話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

ももうさ♪

ママ・40代・北海道、女の子16歳 女の子14歳

  • Line
自己紹介
北海道で、2児の母をしております。

子どもの頃は、読書好きの両親に連れられて図書館へ毎週通っていたのに、
大人になるにつれて、すっかり活字から遠ざかってしまっていました。

子どもに恵まれ、絵本の読み聞かせをしたいと思い、
マイペースにですが、また図書館とのお付き合いが始まりました。
懐かしさに、時折実家のある街の図書館にも足を運んだりしています。
ひとこと
赤ちゃんだった上の娘と初めて図書館に行った時、
膨大な量の絵本に圧倒されて、
どれを読んであげたら良いのか途方に暮れてしまいました。

そんな時に辿り着いたのが 絵本ナビ です。

たくさんの方々のレビューを参考に絵本を選んだり、
自分と違う評価に「そういう見方もあるんだ!」と新鮮な気持ちで再読できたり、
何度も何度も、上の娘の年と同じ年数、本当にお世話になっています。

「絵本とは、こうあるべき」と構えたり、自分の感じ方に囚われずに、
色んな絵本をたくさん読んであげたいと思っています。

ももうさ♪さんの声

918件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 前2作を読んでから読みました^^  投稿日:2011/06/10
クマくんのおめでとうクッキー
クマくんのおめでとうクッキー 作・絵: 柳生 まち子
出版社: 福音館書店
最近、まいんちゃんの影響で料理に興味津々な上の娘。
“バタつきパンのジャムつきパン”“はちみつぶんぶんケーキ”に続き、
こちらの絵本も、もの凄く真剣に聞いてくれました^^
このシリーズ、詳しくレシピが載っているのが良いですよね。
子どもと一緒に作ってみたくなります。

前2作は、それぞれ名称が本当に秀逸で、
娘は、トーストを見ては「バタつきパンのジャムつきパン?」、
はちみつを見ては「ぶんぶんケーキ?」と必ず口にするほどです。
3作目にはそういった名称がなかったことだけが、ほんのちょっぴり残念でした・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 1歳も3歳も大爆笑の大満足  投稿日:2011/06/10
へんなかお
へんなかお 作: 大森 裕子
出版社: 白泉社
この絵本、最初はMOEの綴じ込み付録でしたね。
ミラーが付いて、楽しさがパワーアップしています^^
上の娘も下の娘も、いつも大爆笑でリクエストの嵐です。
1歳と3歳が同時に「大満足!」という顔をしてくれる絵本は数少ないので、
とっても助かっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大好きなお父さん  投稿日:2011/06/10
おとうさん
おとうさん 作: 中村徹
絵: せべ まさゆき

出版社: 佼成出版社
我が家では、パパでなく“お父さん”と呼んでいるので、
パパよりも“お父さん”が登場する絵本の方が、俄然娘の反応が良いです。

こちらの絵本は、図書館から借りている最中なのですが、
上の娘は、ほぼ毎日「読んで」と持ってきます。

特に、父親の読み聞かせがお気に入り。
主人の帰りが早い日は、眠る前に読んでもらっています。

最近「恥ずかしいから、お父さんにチューしない!」と言い始めたのですが、
やっぱりお父さんが大好きなんだなぁ〜と微笑ましいです^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい テレビとは違う、味のある雰囲気  投稿日:2011/06/10
はなかっぱ
はなかっぱ 作・絵: あきやま ただし
出版社: KADOKAWA
テレビアニメの“はなかっぱ”が大好きな娘と一緒に読みました。
テレビでは毎回ドタバタと賑やかで、笑いあり時には感動あり・・・。
絵本は随分雰囲気が違って、穏やかな印象を受けました。
自分探し、というメッセージが素敵です。
テレビではあまり語られない、家族の詳しい描写も見られて、
とっても楽しかったです^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大きな大きなホットケーキ!  投稿日:2011/06/08
りんちゃんとあおくんのレストラン
りんちゃんとあおくんのレストラン 作: あいはら ひろゆき
絵: あだち なみ

出版社: ポプラ社
図書館で「すごい可愛いな〜」と何気なく手に取ったのですが、
“くまのがっこう”シリーズの方々なのですね!可愛さに納得です^^

“くまのがっこう”は娘も喜んで読んだのですが、
素敵過ぎるページの数々に、
大人の方が喜んでしまう絵本かも?雑貨屋さんに飾ってありそう!
・・・と思いました。
こちらの絵本は、より子供向けな雰囲気。
可愛い絵柄と楽しいお話、
そして、ページいっぱいの大きな大きな美味しそうなホットケーキ!
とってもとっても娘は気に入ってくれました。
私もこのシリーズの方が好きかも・・・。

1作目はまだ読んでいないのですが、
2作目・3作目共に、単独でも十分に楽しめる絵本でした^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい タイミングを逸しました・・・  投稿日:2011/06/08
くりちゃんとピーとナーとツー
くりちゃんとピーとナーとツー 作・絵: どい かや
出版社: ポプラ社
以前『くりちゃんとひまわりのたね』と『〜おとなりのエーメさん』を一緒に借り、
上の娘が「可愛いー!!」と喜び、物凄いハマリ様だったので、
その時は貸出中だったこちらの作品、
「楽しみに待っててねー!」と張り切って予約待ちして借りました。

・・・が、
間隔があいた為か「あー、うん、可愛いね〜」と1度読んだきり、
他の絵本ばかり読んでいます。。。orz
完全にタイミングを逸してしまいました;

今回も、未読の方にオススメしたくなるほど、可愛い可愛い素敵なお話。
それに加えて可愛いハムスターが沢山登場して、
前に読んだ2作より喜ぶのでは!?・・・と思ったのですけれど、
娘には、『一緒に』というのが最重要だったようですね;

そんな娘曰く、ピーとナーとツーは、
「お父さんとお母さんとお兄ちゃん」だそうです(笑)。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい デリシャス学園のピクニック  投稿日:2011/06/08
りんちゃんとあおくんのおでかけ
りんちゃんとあおくんのおでかけ 作: あいはら ひろゆき
絵: あだち なみ

出版社: ポプラ社
りんちゃんとあおくんシリーズの3作目です。

今日はデリシャス学園のピクニック。
初めはみんなと一緒に楽しく遊んでいた りんちゃん・あおくんですが、
お腹が空いてベリーを取りにいき、迷子の子羊を見つけます。
急いで助けに行くのですが・・・!?  ・・・というお話。


このシリーズ、デリシャス学園のみんなが本当に本当に可愛らしくて、
娘も私も大好きです^^
まだ1作目は読んでいないのですが、
お出かけや色んな遊び、美味しそうなお弁当が登場するので、
娘はこちらの作品がお気に入りです。

余談になりますが、あいはらさんとあだちさんの経歴の所、
○○芸大や☆☆専門学校といった最終学歴でなく、
卒園した幼稚園名や保育園名が書かれていて、思わず笑ってしまいました^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この手はダメかと思ったら・・・  投稿日:2011/06/07
ころころころ
ころころころ 作: 元永 定正
出版社: 福音館書店
大分前に読んだ『もこもこもこ』も『もけらもけら』も、
全っ然ダメだった上の娘。
「絵本は好きな子だし、評判のいい絵本なのに、こういうこともあるのか・・・」と、
初めて出くわした“娘の絵本の好み”にビックリ&ガッカリした思い出があります(笑)。

それでこういうタイプのものは敬遠していたのですが、
“ころころころ”という擬態語ならば親しみもある言葉だし大丈夫なのでは?
・・・と期待して読んだところ、大正解、大ウケでした!!!

特に“おちてしまった”のフレーズを気に入って、
自分でも口にしては爆笑しています。

この手の絵本の反応がイマイチだったお子さんでも、
トライしてみる価値がありそうですよ^^
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なかなか良かったです^^  投稿日:2011/06/05
てのひらむかしばなし ももたろう
てのひらむかしばなし ももたろう 作: 長谷川 摂子
絵: はた こうしろう

出版社: 岩波書店
テレビの日本昔ばなしを見て育った世代なので、
個人的には、昔話は「むか〜し昔、ある所に・・・」で始まって欲しいのですが(笑)、
絵柄はシンプルめで可愛らしさもあり、
独特の訛りと特徴的な擬音語が面白い“ももたろう”でした。
内容も、端折ったところのない王道のお話だと思います。
割とコンパクトなサイズなのも手頃で良いと感じました。

我が家の娘は、目下いもとさんの昔話の数々に夢中ですけれど、
違った雰囲気の物も読み聞かせてみようと思っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 日本の作品ならではの面白さ  投稿日:2011/06/05
てのひらむかしばなし さばうりどん
てのひらむかしばなし さばうりどん 作: 長谷川 摂子
絵: 伊藤 秀男

出版社: 岩波書店
絵柄が大迫力で、上の娘は怖がって読みたがりませんが;
日本の昔ばなしの王道!という作品ですね。
山姥の迫力といい、鯖売りの逆襲といい、
日本の作品ならではのエッセンスがたっぷり詰まっています。
もう少し大きくなったら、きっとこの面白さに目覚めてくれると信じています^^
参考になりました。 0人

918件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット