあかたろうのほん
へえーすごいんだね おにのこあかたろうのほん 作・絵: きたやま ようこ
出版社: 偕成社
『あかたろうの123の345』を息子がとても気に入ったので、同じシリーズのこちらも借りてきました。

あかたろうが、自分の体が赤い理由を知らなかったことで友達からからかわれ、お母さんから炎の中から生まれてきたことを教えられて「へえーすごいんだね」で一件落着するお話です。人は自分のルーツを知っておかなければアイデンティティを確立できないのかな、と国際結婚をして息子を授かった私は色々考えてしまいました。息子はそんなことにはまったく気付かず、赤い色のルーツを探して一生懸命でした。

『つのはなんにもならないか』と同様に、自分や友人のあるがままの姿を受け入れようというメッセージが感じられました。『つのはなんにもならないか』ではそれはユーモラスに描かれていたのですが、こちらでは友達に笑われるという直接的な表現で描かれています。

個人的にはそのようなメッセージをあまり単純化して小さな子に教えるというのはあまり好みではなく(とは言え、他にどうするのが良いのかはよく分からないのですが)、このシリーズの中では『あかたろうの123の345』が一番楽しくていいと思っています。
参考になりました。 1人

2028件中 1341 〜 1350件目最初のページ 前の10件 133 134 135 136 137 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット