話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8151 〜 8160件目最初のページ 前の10件 814 815 816 817 818 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う おじぞうさまを知らなかった・・・  投稿日:2012/11/26
かさじぞう
かさじぞう 文: 令丈 ヒロ子
絵: 野村 たかあき

出版社: 講談社
3歳の息子と、5歳の娘と一緒に読みました。娘たちにとっては、はじめての「かさじぞう」のお話。表紙に並ぶお地蔵さんを見て、「なにこれ?」とその存在さえ知りませんでした。確かに近所にはないけど、そうか知らなかったかとショックでした。ここで出会えて感謝です。
読み始めるとやさしい表情のお地蔵さんに夢中。お地蔵様におじいさんが手を合わせる場面では「なんで手を合わせるの?」と、興味津々です。
まだ、お正月に食べる物がないほどの貧しさや、作った笠が売れない悲しさは理解できない娘たちも、おじいさんとおばあさんのやさしさは十分理解できたようです。「おじいちゃんも寒いのにね」とぽつり。
お地蔵さんたちが、せっせとおじいさんの家へお宝を運ぶ場面では、「あー」と声を上げてうれしそうにしていました。最後にお地蔵さんたちがニッコリ笑って並ぶシーンもお気に入りです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 個性的で魅力的な登場人物  投稿日:2012/11/26
マドレーヌは小さな名コック
マドレーヌは小さな名コック 作: ルパート・キングフィッシャー
絵: つつみ あれい
訳: 三原 泉

出版社: 徳間書店
小学校2年生の娘が読んで「おもしろかった!」と言うので、私も読んでみました。がんばりやのマドレーヌに、傲慢なオーナー、不思議なお店のマダムやかしこいネコなど個性的で魅力的な登場人物がたくさん出てきます。ドラマチックな展開にドキドキで、大人でも十分に楽しめると思います。
挿絵もユニークでおしゃれ。ゆるかわいいといった感じかな?カラフルに細かく描かれた表紙と裏表紙も素敵でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パパの声で聞いてみると  投稿日:2012/11/23
さんまいのおふだ
さんまいのおふだ 文: 石崎 洋司
絵: 大島 妙子

出版社: 講談社
我が家では子どもたちと絵本を楽しむのは、もっぱら私(ママ)なのですが、パパが「このおはなし、小さい頃好きだった」と言うので、「たまにはパパに読んでもらったら?」ということになりました。
すると、なんだかいい感じ。和尚さんのひょうひょうとした雰囲気や、こぞうのおびえた声、そしてやまんばの恐ろしい表情が、パパのちょっと低い声にぴたりとハマりました。普段は恐がりではない5歳の次女も、あまりに臨場感に恐怖を感じたのか、パパの背中に隠れて、恐る恐る絵本を覗いていました。
そして、最後にまめつぶになったやまんばを和尚さんがぱくっとしてしまうラストシーンでは、一瞬しーんとなったの後、みんなで安堵の笑み。1冊の本を家族みんなで楽しむことができたのがうれしかったです。
昔話は、やっぱり独りで読むよりも、人に読んでもらうとより楽しいです。子どもたちと一緒に、私もパパの読み語る「さんまいのおふだ」のファンになったので、これから昔話をたくさん読んでとリクエストしようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 好きなお話を好きな絵で読める幸せ  投稿日:2012/11/23
わらしべちょうじゃ
わらしべちょうじゃ 文: 石崎 洋司
絵: 西村 敏雄

出版社: 講談社
わらしべちょうじゃのお話は、私も昔から大好きです。そのお話を私も子どもたちも大好きな作家さんの絵で読めるということは、本当に幸せで贅沢なことだと思います。ほのぼのとしてユーモアのある西村さんの絵が、明るくてやさしいお話にぴったりとあっていて、読んでいてとても心地よかったです。
3歳の息子と5歳の娘は、この絵本ではじめて「わらしべちょうじゃ」のお話を知りましたが、とてもわかりやすく描かれているので、すぐに理解できたようです。「さいごにはおうちをもらっちゃったの?すごいね」と目を輝かせていましした。子どもたちにもこの主人公のように、困っている人に自分から持っているものを差し出せるような、やさしい人になってもらいたいものです。
「おはなしもうひとつ」の「しおふきうす」は、8歳の娘が食いつきました。とんちの利いたおはなしなので、人に話したくなるようです。早速パパに「ねえ、海の水はなんでしおからいのかしってる?」とうれしそうに話していました。
小さい子から小学生、いや大人まで楽しい絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 底抜けに明るい絵本  投稿日:2012/11/23
かもとりごんべえ
かもとりごんべえ 文: 令丈 ヒロ子
絵: 長谷川 義史

出版社: 講談社
挿絵を描いた長谷川義史さんが、以前ご自身で「『かもとりごんべえ』の絵本のために、天王寺動物園でかもを、四天王寺さんで五重塔をスケッチして描いた」とツイートされているのを見て、この本を読めるのを楽しみにしていました。試し読みで一足早く、子どもたちと読めてうれしかったです。
底抜けに明るいごんべえさんの行動や表情が、大阪弁の語り口と、長谷川さんの絵の雰囲気とピッタリあっていました。かもをお酒で酔っぱらわせたり、ラストがダジャレのオチだったりと、知っているお話とは異なっていたので、なんだか昔話ではなく、新しいお話を楽しんだという感覚です。
特に5歳の次女は、楽しいお話が大好きなので、この絵本もとっても気に入ったようです。かもが一斉に飛び立つ場面では、「きゃー」と声を上げて喜んでいました。「ごんべえさん、高いところきらいなのにねぇー」と言いながら、終始ニコニコしながら、ごんべえさんの冒険を見守っています。
大勢への読み聞かせでも盛り上がりそうな絵本なので、小学校のよみきかせでも読んでみようかなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいいかわいい昔話  投稿日:2012/11/23
へっこきよめさま
へっこきよめさま 文: 令丈 ヒロ子
絵: おくはら ゆめ

出版社: 講談社
「よみきかせ日本昔話シリーズ」で、春も夏も秋も、我が家で一番人気なのは3・4歳からのおはなし。3歳の息子、5歳の次女、8歳の長女3人ともがみんなで楽しめるので、どうしても読む回数が増えます。どれもかわいくて明るいお話なので、読むと必ず楽しい気分になれるのがいいです。
このおはなしのよめさまはとってもかわいいです。着物の袖で顔を隠しながら恥ずかしそうにおならをする姿には、何度見ても笑みがこぼれてしまいます。子どもたちはだんだんと大きくなるよめさまのおならが大好き。大げさに読めば読むほど喜んでくれるので、私もついつい頑張って大きな声を出したくなります。
また、巻末の「おうちの方へ」では、昔の嫁の立場の厳しさが語ってありました。それを読んで、やさしい姑と夫を持つ今の私は恵まれているなとつくづく感じました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 語り手や挿絵によって違う味わい  投稿日:2012/11/22
さるかにがっせん
さるかにがっせん 文: 石崎 洋司
絵: やぎ たみこ

出版社: 講談社
我が家では、同じお話の『かにむかし』が好きでよく読んでいますが、表紙の美味しそうに柿を食べるさるの表情に惹かれて、こちらの本も読んでみることにしました。
かにや柿の鮮やかなオレンジ色が印象的で、目で楽しむ絵本という感じがします。サルの笑ったり、怒ったり、ころころと変わる表情がまた楽しく、気の毒ながらもぺっちゃんこになって目を回した姿でも笑ってしまいました。
こどものかにたちが仇討ちに向かう途中、くりやはちやうすに合う場面があっさりとしていたのがちょっと物足りなかったですが、その分、さるを懲らしめる場面が細かくたっぷり描かれているので、さるのビックリして困っている姿をたくさん見ることができました。
5歳の次女は、みんながさるを待ち伏せしている場面がお気に入り。「ここにいるくりがお尻について、それで、次にかにのお風呂に行って・・・」とその後のさるの顛末を先にそのページで想像して、その後のページは答え合わせのようにして読んでいます。
8歳の長女は、「あれ?はぜぼうは?」と、『かにむかし』でうすを支えていた棒の不在を少し残念そうにしていました。娘にとっては、はぜぼうが重要な役割を持っていたようで・・・でもそんな子どもたちのこだわりを知れたのも、この絵本を読んだからこそ。昔話は語り手や挿絵によっていろいろな違いがあり、それぞれ違う味わいで読めるということが素敵なことなのだと感じました。これを機に「さるかに合戦」の違う絵本も読んでみようかと、娘たちと話しているところです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本物の恋をしていく女の子へ  投稿日:2012/11/22
美女と野獣
美女と野獣 文: アーシュラ・ジョーンズ
絵: サラ・ギブ
訳: 石井 睦美

出版社: BL出版
本屋さんの「クリスマスプレゼントに」のコーナーにありました。美しい挿絵で大きめサイズのこの本がまるで輝いているように見えて、思わず手を伸ばしてしまいました。
我が家では「美女と野獣」といえばディズニーのアニメだったのですが、全く違う味わいにビックリしてしまいました。なんとも大人なストーリー。男女の心の駆け引きがきちんと描かれていています。
ディズニーアニメで食器たちが動いたりしゃべったりするのを楽しんでいた8歳の娘は「なんか、ちがうお話だった」と、はじめはがっかりしていたのですが、絵は気に入ったようで、その後もパラパラとめくっていました。もう少し大きくなったら、このお話の方が好きになるようになるのかも。これから本物の恋をしていく女の子に、是非是非読んでほしいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 働くおかあさん必見!  投稿日:2012/11/20
どんぐりむらのぱんやさん
どんぐりむらのぱんやさん 作・絵: なかや みわ
出版社: Gakken
秋に読むのにぴったりな絵本を探していたときに見つけたものです。かわいいキャラクターに美味しそうなパン。ストーリーもあたたかくて読むととっても元気になれます。
2人のちいさな子どもを育てながら、パンやさんを切り盛りするがんばりやのご夫婦。葛藤や悩みやうれしさや、いろんな気持ちに触れて、私も自然とエールを送っていました。働くお父さんお母さんは、必ずや元気をもらえるはずです。
3歳の息子もこの絵本の大ファン。「どんぐりよんで」と一日に何度も持ってきます。この絵本の影響か、公園でどんぐりを見つけるのが大好きになりました。
「どんぐりむらシリーズ」他にもあるので、ぜひ読んでみようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 確かにいっぱい!  投稿日:2012/11/20
クリスマスにはおひげがいっぱい!?ほんとのサンタさんの話
クリスマスにはおひげがいっぱい!?ほんとのサンタさんの話 作: ロジャー・デュボアザン
絵: ロジャー・デュボアザン
訳: 今江 祥智 遠藤 育枝

出版社: BL出版
大好きなデュボアザンの絵で描かれたクリスマス絵本。表紙の見返しを開いてすぐ、たくさんのサンタさんの姿があります。あまりにかわいらしい光景に、心もウキウキ。
確かに12月に入ると、街のあちこちでサンタクロースをみかけます。「なんでたくさんサンタさんがいるの?ひとりじゃないの?」と私も子どもに聞かれたことがありますが、そんな子どもの素朴な疑問にこたえてくれて、しかも楽しくかわいい。サンタさんの言葉がちょっとなまっているので、読み聞かせするのはちょっぴり難しいのですが、気分が乗ると怒ったサンタをノリノリで演じるのも楽しいです。
デュボアザンの絵は見るだけで多くを語ってくれるので、パラパラとページをめくって絵を追うだけでも十分楽しめます。我が家の3歳の末っ子長男、5歳の次女、8歳の長女、そして私、みんなこの絵本が大好きで、クリスマス時期になると、それぞれが時折こっそりと本棚から引っ張り出して、楽しい絵を堪能しています。
参考になりました。 0人

8872件中 8151 〜 8160件目最初のページ 前の10件 814 815 816 817 818 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット