話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1321 〜 1330件目最初のページ 前の10件 131 132 133 134 135 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい いろんなねこさん、登場!  投稿日:2009/01/18
ねこのどどいつあいうえお
ねこのどどいつあいうえお 作: 織田 道代
絵: スズキ コージ

出版社: のら書店
ねこをテーマにしたどどいつが、『あ』から始まる節回しで、ひとつずつ詠われています。
声に出して読むと、実に面白い。
こんなのを『どどいつ』というんだなということが、わかります。
そして、絵も、色々なタイプのねこが、色々な手法で描かれているので、そちらの方も充分に楽しむことができます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほんとうに石頭!  投稿日:2009/01/18
いしぶたくん
いしぶたくん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
ぶたくんは、今日も元気にお散歩です。そっちの道は危ないよと教えてあげたのに、
「いいんだぶー。」
ほらほら、上から石が落ちてきたー

となるのですが…

親の忠告なんて聞かない、こどもの姿そのものです。
でも、妙に、親が安全に歩いていけるようにレールを敷くよりも、失敗を経験させて立ち直っていくというのが、確かにいいのかもしれません。
そうやって、人間的にタフで逞しい方が、よりいいのかもしれないなと改めて考えさせられました。
表紙裏に書かれている作者の考え方、子育ての参考になると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 上手に言えますか?  投稿日:2009/01/18
はやくちこぶた
はやくちこぶた 作: 早川 純子
出版社: 瑞雲舎
よく耳にする『はやくちことば』が、三匹のこぶたが、おおかみにねらわれながらも、逃げていくという物語を進めながら、次々に出てきます。
まずは、
『なまむぎ なまごめ なまたまご』
車に載せて運んでいるところを、おおかみが茂みの中から見ている様子が描かれています。
『ありありと ありありみえる ありのむれ』
うわー、ありが、気持ちの悪いことに…
ぶたさんたちのお家、なんてユニークなんでしょ。

『はやくちことば』を声に出して読みながら、お話をたどっていく、なかなか面白いところに目をつけたようです。なぜか、おおかみさんの立場があまり良くないのは、こういう時代だからでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いらっしゃいませ  投稿日:2009/01/18
コッコさんのおみせ
コッコさんのおみせ 作・絵: 片山 健
出版社: 福音館書店
コッコさんが、お店屋さんを始めました。
最初はお菓子屋さん。だれも、お客さんが来ないので、果物屋さんをすることに、やっぱりお客さんはきません。また、新しいお店を始めます。

コッコさん、この無表情が、なんとも言えません。そして、お話は、表紙から始まっているのです。ぬいぐるみのくまさんがお友だちなのでしょうか。いつも一緒です。お店屋さんによって、身につけるものも変わっているところ、コッコさん、なかなか細かいです。
そして、家族の存在が、とっても温かく感じられます。普段通りの休みのひとときが、伝わってきました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ふしぎな存在。  投稿日:2009/01/18
ぶた、ふたたび
ぶた、ふたたび 作・絵: ユリア・ヴォリ
訳: 森下 圭子

出版社: 文溪堂
またまた、再会です。
独特の色遣いの中で描かれるぶたの日常が、次から次に、まるで、おもちゃ箱をひっくり返したような感じで、並べられています。
お話の中身も、突然、次の話題になったりして、はたして、どのくらいの年齢の子どもたちが理解できるのでしょうか。
何度も繰り返し読むなかで、ぶたの真の姿をとらえることができるでしょう。でも、いったい、何を考えているのか、意味ありげな表情のぶたの顔が、頭から離れません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ずっと笑顔!  投稿日:2009/01/18
せっけん つるりん
せっけん つるりん 作・絵: 今井 弓子
出版社: 岩崎書店
おじいちゃんといっしょにお風呂。
おじいちゃんのあたまを洗ってあげようと、せっけんつけてつるつるりん。
あっ、つるりーん。
せっけんが、まどからとびだした。
そのせっけんを追いかけて、窓からとびだした男の子!

せっけんを追いかけて、あっちへつるりん、こっちへつるりんの男の子の様子に、読んでもらっていた子どもたち、
「そんなこと、できるわけないよ。」
なんて言いながら、どんどんお話の中に引き込まれていきました。
男の子がまちの中を素っ裸で、石鹸を追いかけているところを、笑顔で見守るおじいちゃんの表情が、なんともいえません。男の子も、ずっと笑っています。
お話の中に吸い込まれていた子どもたちも、ずっと笑顔でした。
できるわけないよなと思いながらも、できるといいなって、思っていたに違いありません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなでいっしょに…  投稿日:2009/01/18
とんとんとん
とんとんとん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
『お誕生日に来てください。』
と案内をもらい、地図を頼りにいくのですが、着いた所は、三階建てのマンション。色々な色のドアがあります。かずきくんの部屋はいったいどこでしょうか。
ドアを、『とんとんとん』と叩いてみます。

読み聞かせを、初めてする時によく読んでいます。
『とんとんとん』
のところ、自然にみんなで一緒にたたいています。
どのドアがあいても、個性的な住人の登場に、子どもたちのテンションは上がってきます。
今度こそ、今度こそ…
さて、かずきくんのお部屋、無事に見つかるでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 元気でなにより。  投稿日:2009/01/18
おじいちゃんの木
おじいちゃんの木 作: 内田 麟太郎
絵: 村上 康成

出版社: 佼成出版社
おさるのモンちゃんが、自転車に乗って、おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんに会いにいきます。
それを聞いて、いたち、ハリネズミやアナグマたちは、そんなはずはないとからかうのですが…

でも、モンちゃんの話を聞くと、なるほどなと納得できます。
絵が、ほのぼのとして、とっても優しい気持ちになります。
こどもらしいやりとりも、否定できませんが、優しい子どもの心、大切にしてあげたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 電車に乗ったら…  投稿日:2009/01/18
がたごと がたごと
がたごと がたごと 文: 内田 麟太郎
絵: 西村 繁男

出版社: 童心社
街の駅から、お客さんがぞろぞろと乗ります。
がたごと がたごと
電車は、街を抜け、緑広がる畑の中を通り抜け、山の奥へと、
がたごと がとこと
ここまでは、ありきたりな風景です。
が、ついたところは『おくやま駅』
そこで乗り降りするものは…
そして再び、
がたごと がたごと

電車の型は、昭和を感じさせるタイプ。そして、色々な駅に着くのです。場所を越え、時代を越え、不思議な世界へと私たちを連れていってくれます。そして、そこには、お話の世界も広がっています。
電車の持つ、不思議な魅力が、たくさん伝わってきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手がたくさんあると便利だね。  投稿日:2009/01/18
だっこして
だっこして 作: エクトル・シエラ
絵: 村上 康成

出版社: 佼成出版社
「だっこして」
ちっちゃいたこは、いつも言っています。
おかあさんはいつも、抱っこしてくれます。
朝ごはんを食べさせながら、お化粧をしながら、洗濯をしながら…
だって、手が8本あるので、とっても便利なのです。

こどもの『だっこ』の要求には、いつもかなえてあげたいと思ってはいても、忙しいおかあさんは、なかなかできない時だってあるものです。
それに引き換え、たこのおかあさんときたら、手が8本あるから大丈夫。うらやましい限りです。
そんな、いつも抱っこのちっちゃいたこが、ある出会いをきっかけに、変わることができました。
子育てで大事なこと、それは『愛』だと思います。愛されることで安心して、どんなこともできるという大きな自信をもたせるのが、親の務めだと思います。
参考になりました。 0人

1983件中 1321 〜 1330件目最初のページ 前の10件 131 132 133 134 135 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット