話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8181 〜 8190件目最初のページ 前の10件 817 818 819 820 821 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 何度か繰り返しページをめくっているうちに  投稿日:2012/11/09
にちようび
にちようび 作・絵: 谷内 こうた
出版社: 至光社
「にちようび よくはれたあさです」と始まり、あとは絵だけで物語が進みます。穏やかな光が差すのどかな食卓の上を、小人の人形を乗せたおもちゃの汽車が通ります。汽車はふわっと床に降りて、寝転がっている猫の横を通り、子ども部屋へ・・・
さらっと読んでしまえば、え?これだけ?といった感じの絵本なのですが、何度か繰り返しページをめくっていると、なんだかいろいろな物語が頭の中を巡っていくように感じます。
子どもたちもゆっくりページをめくって、想像の世界を楽しんでほしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スモールさん大好き!  投稿日:2012/11/09
おまわりさんのスモールさん
おまわりさんのスモールさん 作・絵: ロイス・レンスキー
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
3歳の息子が、今一番お気に入りの絵本です。何読もうか?と聞くと必ず「おまわりさんのスモールさん」と、即答です。大好きな車がたくさん登場して賑やかなのが、見ていて楽しいようです。毎回、「とまれ」と「すすめ」の標識を見つけてうれしそうにします。
スモールさんのまじめで勤勉な様子を見ているだけで、なんだか満ち足りた気持ちになり、私もとっても癒されます。
おまわりさんは特に、たくさんの仕事があるのだなぁと感じました。とっても忙しそうです。どんなハプニングでも慌てず騒がず、仕事を順序よくこなしていくスモールさんには、本当に頭が下がります。素敵です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 予想外の分割  投稿日:2012/11/09
だれとだれかとおもったら
だれとだれかとおもったら 作・絵: 東君平
出版社: 福音館書店
読み聞かせに使えそうな参加型の絵本を探していて見つけた本です。
空からりんごが落ちてきて、次のページで2つに割れ、「だれとだれかとおもったら」となってきつねとぞうさんの形の切り絵が現れるというしかけ。次々とレモンやバナナなどが降ってきて、それぞれ2つの動物の形に割れます。
予想外の分割に大人もビックリで楽しめます。ただ、ちょっと小さい子には分かりにくい動物(やまあらしやありくい)があり、「え、しらない」と3歳の息子はしょんぼりしていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ♪いもいもほりほり♪いもほりほり  投稿日:2012/11/08
いもいもほりほり
いもいもほりほり 作: 西村 敏雄
出版社: 講談社
おいもほりの季節に読む本といえば、今まで『さつまのおいも』だったのですが、他に何かあるかな?と探していて見つけた絵本です。『バルバルさん』などの作者、西村敏雄さんが描くなんともとぼけた絵は、いつ見てもホッとできて大好きです。
♪いもいもほりほり♪いもほりほり♪というリズムよい調子も楽しい!読むとなんだか肩の力が抜けて、いい感じです。
それにしても、なんでぶた?そうか、ブーか(笑)とラストもニヤリです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見返しまで美しくて楽しい  投稿日:2012/11/06
つばさをもらったライオン
つばさをもらったライオン 作・絵: クリス・コノヴァー
訳: 遠藤育枝

出版社: ほるぷ出版
ちょっと出来過ぎと思ってしまうくらい素晴らしいストーリー。本の楽しさ素晴らしさを堪能できる絵本です。
王子が自分の家に帰るときに持たせた、オットー王の手紙の中の「本はだれとでもわけあえる宝物だ。そして本もまたともだちだ」という言葉には感動しました。ずっと心に残したいと思っています。
挿絵の美しさもまた表紙の見返しには、AからZまでのアルファベットが、それぞれにいろいろな物語をモチーフにして描かれています。「おおきなかぶ」や「浦島太郎」もありました。「これは知らないおはなしだね」などと、娘たちと話す時間も楽しかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オノマトペをたっぷり味わう  投稿日:2012/11/06
かわうそ3きょうだい
かわうそ3きょうだい 作・絵: あべ 弘士
出版社: 小峰書店
作者のあべ弘士さんが、なにかのインタビューでこの絵本をオススメの絵本に挙げていたので、とっても気になり読んでみました。大中小それぞれ大きさの違うカワウソ3匹が魚を捕る様子が、たくさんの擬音語で描かれています。
「スルスルスルー」「ギュルギュルーン」など、オノマトペをたっぷり味わえて、なんだか気持ちも潤ってきます。
あまり馴染みのないかわうそですが、3歳と5歳の姉弟は3匹のユーモアたっぷりのしぐさと表情に、終始ニコニコして見入っていました。しばらく眺めていると3きょうだいが並ぶ様子が、我が家の3姉弟と重なってなんだかとっても愛おしく感じてきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今時の女の子にはこれ!  投稿日:2012/11/06
長くつ下のピッピ ニュー・エディション
長くつ下のピッピ  ニュー・エディション 作: アストリッド・リンドグレーン
絵: ローレン・チャイルド
訳: 菱木 晃子

出版社: 岩波書店
絵本の『こんにちは、長くつ下のピッピ』でピッピに出会い、すっかりピッピが大好きになった長女。ピッピの年齢の9歳に近づいたので、そろそろ児童書の方も読んでみたら?と勧めたのですが、どうも定番のレトロな絵と文章の本には興味を示しません。まだ早いかと思っていたところ、娘が『ピッピの本見つけた!』といって分厚い大きな本を図書館で借りてきました。それがこのニュー・エディション。『ぜったいたべないからね』などローレン・チャイルドの絵本が大好きな長女は、その挿絵に惹かれて手に取ったようです。
この本はリンドグレーン生誕100周年特別記念版として、ローレン・チャイルドの挿絵と新しい訳で新刊されたものでした。昔私が読んだピッピが、よりおしゃれにポップになっていました。カラーの挿絵がふんだんに入っていて、会話文も楽しいです。文字がさかさまになっていたりといろいろなしかけもあって凝っています。
長女も宝物のように大事に大事に、毎日1章ずつ読んでいます。時には声を上げて笑ったりしながら。大人が読んでも、ウキウキ楽しい雰囲気を味わえます。とにかく挿絵が素敵なので、パラパラページをめくって私も元気をもらっています。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う いいねぇ、それ  投稿日:2012/11/06
そのつもり
そのつもり 作・絵: 荒井 良二
出版社: 講談社
荒井良二さんのちょっととぼけた独特な絵の表紙に惹かれて手に取りました。森の空地で動物たちが相談中。議題は「そのつ森」の使い方。だれから「穴をほって温泉にしよう」と言えば、みんなでそのつもりになり、誰かが「うみがいい」と言えば、またみんなでそのつもりになって・・・でもなかなか決まらないのです。
繰り返される「みんなはすこしかんがえてから、「いいねえ、それ」といって、そのつもりになりました」というフレーズが、なんともやさしくて心地よいです。子どもたちも、動物たちと一緒に森の中にいるような気分で会議に参加しているように見えました。
ちいさなリスの「このままがいい」という意見に、みんなが反対したのがちょっぴり残念でしたが、全体になんだかゆったりとした時間が流れていて、和みました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ピクニックが楽しそう!  投稿日:2012/11/06
ぐりとぐらとくるりくら
ぐりとぐらとくるりくら 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
娘たちが小さな頃、読んだことがありましたが、久しぶりに手に取って3歳の息子と読みました。
相変わらず、ぐりとぐらが作る料理がおいしそう。ぐりぐらサラダとぐりぐらサンドをどっさり作って、野原で食べるピクニックのシーンは、何度見ても心が晴れ晴れとしてきます。ぐりとぐらの真似をしてピクニックに行きたくなりました。
それにしても手の長いうさぎは、高いところに登れたり、空中のくもを集められたりと、便利なことは多いのですが、見た目がやっぱり怖いです。慣れません・・・
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分の存在を感じられる絵本  投稿日:2012/11/06
わたし
わたし 文: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
5歳のやまぐちみちこちゃんが、様々な人との関わりからいろんな「わたし」がいることを発見していく、というなんとも哲学的だけれど楽しい絵本。我が家の5歳の次女と読みました。年も一緒で名前も似ているので、なんだか自分のことのようでちょっと恥ずかしそうにしながら、でもうれしそうです。
「わたし」が関わり合う人によって、違う「わたし」になっていく様子は、なんだか不思議な感覚なようで、娘はきょとんとしていました。読んでいる私の方が、なんだか感慨深かったです。大人が読んでも大いに考えさせられ、自分の存在を感じられるスゴい絵本だと思います。長新太さんのイラストがまたいいです。
参考になりました。 0人

8872件中 8181 〜 8190件目最初のページ 前の10件 817 818 819 820 821 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット