話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8131 〜 8140件目最初のページ 前の10件 812 813 814 815 816 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ま、おまえさんもたのしいクリスマスをむかえるこったね  投稿日:2012/12/15
さむがりやのサンタ
さむがりやのサンタ 作・絵: レイモンド・ブリッグズ
訳: すがはら ひろくに

出版社: 福音館書店
我が家で一番人気のクリスマス絵本です。クリスマス時期でなくとも、一年中、このコマ割りの絵本をパラパラとめくって楽しんでいます。
その姿は私たちが思い描くサンタさん像にぴったりなのですが、実は寒いのが大の苦手で、「やれやれまたクリスマスか!」と毒づくという変わったサンタさんです。
でもいやな感じがしないのは、このサンタさんが、ひとりでも身の回りのことを整え、身支度もきちんとして、ペットたちを愛する優しくお茶目な人柄だから。ひとりの食卓でも、きちんとテーブルセッティングをして、食事を楽しむサンタさんの暮しは、大人も見習いたいところです。
この寒がりで、食いしん坊で、飲んべえのサンタさんを見ていると、「あ、やっぱりサンタさんているんだ」と思えてきます。子どもたちもこの絵本が好きなのは、このとっても人間らしいサンタさんのつぶやきが、とってもリアルに伝わるからではないでしょうか?ラストシーンで「ま、おまえさんもたのしいクリスマスをむかえるこったね」というサンタさんのつぶやきを聞くと、いつもとってもうれしい気持ちになります。
この絵本の続編「サンタのなつやすみ」もとってもオススメです。サンタがバカンスに出かける、楽しい楽しい1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後はいっしょにピース  投稿日:2012/12/14
だるまさんと
だるまさんと 作: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
我が家の子どもたちが赤ちゃんの頃からずっと好きな「だるまさんシリーズ」。また久しぶりに読んでみましたが、今でもやっぱり大好きなようで、みんなで声に出して楽しみました。
「ぺこっ」「ぽにん」「ぎゅっ」「ぱっ」と、どれもニコニコ笑顔。そして最後にはみんなでいっしょに「ピース」サイン付き。何度読んでも、心が躍る絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 0歳の赤ちゃんとも通じ合えた  投稿日:2012/12/14
ぴよぴよぴよ
ぴよぴよぴよ 作・絵: 平野 剛
出版社: 福音館書店
我が家の子どもたちが小さい頃大好きな絵本でした。ひよこたちが「ぴよぴよ」といいながら、おかあさんのかげから顔をのぞかせます。「ぴよぴよぴよぴよ・・・」とだんだん増えていくようすが楽しい。一匹だけ色がちがっていて、鳴きごえの文字の方も色が変わっているので、そこだけ違うトーンで読んであげると、子どもたちはとっても喜びます。
先日、お友達の家に遊びに行ったとき、8ヶ月の娘さんに読んであげました。すると、「ぴよぴよ」という音が興味を引くらしく、じーっと絵を見つめていました。読み終わると、またこの絵本を手に取って「もういっかい」というようなしぐさをしてくれました。まだ言葉が出ない赤ちゃんとも、絵本を通じてコミュニケーションできたようで、とてもうれしかったです。
参考になりました。 5人

自信を持っておすすめしたい サンタさんの優しさに触れ  投稿日:2012/12/13
サンタクロースとれいちゃん
サンタクロースとれいちゃん 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
娘たちが小さいとき、クリスマスの時期によく読んでとせまがれた絵本です。久しぶりに目にしたので、3歳になった長男にも読んでみました。何度読んでも、サンタさんのやさしさに触れ、ほわんと温かな気持ちになれます。
林明子さんの描くちいさい女の子には、いつも心をわしづかみにされます。れいちゃんの寝顔のかわいいことといったら・・・
この絵本は3部作になっていて、他にもれいちゃんのきょうだいのもっくんとかすみちゃんが活躍する絵本もあるようなので、読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんで見ちゃいけないの?  投稿日:2012/12/12
つるのおんがえし
つるのおんがえし 文: 石崎 洋司
絵: 水口 理恵子

出版社: 講談社
今まで「つるのおんがえし」のおはなしを、頭の中でイメージしていたのは、白黒の景色だけでした。でも、この絵本を読んで、「私が想像していた景色に色がつくと、こんな感じなんだ」と感動。美しくもはかなく、静かで冷たい風景がそこにあります。
この絵本ではじめて「つるのおんがえし」を知った5歳の娘がこれから思い描くのはこの挿絵のこの景色なのかな?と思うと、感慨深いものがありました。そしてうらやましくもあります。鶴と男が出会う場面の朝焼け、雪が舞う景色、鶴が織る反物。そして覗かれてしまった鶴の姿。どれもこれも息をのむほど美しいものでした。
読み終わると娘は、「なんで見ちゃいけないの?」と聞いてきました。確かに鶴のことを心配して覗いただけなのに。と私も小さいときに思っていた疑問でしたが、その答えがきちんと巻末で解説されていたのもうれしかったです。
昔話は必ず子どもを夢中にしますが、このシリーズはどの絵本も、大人に新しい感動を与えてくれます。これからも親子で何度も楽しみたいと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい バーニンガムみたいなサンタさん  投稿日:2012/12/07
クリスマスのおくりもの
クリスマスのおくりもの 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 長田 弘

出版社: ほるぷ出版
私が一番好きなクリスマス絵本です。
クリスマス・イブの夜、おじいさんサンタとトナカイたちは、プレゼントを配りおえてうちに帰ってきました。やっと休むことができると思ったら、なんと、ふくろの中にまだひとつ、贈りものが残っていたのです。遠く離れた山のてっぺんに住む少年ハービー・スラムヘンバーガーにたったひとつのプレゼントを届けるため、おじいさんサンタは、パジャマの上に赤いコートを着て、ひとりで出かけていきます。
途中、親切な人々に助けられ、飛行機に乗ったり、ジープに乗ったり、バイクに乗って、スキーに乗りながら、そして最後には自力で山を登っていきます。
このやさしいおじいさんサンタが、いつでも子どもの味方である作者ジョン・バーニンガムと重なって、とても幸せな気分になります。
クリスマスの贈り物が、たった一つの特別のものだと感じられる、やさしくて心温まる絵本。少し大きめの画面に描かれるジョン・バーニンガムの味のある挿絵がとても素敵です。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 楽しく歌って♪  投稿日:2012/12/07
きつねのホイティ
きつねのホイティ 作・絵: シビル・ウェッタシンハ
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
我が家の3歳、5歳、8歳の子どもたちがみな、大好きな絵本。我が家では、ワイワイと文中に出てくる歌をみんなで歌いながら読むのが定番です。
きつねのホイティが村の奥さんをだましてごちそうになります。でもだましていると思っているのはホイティだけで、実は奥さんたちにはきつねであることはお見通し。すっかり得意になっているホイティをからかい、奥さんたちがこらしめます。
「ホイティ トイティ ホイティティ♪」と文中に何度も出てくる歌がとても楽しいです。読みながら、最後にはみんなで大合唱になります。
そしてユーモアのある挿絵が、スリランカの大らかな人々の暮しを体験させてくれて、なんだかとっても気持ちがよいです。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい ここでもメーメさん大活躍!  投稿日:2012/12/06
わすれられないクリスマス
わすれられないクリスマス 作: マウリ・クンナス
訳: いながきみはる

出版社: 猫の言葉社
同じ作者のクリスマス絵本、『サンタクロースと小人たち』はよく知られていますが、こちらも楽しいお話です。
トラック2台分のクリスマスプレゼントをもらっても全くうれしくない社長のひとり息子オンニに、ちょっとした手違いで、不思議なプレゼントが届きます。そこに登場するのが、我が家で大人気のぐっすりメーメさん。メーメさんの大活躍に、サンタさんもビックリです。
我が家の子どもたちは、この作者の細かく描かれたユニークな挿絵が大好き。ページの中にひょっこりと現れるぐっすりメーメさんを探したり、まっくろくろすけのような人物(くものへイッキ?)を見つけて喜んでいます。
マウリ・クンナスさんの絵本は遊び心が満載で、一度きりでなく何度も何度も楽しめて、本当に大好きです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う はじめて知るハヌカ  投稿日:2012/12/06
小さなミンディの大かつやく
小さなミンディの大かつやく 文: エリック・A・キメル
絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本友美子

出版社: ほるぷ出版
同じ作者の『ないしょのおともだち』を、小学校2年生の長女が好きで読んでいたので、こちらも気になり読んでみました。「借りぐらしのアリエッティ」のような、小さな小さな女の子のおはなしです。
細かく丁寧に描かれた挿絵で引き込まれました。見開きいっぱいに描かれる教会堂はとても美しくて迫力もあります。
ユダヤ教のハヌカというおまつりのことについては、私は全く知らなかったので、とても興味深かったです。娘も、自分たちとはちょっとちがう厳かな雰囲気の暮らしを、不思議そうに見入っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たくさん笑っていよう  投稿日:2012/12/06
またもりへ
またもりへ 作・絵: マリー・ホール・エッツ
訳: まさき るりこ

出版社: 福音館書店
前作『もりのなか』を子どもたちと読んでいたら、ラストのかくれんぼのシーンで「どうぶつたち、どこにいっちゃったんだろう?」と娘が言いました。「そういえば、『またもりへ』という続きのお話があるよ」と話すと「よみたい!」というので、早速探して読んでみました。
今度は男の子が、もりの動物たちと自分の得意なことで腕くらべをするというおなはしです。白黒の静かな絵なのにもかかわらず、子どもたちがすぐに夢中になって絵本の中に入っていく感じは、前作と一緒でした。
ラストのおとうさんとの会話が素敵です。「みんな、ほかになにもできなくてもいいから、ぼくみたいにわらってみたいんだって」という男の子のセリフにはドキッとさせられました。「笑う」ということは人間に与えられた特権なんだと気づかされ、私もたくさん笑っていようと心に決めました。
参考になりました。 0人

8872件中 8131 〜 8140件目最初のページ 前の10件 812 813 814 815 816 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット