新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 181 〜 190件目最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 大人になっていくこと  投稿日:2013/12/18
海の深み ステフィとネッリの物語
海の深み ステフィとネッリの物語 著: アニカ・トール
訳: 菱木 晃子

出版社: 新宿書房
ドイツを取り巻く戦況は悪化し、中立の立場であるスウェーデンでも大陸続きなので戦争の影響があったことが背景として語られています。

成績優秀であるステフィですが、高校進学のための援助については厳しいことがわかります。

この頃のスウェーデンでは小学校で教育が終わりということも珍しくなく子ども時代が短いことを思いました。

ステフィ、マイ、ヴィーラ、新しい登場人物としてステフィと同じウィーンからやってきたユダヤ人のユディスか加わります。

同じ年齢の少女たちの進路や生き方もさまざまで、時代や環境に翻弄されるものあり、抗い続けるものありで。

特に同じユダヤ人であり、ユダヤ人であることを常に意識し生きるユディスの生き方はまっすぐではあるものまっすぐさゆえの生きづらさを感じました。

またこの巻からは思春期に入りだしたネッリについても詳しく描かれるようになりました。

大人になっていくことは少なからず痛みをともないます。自分で決めたことに責任を持つというのもその一つでしょう。

ステフィが自分の道を切り開くためにとった一つの行動は?多くは書けませんが、ステフィとネッリの成長していく姿、二人を取り巻く環境、大人になっていく二人の悩み・葛藤が丁寧に描かれていると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦争が終わって  投稿日:2013/12/18
大海の光 ステフィとネッリの物語
大海の光 ステフィとネッリの物語 著: アニカ・トール
訳: 菱木 晃子

出版社: 新宿書房
戦争は戦時中も地獄ですが、終わった後も人々の心と体に消せぬ傷を残します。

姉妹の母はすでに亡くなり父は行方不明となります。飛び級をしたステフィは卒業の年になり、ネッリもまた小学校卒業の年になります。

多感な時期に姉妹は違う家庭で育ち、それぞれの環境にそれぞれが順応する形で成長していきます。

生き方の選択肢が少ない時代にまた難民であり両親に頼る状況下にない二人。

二人だけでなくステフィの友人の生き方からも多くのことを感じる作品でした。

読み進むにつれて戦争の影は大きくなり、決して明るくはないお話ですが、そんな中にもある希望の一筋の光、人の優しさが明るく二人を照らす作品でもあったように思います。

戦争とは?アイデンティティとは?思春期を生きる年代の人たちにも読んでもらたい作品ですが、大人は大人で感じることの多い作品だと思いました。一度手にとっていただけたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見守ってくれる人たち  投稿日:2013/12/16
睡蓮の池 ステフィとネッリの物語
睡蓮の池 ステフィとネッリの物語 著: アニカ・トール
訳: 菱木 晃子

出版社: 新宿書房
中学進学ができることになったステフィは、医師の家に下宿することになります。

ウィーンでは医師の娘だったのに、ここでは下宿人として時には使用人のように扱われることもあり、プライドの高いステフィは屈辱を受けます。

13歳の子が親元を離れてしかもユダヤ人であるので両親の安否を気遣いながら、よその家庭で暮らすということ、そして暮らす場所で一からスウェーデン語を勉強したということ、並々ならない苦労と忍従をステフィが背負っていることを思い、親の気持ちで読んでしまう場面がありました。

何かあってもすべてを話すわけにいかない少女がどのように時々の自分の気持ちを処理していったかということです。

そんな中でも新生活の中で芽生えた友情と初恋、島の養父母だけでなくステフィに信頼を寄せるマイやビョルク先生たち。

ステフィのことを思いやってくれる人々が少しずつ増えてきたことに安心しながらも、ウィーンで暮らすステフィの両親の状況はますます厳しいものになっていくことに心を痛めて読んでいました。

さて、次は三巻目。読み進むほどにステフィのことがどんどん好きになっていくのを感じます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スウェーデンで暮らすユダヤ人の姉妹  投稿日:2013/12/16
海の島 ステフィとネッリの物語
海の島 ステフィとネッリの物語 著: アニカ・トール
訳: 菱木 晃子

出版社: 新宿書房
菱木晃子さんの講演の中で紹介されていて、翌日早速読み始めました。読み始めたら止まらず一冊目を読み終わりました。

島で暮らす、養い親、養母は厳格だが実は優しいなど『赤毛のアン』に通じるものがありますが、第二次世界大戦中でウィーンからやって来たユダヤ人の姉妹ということで、背景は決して明るいものではありません。

そういう状況下であるがゆえに、本当の優しさが身にしみる話でもあります。

特に養母メルタがステフィを「うちの娘」とかばう場面は読んでいて心が熱くなりました。

第二次世界大戦中、スウェーデンが中立であったこと、ユダヤ人の子どもたちの受け入れをしていたこと、菱木晃子さんのお話でその当時の背景やステフィとネッリの物語の舞台となった場所のスライドなどを見せていただいたこともあり、物語に自然に入ることができました。

この本にも菱木さんのあとがきがありますので、よくわかるかと思います。

続きが楽しみでシリーズすべてを借りてきてよかったと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 同じだけどちょっと違う  投稿日:2013/12/13
おんなじ、おんなじ!でも、ちょっとちがう!
おんなじ、おんなじ!でも、ちょっとちがう! 作: ジェニー・スー・コステキ=ショー
訳: 宮坂 宏美

出版社: 光村教育図書
アメリカの少年とインドの少年、同じ小学生でもその暮らしぶりや文化はやはり違います。

対比が興味深く、絵本を開きながら異文化に触れることができます。

息子が5年生の時だったか?リトルワールドという世界民族博物館へ遠足に行ったことがあり、そこで世界のいろいろな文化に触れてきたことがあるので、そんな時に読んでもおもしろかったのではと思いました。

世界にはいろいろな言葉があり、暮らしがあるというのが対比的によくわかる絵本だと思いますし、主人公が子どもであるので親近感を持って読めそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 式年遷宮の今年に  投稿日:2013/12/13
神さまの森、伊勢
神さまの森、伊勢 文・写真: 今森 光彦
出版社: 小学館
科学絵本を探している時にふと見つけたのがこの本で、式年遷宮のあった今年だからぜひ読んでおきたいと思いました。

「暖かく湿った伊勢の森では、木が朽ちるのがはやく、20年ごとにいっせいに社を建てかえなければなりません」という記載で、式年遷宮がなぜ行われるのかがわかりました。

普段は撮影の許されない言わば聖域とも言える場所にカメラが入り写しだされたその森を見ていると神聖な気持ちになります。

写真を眺めているだけでも癒される気持ちになりました。

式年遷宮でにぎわった今年に出版されていたのかと思ったら、2008年の出版で広くこの本の存在を知らせたい気持ちになりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冬の間の動物たち  投稿日:2013/12/13
ゆきのうえ ゆきのした
ゆきのうえ ゆきのした 文: ケイト・メスナー
絵: クリストファー・サイラス・ニール
訳: 小梨 直

出版社: 福音館書店
最近、書店で見かけることが多く気になっていた絵本です。

普段は見ることができない冬の間の動物の姿が断面図でよくわかります。

雪の下にたくわえた食糧を食べる動物。雪の下にいる動物の物音に耳をつましてそれをねらう動物。

巻末にはそれぞれの動物の解説もあります。

日本ではなじみのない動物もあり、外国の読物を読んでいる時に想像しながら読んでいたのはこれだったのかと思うものもありました。

絵が美しくて、冬の澄んだ空気を感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 塩にまつわる歴史的なエピソード満載  投稿日:2013/12/13
世界を動かした塩の物語
世界を動かした塩の物語 作: マークカーランスキー
絵: S.D. シンドラー
訳: 遠藤 育枝

出版社:
塩の作り方、塩から作られた調味料、塩がもとで起きた争いなど、世界の中での塩にまつわるエピソードが満載です。

暮らしに不可欠なものであるだけに、そのエピソードの一つひとつが興味深く感じました。

ミイラに塩を使っていたことは知りませんでしたし、意外な塩の使い方にも驚かされました。

絵が『しゃっくりがいこつ』のシンドラーで歴史的な絵本も描いていて幅広く活躍されているんだなあと思いました。

絵もわかりやすくおもしろかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 歴史の明と暗  投稿日:2013/12/08
偉大な冒険者たち 探検と航海シリーズ (1) コロンブスの航海
偉大な冒険者たち 探検と航海シリーズ (1) コロンブスの航海 作: ジアン・パオロ・チェゼラーニ
絵: ピエロ・ベントゥーラ
訳: 吉田悟郎

出版社: 評論社
シリーズとしてはこれが一巻なのですが、先に『マルコ・ポーロの冒険』から読むと、歴史の流れがわかりやすいかもしれません。

マルコ・ポーロの『東方見聞録』に影響を受け、未知なる大陸をめざすコロンブス。

この絵本にも描かれていますが、新大陸を発見したその後の歴史はアメリカでの黒人差別の歴史とつながることを考えると、切なく感じます。

また、コロンブス自身も一生を通しては果たして幸せだったのか?という点も考えさせられました。

コロンブスの一生の中に歴史の明暗が混在するようなそんな気もちを持ちました。

このシリーズは、絵が細かく丁寧に描かれているのも魅力のひとつです。

当時の人々の様子や、コロンブスが航海に出た時に船に乗っていた人々も図鑑のように説明されていてよくわかりますよ。

コロンブスの伝記絵本には、ピーター・シスのものもあるので、併せて一緒に読んでみるといいと思います。

マルコ・ポーロ、コロンブス、北極探検と読んできたのでシリーズの他の本も読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知られざるマルコ・ポーロ  投稿日:2013/12/08
偉大な冒険者たち 探検と航海シリーズ (2)マルコ・ポーロの冒険
偉大な冒険者たち 探検と航海シリーズ (2)マルコ・ポーロの冒険 作: ジアン・パオロ・チェゼラーニ
絵: ピエロ・ヴェントゥーラ
訳: 吉田悟郎

出版社: 評論社
伝記絵本を調べている時に出会ったシリーズです。

コロンブスの伝記はよく見かけるのですが、コロンブスに影響を与えたマルコ・ポーロについては『東方見聞録』ぐらいしか知識になく、フビライ・ハンに17年間も仕えたことは知りませんでした。

マルコ・ポーロの時代に東洋の香辛料はとても魅力的なものであったこと、また中国で生まれた発明の数々が、西洋にも影響を与えたこと。

コロンブス同様に、マルコ・ポーロも海路で渡ったような気がしていたのですが、考えてみればイタリアから中国へ向けては大陸でつながっているので、陸路も可能。

可能と言っても交通手段が整備されていない時代には途方もない時間がかかったはずです。

そしてマルコ・ポーロが中国で出会ったものを書き残しても、最初は絵空事のように思われたとしても実際に行ったことのない人たちから見れば、想像もつかない世界だったのだろうと思いました。

人々の旺盛な知識欲や探究心の先に、今の私たちがいて、その間に流れた時間と歴史に、思いをはせることができる絵本です。

伝記絵本の中には人物をデフォルメして描くものもあれば、この絵本のように細かく丁寧に当時の事物を描くものもあり、ところどころ図鑑的であり、また俯瞰した絵もありで、絵だけを見ていても楽しめます。

また、見返しにはマルコが旅したルートも載っているので、地図上で確認することもできます。

マルコ・ポーロと言ったらまず入門書的にこの本をお薦めしたいです。
参考になりました。 1人

5485件中 181 〜 190件目最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット