新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

ホワイトチョコ

ママ・40代・大阪府、男の子17歳 女の子11歳

  • Line

ホワイトチョコさんの声

433件中 231 〜 240件目最初のページ 前の10件 22 23 24 25 26 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 結構本格的な内容  投稿日:2012/11/05
じしゃくのふしぎ
じしゃくのふしぎ 作: フランクリン・M・ブランリー
絵: トゥルー・ケリー
訳: かなもりじゅんじろう

出版社: 福音館書店
磁石が好きな息子に借りてきました。
もう少し幼児向けかと思っていましたが、
本格的な科学絵本で小学校低学年くらいのほうが
理解しやすいかもしれません。

磁石で釣り竿を作ったり、方位磁石にしたり
針磁石にしたりと家庭でも簡単に遊べるのでいいですね。

地球自体が磁石になっているお話や
方位磁石の始まりなどは大人が読んでも読みごたえがありました。

4歳の息子には少し難しいところもあったようです。
小学生になったら再読したいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う すごいご馳走です!  投稿日:2012/11/05
魔女ひとり
魔女ひとり 作: ローラ・ルーク
絵: S.D. シンドラー
訳: 金原 瑞人

出版社: 小峰書店
ハロウィンなので借りてきました。

詩的なリズムで簡単なお話ですが、なぜか引き込まれて
ページをめくるのが楽しみな絵本でした。

それにしても魔女が作ったご馳走がすごいです!
ゆうれいやドラキュラたちみんな美味しそうに食べてて
これまたビックリ!で面白かったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 親が読むべき絵本かな。  投稿日:2012/11/03
オリバ−くん
オリバ−くん 作: ロバート・クラウス
絵: ホセ・アルエゴ

出版社: ほるぷ出版
私が子供のころに読んでいた絵本です。
特に思い入れのなかった絵本ですが、
親になり読んでみると、いろいろと考えさせられる1冊です。

やはりどうしても子供には期待してしまいますよね〜
子供に与える玩具や習い事、こうして読み聞かせしていることも
親の欲(希望)が全くないと言ったら嘘になります、私。

でも将来、子供が自分の道に進むときは
子供の選んだものを素直に認め応援できるようにしたいものです。

私自身、親にそうしてもらいたかったですしね。

息子の反応は・・・まぁ普通といったところ。
文字数も少なく内容も簡単なので年少くらいで十分理解できますが、
この本は、子供にっというよりも親に是非読んでいただきたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 初めての伝記としては良し  投稿日:2012/11/03
エジソン
エジソン 作: こわせ たまみ
絵: 福原ゆきお

出版社: ひさかたチャイルド
明かりの発明の本を読んでいてエジソンを知った息子。
ほかにどんな発明をしたのか聞いていたので
幼児向けの伝記を探し、この絵本に辿り着きました。

この絵本は主に子供のころのお話に重点を置いて書かれていましたので
息子の要求(色々な発明)に応えるには少し物足りなかったです。

ですが初めての伝記としては、有名なエピソードもあり
内容もさほど難しくなく良かったかな〜と思います。
文字数は少なくないですから幼稚園児くらいにお薦めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子の話かと思いました!  投稿日:2012/10/31
きみなんかだいきらいさ
きみなんかだいきらいさ 文: ジャニス・メイ・ユードリー
絵: モーリス・センダック
訳: こだま ともこ

出版社: 冨山房
初めて読んだとき、これは息子の話かと思いました!!

毎日幼稚園から帰ってきては、
「○○くんはもうお友達じゃない」という息子。
そうかと思うと翌日「○○くんはまたお友達にしてあげた」と(笑)

初めての社会生活で思うようにいかないもどかしさ。
年中になり知らない子ばかりのクラスになったり・・・
そういう中でできたお友達でも、玩具を取られたり
叩かれたり、また優しくされたり、一緒に仲良く遊んだり・・・

子供の心の葛藤が、上手く表現されています。
息子も自分と同じだと言い、何度も読んでっと持ってきました。

ちょうど息子ぐらいの歳(4〜5歳)くらいにお薦めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供らしいファンタジー  投稿日:2012/10/31
おふろだいすき
おふろだいすき 作: 松岡 享子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
あまり期待せずに借りた本でしたが、
良い意味で期待を裏切られました。

次々登場する動物たち、まこちゃんと動物たちのやりとりなど、
まるで息子が一人でお風呂で石鹸アワアワして遊んでいる様です。
きっと子供の世界ってこういう風なんだろな〜と
思わせてくれました。
親になると「次これして、何時にはあれ終わらせて・・・」と
どうしても考えてしまい子供をせかしてしまいがち。
もう少しのんびりお風呂で石鹸遊びさせてもよいかな〜と
少し反省。。。

また林明子さんのやさしい絵が素敵。
まこちゃんの裸の絵が、息子にそっくり!で、
わが子を見ている気分になる絵本でした。

文字数が若干多めですが、息子はすごく楽しんで
何度も読んでっとリクエストしました。

母子共にお気に入りになった絵本です。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 人間はやっぱり欲張りなのだ  投稿日:2012/10/22
おばけリンゴ
おばけリンゴ 作: ヤーノシュ
訳: 矢川 澄子

出版社: 福音館書店
リンゴの季節になったので借りてきました。
この絵本、大人が読んでも続きが気になる絵本でした。

とにかく一つでいいからリンゴが実ってほしかったワルター。
やっと実った1個のリンゴを大事に大事に大事に育て
大きくなりすぎるまで取らなかったワルター。
実はリンゴが嫌いだったワルター。面白すぎ。

はじめは純粋にリンゴが実ってほしかっただけなのに
徐々にワルターの欲が見え隠れ。

そして最後のワルターの願い!
これは叶えられるのでしょうか。とても気になるところです。

息子は・・・何度か読んで〜と持ってきましたが、
おばけリュウをやっつけるところが気に入っている様子でした。
最後のお願いでクスッと笑えなかったので
もう少し大きくなってから再読してもいいかもしれません。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい お稲荷さん大好き!  投稿日:2012/10/22
やまこえ のこえ かわこえて
やまこえ のこえ かわこえて 作・絵: こいで やすこ
出版社: 福音館書店
お稲荷さん大好きな息子。
喜んで何度も読んで〜と持ってきました。

きっこが油揚げ110枚も買った後、
誰かが「油揚げ全部おいていけ〜」と脅すのですが、
それが次に「半分」になり「10枚」になりと減っていくんです。
ちょっと遠慮したんでしょうか?(笑)不思議です。

はじめは気づきませんでしたが
きっこたちのほかに、もう一人お買い物について行ってるこも
ちゃ〜んと描かれていました。憎い演出です。

内容的にも易しく、秋らしい1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ひがんばなの生命力は凄い  投稿日:2012/10/22
ひがんばな
ひがんばな 作・絵: 甲斐 信枝
出版社: 福音館書店
田んぼの脇にひがんばなを見つけたので借りてきました。
よく家に持って帰ると火事になると言われますよね。
あれはなぜだろう〜と思って借りてきたんですけど
そのことは載っていませんでした(残念です)

描かれていたのは、ひがんばなの生命力!
花が枯れても花弁が落ちないとか
球根が自分で土の中に入っていくとか!
ものすごい生命力の有る植物なんだということが判明!

ひがんばなって色々な呼び名があるんですね。
そのことも含め、知らないことだらけでした。
とても勉強になった1冊です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 古代エジプトの生活  投稿日:2012/10/22
古代の謎に挑戦 探検と発掘シリーズ (2) ツタンカーメン
古代の謎に挑戦 探検と発掘シリーズ (2) ツタンカーメン 作: ジアン・パオロ・チェゼラーニ
絵: ピエロ・ベントゥーラ
監修: 吉村 作治

出版社: 評論社
ツタンカーメン展への予習として借りてきました。

ツタンカーメンというタイトルですが、
この絵本ではツタンカーメン発見の話だけでなく
古代エジプト人の生活や象形文字、宗教生活など
幅広く網羅されいます。
王様と神官との関係なども興味深く読めました。

ツタンカーメンやミイラのお話も面白いですが、
それ以上に当時の建築や医療、天文学などの技術が
今にも通じるほどのレベル高いものだったのだと驚きです。

ルビのふっていない漢字も多いので
小学校高学年くらいからでないと読みにくいかもしれません。
大人が読んでも十分読み応えがありました。
参考になりました。 0人

433件中 231 〜 240件目最初のページ 前の10件 22 23 24 25 26 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット