新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

めむたん

ママ・40代・岡山県、男の子22歳

  • Line
自己紹介
初めまして。
人気絵本作家を目指して、創作活動をしています。
このサイトでは、いろんな絵本を読むことで、たくさんの勉強をさせてもらっています。
よろしくお願いいたします。

好きなもの
絵本、お絵かき、お話を創ること、短歌、家族とのおしゃべり、お昼寝
ひとこと
アメーバのサイトで、平日はほぼ毎日ブログを更新しています。
タイトルは、「めむたんは人気絵本作家になるの」です。
内容は、お話や絵、短歌、それから日常の記録です。
良かったら、訪問してみてください。

めむたんさんの声

1276件中 581 〜 590件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい どちらにとってもハッピーエンド  投稿日:2022/10/05
たんぽぽねこ
たんぽぽねこ 作・絵: せな けいこ
出版社: 鈴木出版
空を飛ぶたんぽぽの綿毛を見て、猫は良いことを思いつきました。
袋に綿毛を詰めて、布団にしようと思ったのです。
それに対して、綿毛たちは……。

自分だけの幸せを追求した猫は、綿毛たちの願いを聞いて、ハッとしたことでしょう。

最後はどちらにとってもハッピーエンド。

後味の良い絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 引き寄せの法則  投稿日:2022/09/29
ちいさいフクロウとクリスマスツリー
ちいさいフクロウとクリスマスツリー 文: ジョナ・ウィンター
絵: ジャネット・ウィンター
訳: 福本 友美子

出版社: 鈴木出版
この絵本を読んで、引き寄せの法則を感じました。
なぜなら住処としている木がなくなっても遠い場所に運ばれても、フクロウは、全体的に幸せだからです。

それはフクロウが小さかったのもあるだろうし、狂暴でなかったのもあるだろうし。
フクロウの穏やかな性格が優しい人々を引き寄せて、なんとかなったように感じました。

普段の精神状態って、大事ですね。
私も気を付けようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 他の生物の進化に関する絵本も読んでみたい  投稿日:2022/09/29
クジラの進化
クジラの進化 作: 水口 博也
絵: 小田 隆
監修: 木村 敏之

出版社: 講談社
とても興味深い絵本でした。

説明は分かりやすく絵もリアルで、進化やクジラに関する知識が全くなくても、最後まで読んでしまえるような内容でした。

この絵本は哺乳類であるクジラの進化だけを取り扱っていますが、爬虫類や魚類、鳥類の特定生物の進化に関する絵本が出版されていたら、ぜひ読んでみたいと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 続けることができた人  投稿日:2022/09/27
みんなのやさしいおかあさん マザー・テレサ
みんなのやさしいおかあさん マザー・テレサ 作: 片柳 弘史
絵: つるみゆき

出版社: 至光社
少女だったテレサは、道端に倒れていたおじいさんを看病したことがきっかけで、他の困っている人々の面倒を見るようになりました。
最初一人でやっていた行いは次第しだいに仲間を引き寄せ、最終的には世界中の人々が注目する活動となりました。


誰の心にも多少の親切心はあるので、気まぐれに誰かを助けることはできるのでしょう。
でもそれを何年も続けることができる人は、本当に一握りなのだと思います。
マザー・テレサは、それを続けることができた人。
彼女は素晴らしい方だったのだと、改めて思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かな絵本  投稿日:2022/09/26
月夜とめがね
月夜とめがね 作: 小川 未明
絵: 高橋 和枝

出版社: あすなろ書房
町も野もいたるところ緑の葉に包まれている春の夜、一人暮らしのおばあさんが針仕事をしていました。
年を取って目が悪くなったので、針のめどに糸を通すことができず、ランプの灯に糸をすかして眺めたり、糸をよったりしていました。
そんなとき、外の戸をコトコトと叩く音がしました。


おばあさんの家に訪ねてきた人たちは春の夜のようにぼんやりとしていて、現実のような気がしません。
この絵本は春だからこそのお話で、他の季節の設定だったら、こんなに幻想的なお話にはならなかったような気がします。

どこまでもぼんやりとしていて、まるでぐっすり眠っている誰かの寝言のようです。
読み進める途中で何かの疑問を抱いたとしても、それを解明するのが憚られるような絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 学童のことがよく分かる  投稿日:2022/09/22
あるひ、いつものがくどうで。
あるひ、いつものがくどうで。 文: サトシン
絵: ドーリー

出版社: えほんの杜
学童のことがよく分かる絵本です。
学童とは、学校が終わった後、ご両親が仕事などで家にいられない家庭の子どもさんが、利用している施設だそうです。

アットホームな雰囲気で、子どもたちが過ごしやすい空間のように感じました。
私自身は利用したことはありませんが、このような空間なら、子どもを安心して預けることができそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 気に入ってもらえそう  投稿日:2022/09/22
とんかつの ぼうけん
とんかつの ぼうけん 作: 塚本 やすし
出版社: ポプラ社
かつどん屋に来たお客さんが、かつカレーやかつサンド、とんかつ定食を希望しました。
でも、かつどん屋ですからかつどんしか出せません。
店長さんが謝っていると、一つのとんかつがぴくりと動きました。
そして、お店の外へ。
かつどん以外の食べ物になると宣言し、色々なお店に向かったのです。

とても愉快なお話です。
展開が分かりやすくワクワクもするので、小さなお子さんにも気に入ってもらえそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 童話のような静かな絵本  投稿日:2022/09/21
ヨルとよる
ヨルとよる 作: あさの ますみ
絵: よしむら めぐ

出版社: 教育画劇
主人公のヨルは、黒猫の男の子です。ミリちゃんのおうちで暮らしており、家の外に出たことがありません。だから、真っ暗で静かで眠る夜しか知りません。
ある日ヨルは、ひょんなことからネズミと出会いました。
そのネズミは家で暮らしたことがないので、まぶしくて賑やかで美味しい夜しか知りません。
ネズミはヨルに言いました。
「よるの まちを みせてやるよ」


文章から、あさのますみさんの温かで静かな人柄を感じることができ、また絵からは、よしむらめぐさんの優しく丁寧な人柄を感じることができます。
読んでいると心が落ち着いてくるような、何度も読みたいような、童話のような静かな絵本でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ちょっと波乱なキャンプの一日  投稿日:2022/09/15
ピヨピヨ はじめてのキャンプ
ピヨピヨ はじめてのキャンプ 作: 工藤 ノリコ
出版社: 佼成出版社
5人兄弟のひよこたちは、パパとママに連れられてキャンプにやって来ました。
パパとママに薪集めをお願いされたひよこたち。
薪を集めているはずがいつの間にかキノコ集めに夢中になり、仕舞には、森の中で迷子になってしまいました。


小さな子どもたちによく発生しそうなトラブルで、かわいらしさを感じます。
また、昔風のキャンプの仕方も知ることができて、知識を増やすことができました。

ほのぼのとした、とても素敵な絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 大人にこそ読んでもらいたい  投稿日:2022/09/14
ちいさなあめふりぐも
ちいさなあめふりぐも 作・絵: せな けいこ
出版社: 鈴木出版
ゾウのフィレモンシワシワは、哲学者であり賢者です。
いつも何か大切なもののことを考えているので、誰にどう思われても、気にしていませんでした。
でも、ハエたちは違いました。
ハエたちは、自分たちはとても偉いと思っていました。
世界で最も重要な生き物であると信じ、他の生き物たちが自分たちをあがめないことを不満に思っていました。

読み進めれば読み進めるほど、フィレモンシワシワとハエたちとの器の大きさの違いが明らかになっていきます。
フィレモンシワシワにもなると器が大きすぎて、ハエたちに攻撃されていることにすら気付かないようです。
あっぱれだと思います。

この絵本は、お子さんにというよりも大人にこそ読んでもらいたい絵本です。
参考になりました。 0人

1276件中 581 〜 590件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット