話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 191 〜 200件目最初のページ 前の10件 18 19 20 21 22 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 土って美しい  投稿日:2013/12/07
ふしぎコレクション (3) 土のコレクション
ふしぎコレクション (3) 土のコレクション 著: 栗田 宏一
出版社: フレーベル館
1月に科学絵本の講座があり、先に先生よりリストをいただいたので、そのお勉強。

表紙の写真もとても美しいのですが、瓶に入った土のコレクションの写真も色がきれいでした。

日本国内でも土の色や性質が違うということ、地図つき土の色つきなので、よくわかりました。

私の住む地方は「やきものの産地・中部地方は粘土が多い」というのもなるほど。瀬戸・多治見・常滑などそうだなあって。

それにさつまいもを掘る時も砂地ではなく粘土質の畑なので、スコップで掘らないと出てこないんです。

土で染めたり、絵の具にしたり、ああ5年生の夏休み、息子の自由研究の時にで会いたかったわ。

この他にもふしぎコレクションシリーズがあるようです。今森さんの『雑木林のコレクション』も見てみたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カエルが一堂に会してます  投稿日:2013/12/07
ずら〜りカエル ならべてみると…
ずら〜りカエル ならべてみると… 作: 高岡 昌江
写真: 松橋 利光

出版社: アリス館
1月の科学絵本の講座の前の勉強で手に取りました。

ずら〜りシリーズというのがあるようで、これはカエル。

最初にカエルのジャンケンから始まるのですが、カエルっていろんな手の格好しているんだなあって。

自分で捕まえて手だけ見るなんてことはないので、恐れ入りましたって感じなのですが、もちろんここでは終わりませんよ。

次から次からカエル、カエル。日本のカエル43種類が一堂に会しているページなんて、カエル好きさんにはさぞたまらないことでしょう。

巻末にはその43種類のカエルが図鑑のように、説明つきで紹介されています。

ああ、あんまり書いてしまうとお楽しみが減ってしまうといけないのでこの辺で。

他のシリーズも読んでみたくなりましたが、イモムシとかうんちとかはどうなんでしょう?なんかこわいもの見たさ的な感じも。

カエル好きさんにまずお勧めしたいなあって思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 作家さんのことを知りたい時に  投稿日:2013/12/05
絵本の作家たち 2
絵本の作家たち 2 編集: 小野 明
出版社: 平凡社
図書館の絵本の勉強会で月に1回テーマを決めて勉強しています。今回、井上洋介展が刈谷市で開かれるということで、『作家のアトリエ』以外にも井上洋介さんだったら他にも紹介されている本がありそうと思い、絵本ナビで検索していたら出てきました。

太田大八さんも載っていて、そういえば太田大八さんの時にもこの本にはお世話になったことを思い出しました。

作品を読む時に、その作品の背景にあったこと、作家さんの思いなどを知ると作品を読む味わいが深くなり、ますますその作品が好きになる、そんなことはないですか?

もちろん作品を読むだけでも伝わるものがありますが、作家さんの普段の素顔や原風景となったものを知るととても楽しいし、作品を読んでこの本を読み、読んでから作品を読むのその繰り返しがいいのです。

そういう楽しみは時間もかかりますが、作家読みをするのも私の楽しみでもあります。

絵本作家さんを知りたいという方にはお勧めの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親しみやすいサンタさん  投稿日:2013/12/05
クリスマスイヴのこと
クリスマスイヴのこと 作: クレメント・ムーア
絵: アニタ・ローベル
訳: 松井るり子

出版社: らんか社
日本で「クリスマスまえのばん」としてよく知られているクレセント・ムーアの詩に絵がついて絵本として出版されているもの、私が今までに読んだものはこれで9冊です。

ターシャ・デューダー、トミー・デ・パオラなどのメンバーが趣向を凝らして描いているので、どれも見ごたえがあり、一度すべてを揃えて読み比べてみたいというのが私の目下の夢です。

最近、ああこれもクレセント・ムーアだと知ったのが、アニタ・ローベルの絵本でした。

ターシャのが宗教画のように神々しい光をまとっているとしたら、このローベルの絵本は赤を基調として温かみがあり、とても親しみやすいサンタ・クロースでした。

この赤、やはりアニタろローベルの絵本でこの時期に読みたい『アンナの赤いオーバー』を思い出しました。

訳も声に出して読みやすかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大好きなシリーズです  投稿日:2013/12/05
絵本作家のアトリエ 1
絵本作家のアトリエ 1 著: 福音館書店母の友編集部
出版社: 福音館書店
『母の友』に掲載していた頃からこの作家のアトリエシリーズが好きでよく読んでいました。

実は、○月号にはどの作家さんが掲載されているのかという一覧表を手作りしたぐらいです。

というのは、図書館の絵本の勉強会で作家さんをテーマに毎月勉強していて、その時にこの作家のアトリエがとても参考になるのです。この巻にはありませんが、長新太さん、堀内誠一さんなどを勉強した時にも使いました。

この巻でいうと赤羽さんの時には司会をしたので、このシリーズにはいつもお世話になっているのです。

今回は、2月にバス研修旅行で井上洋介展を見に行くことになり、その前の下準備として井上洋介さんを勉強しています。

井上さんの不思議な作風には、戦争の原体験があるということ。確かに生活の中に潜む得体のしれない不思議さだったりあやしさ・こわさに通じるものを井上さんの作品から感じます。

ここに取り上げられている方々は大御所ぞろい。

かこさんが伝記絵本を作りたいと書いていらして、最近かこさんの海を渡った日本人シリーズの伝記を2冊読んだ後だったので、ぜひその続きの巻を出版していただけたらと思いました。

かこさんの「人には知られなくとも、自分のやりたいこと、それを通じて他の人のためになるということを黙ってしっかりやる」という言葉が心に響きました。

作品だけでなく、それぞれの作家さんたちの生き方、言葉に触れられて、とても幸せな気持ちになる本であるし、大人は特にこれからの自分の生き方の参考にもなるのではないかと思いました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 音楽の力  投稿日:2013/12/01
Oじいさんのチェロ
Oじいさんのチェロ 作: J.カトラー
絵: G.コーチ
訳: タケカワユキヒデ

出版社: あかね書房
この絵本に関しても予備知識なく読んだら、戦争中のお話でした。Oじいさんと呼ばれ、子どもたちからおっかながられているおじいさんは有名なチェロの演奏家でした。

空襲をうける中、Oじいさんが弾くチェロは皆に勇気を与えます。

非常時の中の芸術の力・音楽の力を感じる作品です。演奏が皆に勇気を与えるのは、戦時下でも弾き続けるOじいさんの勇気や心意気があってこそなのでしょう。

いつの時代の戦争なのか?作者がこの作品を描こうとしたきっかけは?そのあたりが知りたいと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 長い長い旅  投稿日:2013/12/01
オレゴンの旅
オレゴンの旅 作: ラスカル
絵: ルイ・ジョス
訳: 山田兼士

出版社: らんか社
アメリカ大陸を縦断したら果たしてどのぐらいの時間と距離なのでしょう?

見返しにぼくとオレゴンが旅したルートが載っていますが、その辺を推察するのが私にとって難しく感じました。

サーカスから逃げ出し森を目指すぼくとオレゴン。

声に出して読んでみたら6分ぐらいでしたが、二人の旅は6分では語りつくせないほど長かったはずです。

読む背景としてアメリカ大陸がどのぐらい大きくて、移動にどのぐらいかかるのか?あらかじめ私の方に予備知識があったらよかったなぁと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 続きも楽しみ  投稿日:2013/12/01
ぼくはめいたんてい(14) なぞのかみきれをおえ!
ぼくはめいたんてい(14) なぞのかみきれをおえ! 文: マージョリー・W・シャーマット
絵: マーク・シーモント
訳: 小宮 由

出版社: 大日本図書
新刊が出たと知り、息子と二人で読みました。

途中でパンケーキのお礼がしたいと言ったロザモンドのそのお礼の中身に笑ってしまいましたが、ネート同様遠慮したいなあと思いました。

シリーズが進んでもロザモンドの個性は相変わらずです。

巻末になぞの紙切れの作り方があるので、やってみたくなるお子さんもおられるのではないかと思いました。

事件解決後にネートがパンケーキを食べてほっと一息つくところが大好きです。

この続きも新刊として出版してくださったようで、続きも楽しみにしています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どういう意味よー?  投稿日:2013/11/30
そんなときどうする?
そんなときどうする? 文: セシル・ジョスリン
絵: モーリス・センダック
訳: こみや ゆう

出版社: 岩波書店
息子に久しぶりに読み聞かせ。

でも思春期の子どもらしく「そんなときどうする?」と聞くと「知らん」と素っ気ない返事。

しばらくして「『そんなときどうする?』ってどんな意味よー?」と聞いてきました。

「ほらピンチになった時にどうするか?」ってこと。

絵本の中では奇想天外なピンチが登場しますが、その身の処し方がとても機知に富んでいて思わずクスッと笑ってしまいます。

そして良い子に導くかのようなマナー本であったりもします。センダックの絵もいいし、訳も声に出して読みやすかったです。

願わくば、息子の年齢ではない元気に受け答えてしてくれる年齢の子どもたちにも読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子がとても好きだったシリーズ  投稿日:2013/11/30
ぼくはめいたんてい(13) ハロウィンにきえたねこ
ぼくはめいたんてい(13) ハロウィンにきえたねこ 文: マージョリー・W・シャーマット
絵: マーク・シーモント
訳: 小宮 由

出版社: 大日本図書
息子が一年生の頃、とても好きだったぼくはめんたんていシリーズです。

新刊として続きが出たことを知り早速読んでみました。

小さな子が大人びた口調でまじめに事にあたる、大人から見るとなんだかとてもかわいく思ってしまうのですが、子どもたちにとってはそれが等身大なのかもしれないと思いました。

朝、学校へ行く前の息子を送りだす前に、「おかあさん ○○探して」と言われるたび、このシリーズのネートのことを思い出します。

無事事件を解決して食べるパンケーキはたまらないおいしさだろうなぁと思いつつ、私も息子を送りだしてほっと一息つくのです。

シリーズが進んでもロザモンドのキャラクターは相変わらずで、いろいろなところでクスクスッと笑ってしまいました。

幼年童話として最適な分量と楽しさなので、絵本から児童書への移行期の子どもたちにも読んでもらいたいですし、子どもの頃にこのシリーズで育った人たちにもお勧めしたいです。
参考になりました。 0人

5485件中 191 〜 200件目最初のページ 前の10件 18 19 20 21 22 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット