話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1341 〜 1350件目最初のページ 前の10件 133 134 135 136 137 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい すききらいしちゃだめ!  投稿日:2009/01/11
まめぼうやのリトル・ピー
まめぼうやのリトル・ピー 作: エイミー・クロウス・ローゼンサール
絵: ジェン・カラーチー
訳: 石津 ちひろ

出版社: コンセル
パパとママと仲良く暮らすまめぼうや、リトル・ピーは、好きなものがいっぱい。でも、好きになれない物が、ひとつだけあります。なんと、キャンディーがきらいなんです。キャンディーは、立派なまめになるためには必要なものなのですが…
読みながら、「それはないでしょう。」と、言ってしまいそうになりました。人間の子どもたちにも、好きな物、きらいな物がありますが、リトル・ピーとは少しずれているところ、なかなかうらやましいズレです。
体にいい物と言われても…
単純な線で描かれた絵に、親近感を感じることができることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんて、わがまま!  投稿日:2009/01/11
もしもねずみをえいがにつれていくと
もしもねずみをえいがにつれていくと 作: ローラ・ジョフィ・ニューメロフ
絵: フェリシア・ボンド
訳: 青山 南

出版社: 岩崎書店
男の子が、てぶくろを切って、何を作っているのかと思えば…
もしも、ねずみを映画に連れていくと、きっと、ポップコーンをくれ、という。ポップコーンを買ってあげると…
もしものお話は、どんどん広がっていって、とんでもない方へと、どんどん広がっていきます。
想像することは、とっても楽しいことです。
どんな結末になるのか、とっても楽しみ、そして、自分でも、想像してみると、楽しみはうんと広がることでしょう。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 『桃太郎』のその後  投稿日:2009/01/09
それからのおにがしま
それからのおにがしま 作: 川崎 洋
絵: 国松 エリカ

出版社: 岩崎書店
桃太郎にやっつけられてから、鬼が島の鬼たちは、すっかりおとなしくなったそうな、で始まる、それからの鬼が島が描かれています。
けがをした鬼たちを、小屋で手当てをしていたり、村の子どもたちとの交流があったり、鬼ごっこやしりとりをして遊んでいる様子が、ほのぼのと描かれています。
なかなか面白い発想をするものだと、思わず笑ってしまいましたが、人間と鬼の関係で、意外な展開があって、その想像の世界は、どんどん広がっていきました。その上、年をとった桃太郎の様子までも描かれていて、語り口が柔らかで、その後の鬼たちの生活がよく伝わってきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵なプレゼント?  投稿日:2009/01/09
めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス
めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス 作・絵: せな けいこ
出版社: ポプラ社
うさこは、今年もサンタさんを楽しみに待っています。
ところが、サンタさんはうっかりして、くまさんの家で、グーグージュースを飲み、ぐっすり眠ってしまいました。
そこで、うさこは大活躍です。そして、忘れていけないのは、あるものの存在です。せなけいこさんらしい遊び心、このお話でも満載です。切り絵ならではの、はっきりとした絵に、子どもたちは、きっと見入ってしまうことでしょう。そして、ちょっと面白いクリスマスプレゼント、思わずにんまりとしてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 銀色にひかるもの  投稿日:2009/01/09
ダヤンと銀の道
ダヤンと銀の道 作・絵: 池田 あきこ
出版社: 白泉社
真夜中に目を覚ましたダヤン。目の前に、銀色に光るものが、チラリと横切った。その後をついていくと、たくさんのカタツムリがいました。カタツムリたちは、「今夜は、銀色ネバネバの夜。ぼくらは、月を抜けて、いいところへ行く。」と言いながら、その銀色の道を登ってゆくのでした。
ダヤンはついていこうとするのですが、急ぐことはないと言われました。さて、ダヤンはどんな選択をするのでしょう。
そのいい所とは、どこをさしているのでしょうか?ダヤンが行ってもいいのでしょうか。とてもふしぎな幻想の世界です。
実際に行ってみていい所、遠くから眺める方がいい所、その選択をするのは、なかなか難しいような気がします。
また、特徴のある絵が、その世界をもっと感じさせてくれます。カタツムリの描き方、ちょっと、ドキッっとします。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 介助犬とは。  投稿日:2009/01/09
世界でいちばん幸せな犬
世界でいちばん幸せな犬 作: まさごゆき
絵: きよたたかよ
英訳: Charles Worthen

出版社: 毎日新聞社
春、五匹の子犬が生まれました。四匹の子犬は、それぞれの所にもらわれていったのに、一匹だけ残っていました。
でも、そんな性格をいかすことのできる場があったのです。
『ハッピー』と名づけられたその子犬は、体の不自由なハナちゃんのところで、『介助犬』として働くことになりました。
「いつもいつも一緒にいてね。」という、ハナちゃんの言葉で、ハッピーは幸せな気分になります。

『介助犬』『盲導犬』は、人間のために、犬としての本能を抑えながら尽くしているので、かわいそうな気がしていました。ところが、『人間のためにしてあげていることを、嬉しいことだ。』という風に教えられて、彼らはその仕事をしていることを知りました。
人間の元で、精神的に安定した生活を送ることができるので、長生きができるということをきいたこともあります。
『介助犬』についても、まだまだ広く知られていないので、この本を読んで、改めて考えるきっかけになればと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんな一緒に…  投稿日:2009/01/08
ゆきのふるよる
ゆきのふるよる 作・絵: ニック・バトワース
訳: はやし まみ

出版社: 金の星社
ある寒い夜、動物たちは、公園に住んでいる、パーシーのあったかいベッドを訪ねてきて、小さな小屋は、大変なことになってしまいました。
最初にやってきたのは、りすで、なんのためらいもなく、パーシーのベッドに入ることができました。
そして、次から次にやってくる動物たちに、パーシーのベッドはもう限界です。
小さな小屋、ひとつのベッドなのに、来る者拒まずのパーシーの優しさを、充分感じることができます。動物たちの描き方もとっても柔らかく、ほのぼのとしてきます。寒い夜、みんなでいっしょになって温まって、それ以上に、パーシーの優しさで、心までポッカポカになること、間違いなしです。動物たちの、素敵な工夫にも、ぜひ注目してください。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 楽しい数え歌  投稿日:2009/01/08
おばけのこもりうた
おばけのこもりうた 作: せな けいこ
出版社: 童心社
夜寝る前の、おばあちゃんの子守唄の数え歌です。
でも、ちょっと変わった数え歌。
ひとつ、ひとつ目小僧、ふたつ、ふなゆうれい…と、出てくるものは、おばけばかり。
そして、せなけいこさんならではの、切り絵で描かれています。
いやいや、こんな子守唄を歌ってもらったら、眠っている場合じゃないかもしれません。
おばけの世界を、こんな形で表現するとは、なかなか面白いと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 一年間のできごと  投稿日:2009/01/06
マリンとマロンふたごなまいにち
マリンとマロンふたごなまいにち 出版社: 小学館
マリンとマロンは、ふたごの犬です。パパとママと四人暮らしです。
四月は、ピクニック、五月は母の日という風に一年間の様々な出来事が、順に描かれています。最初に、二人の自己紹介も描かれていますが、お話を読んでいくと、ふたりそれぞれの、得意な分野が違うところがよくわかります。
四季の移り変わりを感じながら、子どもらしい、生き生きとした様子が、伝わってきます。男の子なのにお料理上手だったり、女の子なのに、活動的だったりと、固定観念にとらわれず、個性を大事にするところが、何よりも現代的です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たぬきって、ふしぎな存在。  投稿日:2009/01/06
山田守君はたぬきです
作: 市川 宣子
出版社: (不明)
たぬきには、ニ種類のたぬきがいます。化けられるたぬきと、化けられないたぬきです。
人間にも、二種類あります。ただの人間と、たぬきが化けている人間です。
そして、このお話の主人公、山田守君が、たぬきが化けている人間です。その山田守くんのお話が、七つ描かれています。
山田守君は転校生で、この街にやってくるところからお話が始まります。そのお話を通して、いろんな出会いあり、体験あり、不思議なできごとがあります。
かなり、迫力ある絵、特徴的な表情は、臨場感いっぱいです。正体がたぬきだからとわかると、納得できることもあります。そのことを頭において読むと、また違ったものが見えてくる楽しみを感じることができるでしょう。他の登場人物の中にも、もしかしてと、気になる人もいます。想像を膨らませ、たくさんの視点から、このお話を、ぜひ味わってください。
参考になりました。 0人

1983件中 1341 〜 1350件目最初のページ 前の10件 133 134 135 136 137 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット