話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8171 〜 8180件目最初のページ 前の10件 816 817 818 819 820 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 大人は大いに反省  投稿日:2012/11/13
コートニー[新版]
コートニー[新版] 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 谷川 俊太郎

出版社: ほるぷ出版
普段は一人読みすることが多い8歳の娘が、珍しく「これよんで」と持ってきました。娘も私も大好きなジョン・バーニンガムの絵本です。
バーニンガムは、いつでも子どもの味方。大人は大いに反省させられることが多いです。今回も、子どもの純粋で真実を見抜くチカラをまざまざと見せつけられました。
子どもが犬を飼いたいと言ったとき、親が言ったのは「血統書つきでないとだめだ」という言葉。でも子どもたちが選んだのは、だれもほしがらない、雑種のおじいさん犬コートニー。大人は、「こんな犬だめだ」というけれど、本当はこの犬は、特別な素晴らしい犬だったんです。
ラストシーンは感動的。不思議な余韻とともに、また再びページをめくりたくなります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やさしくてやわらかい「うた」  投稿日:2012/11/12
おっぱいのうた
おっぱいのうた 作: たかぎ あきこ
絵: かのめ かよこ

出版社: リーブル
3歳の息子が、図書館で自分で選んで借りました。3歳になってもまだ「おっぱい」が大好きな息子です・・・
ページをめくるとおかあさんが幸せそうに赤ちゃんにおっぱいをあげています。そして「あかちゃんがおっぱいのむとき、ゆったり ほっこり おひさまみたいな おかあさん。ぽわっと ふわっと、おはなみたいなあかちゃん」と、やさしくてやわらかい文章(うた)が綴られていました。
続いてぶたの赤ちゃんやうまのあかちゃんも、みんなうれしそうにおかあさんのおっぱいを飲んでいます。
読みながら、自分が子どもたちにおっぱいをあげていた頃のことを思い出し、幸せな気分になりました。子どもたちよりおかあさんが癒される絵本かもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素朴な雰囲気に、心温まるラスト  投稿日:2012/11/12
たろのえりまき こぐまのたろの絵本2
たろのえりまき こぐまのたろの絵本2 作・絵: きたむら えり
出版社: 福音館書店
3歳の息子が図書館で自分で選んで借りました。息子はこの小さめの手のひらサイズの絵本が大好きです。ちいさい子が自分でページをめくるのにちょうど良い大きさなのかもしれません。
くまのたろくんがおかあさんの編んでもらった赤いえりまきを飛ばしてしまい、仲良しのうさぎのなーちゃんと一緒に探しにいくおはなしです。森の中の赤いものを色々見つけるのですが、勘違いばかりでマフラーはなかなか見つかりません。
素朴な雰囲気に、心温まるラスト。寒い冬に読んでほっとできそうです。
この絵本は、著者が黄色いくまのぬいぐるみにお話を添えて知り合いの子どもにプレゼントしたものがもとで生まれたそうです。赤いマフラーと一緒にこの絵本をプレゼントする、なんていうのもいいかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 歯の妖精が、歯を星にする  投稿日:2012/11/12
うっかりまじょとちちんぷい
うっかりまじょとちちんぷい 作・絵: ヌリット・カーリン
訳: 小杉 佐恵子

出版社: 冨山房
外国では、抜けた乳歯を枕元においておくと、夜に歯の妖精がコインに換えてくれる聞いたことがありますが、それに通じるおはなしでした。
子どもの生え変わった歯を集めることが仕事だった魔女が、長い間やっているうちに嫌気がさして、失敗ばかり。そんなときに「ちちんぷい」がその補佐役をすることになりました。やさしいちちんぷいは、歯を魔女の畑に蒔いてみにくい石の花を咲かす代わりに、空に撒くことにして、歯を夜空に輝く星に変えます。
5歳の娘も、もうすぐ歯が抜けるお年頃。「ぬけたら枕の下に置こうかな」と、すっかりその気になっていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほっこりあったか  投稿日:2012/11/12
もりのおふろ
もりのおふろ 作・絵: 西村 敏雄
出版社: 福音館書店
『バルバルさん』や『どうぶつサーカスはじまるよ』など、西村さんの描くどうぶつ絵本が大好きです。こちらもまた、何とも言えないとぼけた表情のどうぶつたちがたくさん登場します。
森の奥でわいていた丸くて大きなおふろに、もりの動物たちが次々とやってきて、周りをぐるっと囲み、お互いに「ごしごししゅっしゅ」と背中を洗いあっています。そしていっせいに、おふろへどぼーん。
寒くなってきた今の季節に、ピッタリでした。なんだか気持ちもほっこりあたたかくなって、いい気分です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 初めて出合うムーミン  投稿日:2012/11/12
ムーミンのふしぎ
ムーミンのふしぎ 原案: トーベ・ヤンソン
文: 松田 素子
絵: スタジオ・メルファン

出版社: 講談社
キャラクターとしてのムーミンはよく知っているけれど、おはなしは読んだことがありませんでした。小さい子でも楽しめるムーミンの絵本があると知って、良い機会と思い、子どもたちと一緒に揃えて読んでみました。
アニメっぽい挿絵とはウラハラに、ストーリーはなんとも深く哲学的。道徳の授業?のような内容です。
「ほしいとおもったら、ぼくなら まず、それを とにかくじっとみるね。そして、それを たいせつに、あたまの なかへ しまうんだ。そうすれば、そいつは なくなったりしないし、こわれたりもしない。もちすぎて おもくなることも ない。いろが なくなることもない」というスナフキンの言葉には、大人の心にも響くものがあります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 私もおおそうじしなくっちゃ  投稿日:2012/11/12
ぐりとぐらのおおそうじ
ぐりとぐらのおおそうじ 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
親子共大好きな「ぐりとぐらシリーズ」ですが、こちらはまだ読んだことがありませんでした。
おおそうじといえば年末のお仕事のイメージでしたが、ぐりとぐらの大掃除は春。「冬の間閉め切っていた部屋を、春の気持ちのよい日差しの中で大掃除」とは、理にかなってるなぁと思いました。
ぐりとぐらは今回も協力して、楽しく仕事を片付けます。お部屋をきれいにしたら、おいしいおやつの時間というのがいいです。「ぐりとぐらを見習って、頑張ってお掃除して、きれいな部屋でおやつにしよう!」と子どもたちを誘って、わたしも早速「おおそうじ」はじめようと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う スナフキンのオリジナルソング  投稿日:2012/11/12
ムーミンのともだち
ムーミンのともだち 原案: トーベ・ヤンソン
文: 松田 素子
絵: スタジオ・メルファン(我妻康美)

出版社: 講談社
キャラクターとしてのムーミンはよく知っているけれど、おはなしは読んだことがありませんでした。小さい子でも楽しめるムーミンの絵本があると知って、良い機会と思い、子どもたちと一緒に揃えて読んでいます。
こちらは冬も間近に迫ったころのおはなし。秋も深まってきた今の時期にピッタリでした。ムーミンたちの住むムーミン谷の秋の景色が美しく描かれています。
スナフキンがひとりで旅に出てしまうことを寂しく思うムーミン。そんなムーミンのために、スナフキンがオリジナルソングをプレゼントしてあげます。
♪ぼくのともだちすてきなともだち いつもいっしょじゃないけれど あわないときがあるけれど そんなときこそおもいだす とおいときこそちかくなる ひとりでいるからわかるんだ♪
歌にして読むのが難しかったですが、子どもたちはへたな歌をうれしそうに聞いてくれました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う こわくないおばけ  投稿日:2012/11/09
おばけ まほうにかかる
おばけ まほうにかかる 作・絵: ジャック・デュケノワ
訳: 大澤 晶

出版社: ほるぷ出版
親子で『おばけパーティー』が大好きです。「なかよしおばけシリーズ」の中でこの本は読んだことがありませんでした。ハローウィンの時期に見つけて図書館から借りてきました。
へんしんごっこが大好きなおんなのこのおばけリュシーが、魔法使いに魔法をかけられて、危機一髪。でも意外な人に助けられるんです。
今回もかわいいおばけたちにメロメロ。子どもたちも空飛ぶおばけを見ながら、楽しそうにしていました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 私は苦手だけれど  投稿日:2012/11/09
新装版 みずまき
新装版 みずまき 作・絵: 木葉井 悦子
出版社: 講談社
色鮮やかでダイナミックな絵。ものすごい躍動感。あまりの迫力に、ちょっとたじろいでしまいました。「たぴたぴたぴ」「きゅるきゅるきゅる」など、擬音語を使った生き物たちの様子も、生命力を強烈に感じます。
ただ、どうしてもいぬのうんちの場面が好きになれません。「ママここが苦手なんだよねー」と、一緒に読んだ娘に言うと、「え?なんで?私はきらいじゃないよ」とさらっと言っていました。子どもの方が自然と仲良くできる力があるのかも。好き嫌いが分かれる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

8872件中 8171 〜 8180件目最初のページ 前の10件 816 817 818 819 820 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット