新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 211 〜 220件目最初のページ 前の10件 20 21 22 23 24 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 海を渡った日本人  投稿日:2013/11/11
ドイツ人に敬愛された医師 肥沼信次
ドイツ人に敬愛された医師 肥沼信次 作: 舘澤 貢次
絵: かこ さとし

出版社: 瑞雲舎
伝記絵本が圧倒的に海外物が多く、日本のものは?と思った時に思いだしたのがこの作品です。

第二次世界大戦後のドイツで流行った伝染病治療のために献身的に活動をした肥沼信次。

日本でというよりは、彼が亡くなったドイツのリーツェンで功績がたたえられています。

海を渡った日本人のシリーズにはもう一冊寺沢国子さんのものがあり、海外で高く評価された日本人の功績を思う時に、日本人でよかったと心が熱くなります。

人知れず人々を助け勇気を与えていた日本人たちにも光をそそいだ伝記絵本はもっと知ってほしいものだし、今後も掘り起こしてほしいジャンルだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ホロコーストを描いた絵本の一冊  投稿日:2013/11/09
白バラはどこに
白バラはどこに 文: クリストフ・ガラーツ ロベルト・イーノセンティ
絵: ロベルト・イーノセンティ
訳: 長田 弘

出版社: みすず書房
伝記絵本についての論文の中で紹介されていた一冊です。

「白バラ」という名の少女が見つけたのはユダヤ人の収容所。少女は誰にもそれを知らせることなく、収容所へ食べ物を運びます。

ロベルト・イーノセンティの描く絵はとても美しく切なく、それだけにその悲惨さ悲劇が一層物悲しく切なく感じました。

収容所のこともユダヤ人迫害のことも文中には出て来ませんが、絵を見ればそれは一目瞭然で、とても力のある絵だと思いました。

ホロコーストを描いた絵本の一冊としてとても印象に残りました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい まっすぐとしたまなざし  投稿日:2013/11/09
絵本 アンネ・フランク
絵本 アンネ・フランク 作: ジョゼフィーン・プール
絵: アンジェラ・バレット
訳: 片岡 しのぶ

出版社: あすなろ書房
アンネとその友だち二人が表紙で、アンネのまっすぐとしたまなざしが印象に残ります。

幸せな家族にひたひたと忍び寄るユダヤ人への迫害。短い絵本のストーリーからもアンネを襲った一連の出来事が伝わってきます。

子どもの頃、アンネの日記を読みました。戦争が終わるのがもう少し早ければ助かった命だったかもしれないことを思った時に、アンネの思いは如何ばかりだったかと。

最近伝記絵本を中心に読んでいるのですが、伝記絵本の一つの特徴として主人公の表情の迫力があります。

先に同じアンジェラ・パレットの『絵本ジャンヌ・ダルク伝』を読みましたが、こちらも非常に印象に残る絵でした。短い生涯を送った意志の強い少女ということが二人の共通点でしょうか。

『アンネ・フランク』の絵本を読まれたら『絵本ジャンヌ・ダルク伝』もお読みになることをお勧めします。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 印刷ってなに?  投稿日:2013/11/09
グーテンベルクのふしぎな機械
グーテンベルクのふしぎな機械 作: ジェームス・ランフォード
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
最近、伝記絵本を中心に読み進めていてひょっとしたらこれも?と思い手に取った一冊です。

伝記というよりは、グーテンベルクの発明による印刷技術の方に中心がおかれた内容で、この本を読めば印刷技術についてよくわかる内容になっています。

絵がとても美しく当時の様子もつぶさに伝えています。

電子書籍が生まれ、印刷された本もだんだんと少なくなっていくのかもしれませんが、新刊の匂いやページをめくるわくわく感は本ならではのものでなくなってほしくはありません。

この発明は世界を変えた発明の一つでしょうね。印刷ってなに?とお子さんが思った時には勧めてあげたい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ピーター・ラビットの背景  投稿日:2013/11/09
ビアトリクス・ポターのおはなし
ビアトリクス・ポターのおはなし 作・絵: ジャネット・ウィンター
訳: 長田 弘

出版社: 晶文社
伝記絵本を調べていてわかったことなのですが、この本の作者ジャネット・ウィンターには、他に『ワンガリの平和の木』『私、ジョージア』『いつもみていた ゆめをかなえた女の子ジェーン・グドール』『バスラの図書館員 イラクで本当にあった話』といった伝記絵本があります。

ジャネット・ウィンターは伝記や実話を中心に描く絵本作家といえるでしょう。

さて、この作品の主人公であるポターは、豊かな家に生まれましたが、幼少期はほとんど外界との接触はなく過ごします。

そのことからか小動物や絵に興味を示す少女に成長しました。その特異な生い立ちからピーター・ラビットが生まれたというのはとても納得できるものでした。

『ないしょのおともだち』という絵本がありますが、ポターがねずみと友だちのように接しているのを見てその絵本のことを思い出しました。

小さめの絵本なので、大勢の読み聞かせには向きませんが、ピーター・ラビットのシリーズを読んだらこの本も併せて読んでみるとよさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 物にこめられた思いや思い出  投稿日:2013/11/07
ときめきのへや
ときめきのへや 作: セルジオ・ルッツィア
訳: 福本友美子

出版社: 講談社
書店へ行き何か新しい出会いを探している時、決して「断捨離」や「片付け」のコーナーに立ち寄ってはいけません。

というのは冗談ですが、そう言った魔法にも近い言葉に出会うと、急速に自分がほしかったものへの欲がしぼんでしまうことがあります。

ピウスは自分がこつこつと集めた収集品を「ときめきのへや」と呼ぶ部屋に所蔵していました。

一番大切なものをけなされて、それを捨ててしまうのです。

大切なものってなんでしょう?人にけなされてもずっと持っていたいもの、それをなくしてしまったら生活に潤いがなくなってしまうようなもの。

物に対する価値観は人それぞれだと思いますが、物にこめられた思いや思い出があるから大切なものと言えるのかもしれません。

自分にとって大切なものとは?と改めて考えてみたくなるお話でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おかあさんは魔法使い  投稿日:2013/11/04
おかあさん、すごい!
おかあさん、すごい! 作: スギヤマ カナヨ
出版社: 赤ちゃんとママ社
母親になって発見したことが二つあります。

一つは「お母さんは魔法使い」だということ。小さな子どもの目から見るとこの絵本のごとく、何でもできてしまう。

でも本当は魔法使いではなくって、努力の人なのかもしれません。

もう一つは「子どものためだったら何でもできる」ということ。自分のためだと頑張れないことも、子どもためというと何でもできてしまうし、やらなくちゃという気になること。

それは、母親がすごいのか、そうさせてしまう子どもがすごいのか。両方なんでしょうけどね。

そんなわけで、親子関係はもちつもたれつなのかもしれません。

最後のページに何だかじーんとしてしまいました。

時に大変で「もうやだー」ってこともありますが、母親って最高だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大道あやさんの自伝  投稿日:2013/11/03
へくそ花も花盛り 大道あや聞き書き一代記と、その絵の世界
へくそ花も花盛り 大道あや聞き書き一代記と、その絵の世界 著: 大道あや
出版社: 福音館書店
今年の夏、息子の戦争を調べる宿題の時に読みました。

大道あやさんの聞き語り自伝とでもいうのでしょうか。大道さんが画家になる前、なった後のこと、原爆投下時の様子などがよく伝わってきました。

特に髪結い時代のことなど、この方は何をされても大成されたのではないかと思いました。

バイタリティがあり、力強く戦中戦後を生き抜かれたこと、またとても茶目っ毛のある語りぶりが印象に残っています。

戦争時代を生きた市井の人の記録として読んでも興味深いと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新学期に  投稿日:2013/11/02
ネビルってよんでみた
ネビルってよんでみた 文: ノートン・ジャスター
絵: G・ブライアン・カラス
訳: 石津 ちひろ

出版社: BL出版
子どもの頃に引っ越しの経験はありませんが、新学期のクラス替えの前の日、仲良しの友だちと同じクラスになれますようにと心ひそかにお祈りをして眠ったことを思い出します。

知らない土地で一から友だち関係を作る不安な気持ち、それは子どもに限らず、大人でも抱く問題かもしれません。

ストーリーはとても好きな展開で気に入りました。

新学期になったら子どもたちと一緒に読んでみたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 天才・ダ・ヴィンチ  投稿日:2013/11/02
天才レオナルド・ダ・ヴィンチと少年ジャコモ
天才レオナルド・ダ・ヴィンチと少年ジャコモ 作: グイド・ヴィスコンティ
絵: ビンバ・ランドマン
訳: せきぐち ともこ 石鍋 真澄

出版社: 西村書店
今、伝記絵本を読んでいるのですが、短いストーリーの中に凝縮された人生が垣間見えて秀逸なものが多いというのを感じています。

この作品も伝記絵本の論文の中にあったのですが、読んでみてちりばめられているダ・ヴィンチの言葉一つひとつにうなずけるものがありました。

そして、やはりダ・ヴィンチは天才だったのだなあと思います。

その天才と一緒にいたのがジャコモで、その関係は『ジョコンダ夫人の肖像』でも読んだことがあり、再び『ジョコンダ夫人の肖像』の方も読んでみたくなりました。

伝記絵本というジャンル、大人向けに出されているのか?子ども向けなのか?わからないところがありますが、短編読物として読んでもおもしろいのではないかと思います。

参考になりました。 0人

5485件中 211 〜 220件目最初のページ 前の10件 20 21 22 23 24 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット