話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8161 〜 8170件目最初のページ 前の10件 815 816 817 818 819 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい これはだれのくつ?  投稿日:2012/11/17
とっとこ とっとこ
とっとこ とっとこ 作: まつい のりこ
出版社: 童心社
3歳の息子と読みました。赤ちゃん絵本という印象だったので、息子にはもう物足りないかな?と思いきや、「もう1回」とリクエストするほど気に入った様子。
「とっとことっとこ」と、ねこさん、アリさん、へびさんなどがくつを履いて次々とやってきます。書かれている字の通りに小さい声にしたり、早口にしたりすると、それぞれの動物の雰囲気が出て楽しいです。大きな「とっとことっとこ」の場面では、低く大きな声で大げさに読むと、息子は大喜びで「ぞうさん!」とうれしそうに答えてくれます。
最後のページには、みんなが置いていったくつだけが並ぶ場面があるのですが、一つ一つくつを見ながら、色や形で予想して「これはだれのくつ?」と当てっこするのもまた楽しかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 北欧の秋から冬の景色  投稿日:2012/11/15
ゆきがふるよ、ムーミントロール
ゆきがふるよ、ムーミントロール 絵: トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン
訳: 当麻 ゆか

出版社: 徳間書店
キャラクターとしてはよく知っているけれど、今までおはなしは読んだことがなかったムーミンの世界。小さい子でも楽しめるムーミンの絵本があると知って、気軽に読み始めるのチャンスと思い、子どもたちと一緒に何冊か揃えて読んでいます。
こちらの「ムーミンのおはなしえほんシリーズ」は、美しい色の挿絵と凝った装丁が魅力かなと思います。表紙は少し浮き上がった部分が、光の加減でキラキラと光ってきれいです。見返し部分もかわいいキャラクターが並んで、このままテキスタイルになりそうです。
特に、この『ゆきがふるよ、〜』は、自分の北欧の秋から冬のイメージにぴったりな色使いでした。ちょっと寂しい雰囲気の景色とは対照的に、ムーミン谷に住む人たちが、キレイな色のマフラーや洋服を身に付いてるのも、おしゃれで素敵です。北欧の人たちは、こんな風に長い冬を過ごして春を待つのかな。と読みながら遠い国に思いを馳せたりしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ギンガムチェックのピクニックマット  投稿日:2012/11/15
くまのこミンのおうち
くまのこミンのおうち 作: あいはら ひろゆき
絵: あだち なみ

出版社: 講談社
『くまのこミンのふゆじたく』でミンたち兄妹に出会って、3人のことが大好きになった次女と一緒に読みました。相変わらずすてきなおうち。赤いとんがりやねの外観やキッチン、3人の着る洋服までセンス抜群です。
またお弁当を広げたピクニックのシーンの、なんとかわいくおしゃれなことでしょう。すごく真似したくなります。ギンガムチェックのマットが欲しくなっちゃいました。
「ふゆじたく」ではひたすらしっかり者のミンちゃんでしたが、今回は、お兄ちゃんに甘える末っ子らしい一面もみえました。娘もお兄ちゃんに甘えるミンちゃんを見て「わたしもおにいちゃんがほしい」と言っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 凝った装丁が魅力  投稿日:2012/11/15
おたんじょうびね、ムーミントロール
おたんじょうびね、ムーミントロール 絵: トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン
訳: 当麻 ゆか

出版社: 徳間書店
キャラクターとしてはよく知っているけれど、今までおはなしは読んだことがなかったムーミンの世界。小さい子でも楽しめるムーミンの絵本があると知って、気軽に読み始めるのチャンスと思い、子どもたちと一緒に何冊か揃えて読んでいます。
こちらの「ムーミンのおはなしえほんシリーズ」は、美しい色の挿絵と凝った装丁が魅力かなと思います。表紙は少し浮き上がった部分が、光の加減でキラキラと光ってきれいです。見返し部分もかわいいキャラクターが並んで、このままテキスタイルになりそうです。
ストーリーはありがちな内容というか、オチがわかりやすいというか、大人にはちょっと物足りない感じもしますが、子どもたちがはじめて出合うムーミンとしてはちょうどよいのかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ムーミンらしさ?!  投稿日:2012/11/15
ぼうけんにいこうよ、ムーミントロール
ぼうけんにいこうよ、ムーミントロール 絵: トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン
訳: 当麻 ゆか

出版社: 徳間書店
美しい色の挿絵が魅力の「ムーミンのおはなしえほんシリーズ」第3弾。今までムーミンのおはなしを読んだことがなかったので、ムーミンが「ムーミントロール」という名だったことを、このシリーズではじめて知りました。
天気がよいから冒険へいこう!と決めたムーミン。みんなも大賛成でノリノリで準備します。でも準備に時間がかかり過ぎて、出かけるのが夜になってしまって・・・でも「つきよのぼうけん」として出発しました。
天然のフローレンを受け止める、これまた天然のムーミン。これがムーミンらしいっていうんでしょうか。
読み終わった後は、表紙見返し部分のイラストを見て楽しみました。文中のさせがたくさん散りばめられていて、かわいいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 思わず見とれてしまうかわいいおうち  投稿日:2012/11/15
くまのこミンのふゆじたく
くまのこミンのふゆじたく 作: あいはら ひろゆき
絵: あだち なみ

出版社: 講談社
「くまのがっこうシリーズ」はよく知っていましたが、同じ作者コンビのこちらのシリーズは初めて読みました。上にお兄ちゃんが2人いる末っ子の女の子(くま)のミンのおはなし。末っ子なのにお世話はなんでもやっちゃうというがんばりやさんです。
くまのがっこうシリーズ同様、描かれているお家の中の様子がかわいくて、見とれてしまいました。特に食品庫になっている地下室の様子は、何度見てもうっとりです。
他にもクリスマスのおはなしなど3冊あるようなので、読んでみたいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自分の宝物って何だろう?  投稿日:2012/11/15
ムーミンのたからもの
ムーミンのたからもの 原案: トーベ・ヤンソン
文: 松田 素子
絵: スタジオ・メルファン

出版社: 講談社
『ムーミンのともだち』と『ムーミンのふしぎ』とともに読みました。こちらもまた心温まるお話です。
みんな自分の宝物を持っているのに、自分だけ何もないと思い悩んだムーミンが、宝物探しの旅に出ます。でもそこで見つけた宝物たちは、自分よりも他にふさわし人がいそうで・・・
私も読みながら、ムーミンといっしょに「自分にとってのたからものって何だろう?」と考えました。子どもたちにも、ムーミンのように自分の宝物を探してほしいと思います。そしてムーミンママのように、「あなたのたからものは、こんなところよ」と、その子の素晴らしいところを語ってあげられたら素敵だなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい詩と幻想的な挿絵  投稿日:2012/11/15
しずかな しずかな クリスマス・イヴのひみつ
しずかな しずかな クリスマス・イヴのひみつ 詩: クレメント・クラーク・ムーア
絵: アンジェラ・バレット
訳: 石井 睦美

出版社: BL出版
クリスマス絵本の新刊ということで読んでみました。『クリスマスのまえのばん』で有名な、クレメント・ムーアの詩がもとになっています。美しい詩と幻想的な挿絵で、クリスマスイブの神秘的な雰囲気を存分に味わえました。
「クリスマス・イヴです。いえじゅうがしずまりかえっています。ねずみだってねむっています」という言葉で始まるのですが、こどもたちがきまってねずみを探し、1ページ目から夢中になっていくのがわかります。
部屋に置いてある調度品も、砂糖菓子の妖精も、子どもたちが寝ているベッドカバーも、クリスマスツリーも、どれをとっても美しくて、見とれてしまいました。
いよいよ登場したサンタさんは、白い衣装に、くりっとした目。私たちの思い描くサンタさんとはひと味違いましたが、それもまた素敵でした。
この詩は、いろいろな作家さんが絵本にしているようなので、読み比べてみるのも楽しそうです。他の絵本も探してみます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 体が自然と動いてしまう絵本  投稿日:2012/11/14
ぴょーん
ぴょーん 作: まつおか たつひで
出版社: ポプラ社
図書館の読み聞かせの会で大型絵本の『ぴょーん』を読んでもらったこともあり、よく知っている絵本ですが、息子とふたりで読んだことがなかったなぁと思い立ち、一緒に読んでみました。
手のひらサイズの小さな絵本ですが、縦長に開いて、しかも躍動感のある構成になっているので、なんだかとっても広がりがあります。
ページをめくって動物たちが「ぴょーん」とはねるたびに、息子もぴくっと体が動くのがわかります。かたつむりの場面では、不思議そうに首を傾げていました。息子はにわとりとひよこが親子でぴょーんとする場面がお気に入り。必ずそこで声を上げて笑います。そして最後には必ず自分もはねて照れ笑い。
読みながら体が自然と動いてしまう絵本というのは、なんとも楽しいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵本が娘との会話のきっかけに  投稿日:2012/11/14
びゅんびゅんごまがまわったら
びゅんびゅんごまがまわったら 作: 宮川 ひろ
絵: 林 明子

出版社: 童心社
小学校2年生の娘が、学校でびゅんびゅんごまを作って遊んだというのを聞き、そういえばそんな絵本があったなと思い出して読んでみました。なんだかとても懐かしい、昔の小学校の風景でした。
今の学校も校長先生と生徒の距離はそんなに遠くないと思いますが、こんな風に一緒に遊んだり、宿題の出しっこをするなんて、なかなかないと思います。ちょっとクセがある変わり者の校長先生ですが、子どもたちの宿題に悪戦苦闘している姿は、とってもかわいくて素敵です。この小学校の子どもたちがうらやましくなりました。
娘も読んだあと、「クラスでは◯◯ちゃんと◯◯くんと先生しかできないんだよ。私は全然回らなかった」など、学校の様子をいろいろ話してくれました。普段、学校の話をなかなか聞いてあげていなかったので、絵本が会話のきっかけになったのはよかったです。
参考になりました。 1人

8872件中 8161 〜 8170件目最初のページ 前の10件 815 816 817 818 819 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット