話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

こりちゃんのえほん

ママ・40代・、男の子12歳

  • Line

こりちゃんのえほんさんの声

35件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 大人も思わず笑っちゃう  投稿日:2014/03/06
まくらのせんにん そこのあなたの巻
まくらのせんにん そこのあなたの巻 作: かがくい ひろし
出版社: 佼成出版社
1歳2ヶ月ごろに図書館利用。
最初にどんな話か読んでみて、
思わず素直に絵本をひっくり返し
なるほど笑ってしまいました!
最後までニヤリとしてしまう展開で
こういう本、大好きです。

絵本をひっくり返すところも
面白いけれど、前半の動物たちも
とってもかわいくて、効果音もおもしろく、
リズムがいいので、ちっちゃな息子も
ニコニコでした。

もう少し、いろんな絵本に慣れてきたら
またぜひ見せたい!そして、反応に
よっては購入したいと思ってます。
こどもの発想力を楽しく広げさせてくれる
作品だとおもいます。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う めくって楽しい仕掛け絵本  投稿日:2014/02/02
いいおへんじできるかな
いいおへんじできるかな 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
一歳一ヶ月頃に図書館利用。

最初、とびつくわけではなかったのですが、
ページをめくるのが楽しいようで、
本棚においてあるところから
自分で出してめくって遊んでました。

キャラクターの中では、
かいじゅうさんが好きなようです。
うちの場合は、返事の練習には
なりませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 読みながら笑顔になれる本  投稿日:2014/02/02
おひさま あはは
おひさま あはは 作: 前川かずお
出版社: こぐま社
1歳1ヶ月頃に図書館利用。

おひさまからはじまって
あらゆる動物、草木などが
みんなニコニコ笑っています。

読み聞かせていても笑顔になり
幸せな時間になります。
魚が笑っていたりとユーモアもありです。

笑顔をこころがけたいなぁーと
思わせてくれる本。
息子の反応もなかなかでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大のお気に入りです!  投稿日:2014/02/02
おめんです
おめんです 作: いしかわ こうじ
出版社: 偕成社
最初に本屋でみつけ、私が気に入り、
そのあとに図書館で借りたら息子も
楽しそうに読んでいたため、
1歳のクリスマスに購入。
大正解です。

いないいないばぁのようにめくるのも
楽しいみたいだし、
絵本の中のたぬきの絵がだいすきなようで、
そのページではいつも笑っています。
他にもカエルのページや最後のおめんが
たくさん並んでいるページも好きなようです。
近頃口をすぼめてタコなどの真似をするのが
マイブームのむすこなので、
ひょっとこからのタコ登場のところでは
常に口をとがらせています。

親子で楽しんで読んでます。
鬼やおたふくなど、これまであまり見せる機会が
なかった馴染みのないものにも触れられ、
動物は特徴を説明しやすいように
ポップに描かれていますし、
文章もメリハリをつけたり、声を変えたりと
アレンジしやすいです。
かなりの太字の大きな文字に、指をさしたり
しているので、文字を身近に感じてもらうにも
いいかなとおもっています。

小さな指でお面の目の穴に指を入れると
ページがめくりやすいようで、ひとりでも
読んでます。
本棚にしまっても明るい黄色にキツネのイラストが
印象的だからか、『おめんですよもってきてー』と
いうと、ちゃんと持ってきますよ。

いろんな使い方、読み聞かせ方をして、
ながーーくお世話になってくれそうな本です!!
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 遊びながら読める本  投稿日:2014/01/20
いないいないばああそび
いないいないばああそび 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
1歳2ヶ月で図書館利用。
きむらゆういちさんのしかけ絵本、
かわいくて私自身がすきです。

息子は夢中になるほどではなかったですが、
シリーズで何冊か見せた中では
これが1番すきだったみたいです。
自分でめくって『ふぁー!』と叫んで
遊んでました。
特にかいじゅうさんがすきみたいですね。

今、1歳3ヶ月で、自分で手で顔を隠しながら
『ないないないばっ!』と言うように
なったので、今見せたらまた違う反応を
するかもしれません。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う あまりピンときてないようでした。  投稿日:2014/01/20
ばいばいできるかな
ばいばいできるかな 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
1歳1ヶ月の時に図書館利用しました。
きむらゆういちさんの本を見せたかったのと
バイバイをするようになったので
一緒に楽しんで読めるかなと思ったので。

きむらゆういちさんのシリーズの中では
この本の反応は薄い方でした。
バイバイのポーズがピンとこなかったのか、
表紙のねこさんが好みじゃないのか、
月齢が合わなかったのか…

読み始めれば、おとなしくみてましたが、
自分から指を指したり喜んだりってのは
なかったです。

とてもよくできている本だと思うので、
懲りずにシリーズの本を見せていきたいと
思ってます!
参考になりました。 0人

ふつうだと思う かわいらしいどうぶつたち  投稿日:2013/12/28
どうぶつ
どうぶつ 作・絵: わかやま けん
出版社: こぐま社
出産のお祝いにこぐまちゃんのはじめて絵本の
3冊セットをいただきました。

3冊の中で最初に反応を示したのは
この本でした。

シンプルに描かれた絵と
動物の名前のみがかかれているので、
鳴き声をつけたり、
こぐまちゃんが動物園に行く設定で
勝手に話をつけたりして読んでました。

この本のぞうやきりんを指差すように
なってから、他の絵本やおもちゃの
ぞうやきりんも指差すようになったと
思います。

現在、一歳を過ぎてますが、
ひとりで見たりしてますね。
あと、かばのページで喜ぶようになりました。
そこから、他の絵本のかばや、
アンパンマンにでてくるかばおくんなどにも
興味を示すようになったと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 愛らしいこぐまちゃん  投稿日:2013/12/28
たのしい いちにち
たのしい いちにち 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
出産祝いでこぐまちゃんのはじめて絵本を
いただいた3冊セットのうちの1冊です。

こちらは、同シリーズの『どうぶつ』の
次に反応するようになりました。

『どうぶつ』と『じどうしゃ』は
こぐまちゃんの挿し絵がほぼ表紙にしか
使われてないですが、こちらは
各ページに描かれていているのがいいです。
それで、このキャラクターを覚えたのか、
指差しができるようになってからは、
本屋さんでこぐまちゃんシリーズの
絵本が置いてあると指をさしてました。

いまもこぐまちゃんは好きなようで、
この本ででてくるおふろのシーンに似た絵が
『こぐまちゃんとみずあそび』にでてくるのですが
1歳2ヶ月くらいでその本を見たときに、
おふろの絵を見て、はっとした顔を
したあと、知ってる!といわんばかりに
嬉しそうな顔で指差して笑っていました。

公園でどろんこ遊びをしているこぐまちゃんが
ほほえましいですね。最近はなかなか
公園で砂場遊びをすることはできないので、
そのシーンを見ると、ちょっとせつない気持ちに
なったりします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 1歳すぎてから好きになりました  投稿日:2013/12/28
じどうしゃ
じどうしゃ 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
出産祝いにこぐまちゃんのはじめて絵本を
3冊セットでいただきました。

『どうぶつ』『たのしいいちにち』に比べて
0歳の頃はあまり反応がなかったこの本。
特に後半の工事系の自動車は私自身も
違いが詳しくわからず、出番が少ない本でしたが、
1歳をすぎて乗り物に興味を持ち始めてから
自分で棚から出してきて
『ぶーっ!』といいながらみてます。
最初は、はじめのページの青い自動車や
バスが好きでしたが、
たまたま購入したトミカがパトカーと
オレンジ色のダンプカーで、この本に
でてくる乗り物の絵に似てたため、
並べて見せたら大興奮!
また、この本を見る楽しみが増えたようです。

ものすごくシンプルなほんですが、
小さいからお出かけにももっていけるし、
この先もしばらく活躍してくれそうです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かなりお気に入りで、よく笑います  投稿日:2013/12/28
ごぶごぶ ごぼごぼ
ごぶごぶ ごぼごぼ 作: 駒形 克己
出版社: 福音館書店
1歳1ヶ月くらいで図書館利用。

厚紙の本なので安心して読ませられます。
息子は各ページに小さな穴があいているのが
気に入ったようで、そこに指を引っ掛けて
楽しそうにページをめくってました。

また、丸い形に反応して喜ぶようになった
頃だったので、この本にでてくる
カラフルな丸がかなり気に入ったようです。

効果音とシンプルな図形だけで
何かの紹介で見なければ手にとることは
なかっただろうとおもいます。
でも、息子には大ウケ!!
丸の位置や高さによって、効果音の
高低や強弱をつけて読むと
よく笑っていました。
もっと小さい頃でも喜んだんじゃないかと
思います。
これから読み込むにはシンプルすぎかなと
購入には至らず…ですが、
0歳のときに出会ってたら検討してたと
思います!!

他にも効果音と形だけの絵本も読んでみましたが、
こちらがダントツに反応がよかったです。
参考になりました。 0人

35件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット