昔懐かしい雪の降る地域のお話
|
投稿日:2023/01/04 |
ちゃんちゃんこを着て遊ぶ子どもたちの元へ、空から白いものが降ってきました。
次第にあたり一面広がり、真っ白な世界。
雪景色です。
ゆきがっせんやかまくら、スキーにスケート。
雪が降ると楽しいことがたくさん!
わくわくして楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
一方、雪かきや雪下ろしなど雪が降ると大変な面も描かれています。
かこさとしさんならではの温かみのある絵によって、雪国の様々な生活が知れますよ。
この絵本で昔懐かしい雪国での生活を、体験してみてはいかがでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子ども喜ぶ!読むべき一冊
|
投稿日:2022/11/29 |
「だるまさんが?」子どもと何度読んだだろう。
何度も何度も繰り返し読みました。
子どもはだるまさんの真似をして体を動かして、ことばも覚えて。
親子で楽しめます。
0歳?おすすめです!
迷ったらこの絵本を読みましょう。
子どもが目を輝かせて読む姿に、絵本の読み聞かせの楽しさを教えてもらいました。
シリーズで「だるまさんが の と」がありますが、すべてオススメですよ!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最後の台詞が身に染みる
|
投稿日:2022/08/31 |
かえるのほんやさんってどんな本屋だろう?
絵本を開くとキレイな森の中の本屋さんが登場。
ここがかえるのほんやさんと思ったら、かえるのほんやさんは池のほとりの木の中にありました。
かえるのほんやさんは沢山の本が並んでいる。
お客さんのかえるたちは座ったり梯子を自由に使い、楽しそう。
おはなし会も催されていて、こんな素敵な本屋さんに行ってみたいと感じました。
更にかえるのほんやさんに並んでいる本は、すべてお店の奥でかえるが描いている絵本たち。
新作の筆が進まない、さっかのかえるたちが登場。
そこに起こるハプニング!
目が離せません。
絵がとてもキレイなので、自然の風景を見ているだけでも癒されますよ。
そして、最後のページまで楽しみにしてください。
本が好きな人なら共感するはずです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
しょくぱんの運命はいかに
|
投稿日:2022/08/31 |
子どもが冷蔵庫に興味を持った時から読んでいる、「れいぞうこあるあるシリーズ」。
今回は冷凍庫がテーマ。
冷んやりした空気の流れるあの部屋では何が起こるのか、親子で興味津々でした。
まこちゃんに食べてもらえなかったふんわりしょくぱん。
まさかの冷凍庫に入れられてしまう。
寒い冷凍にいたらカチンコチンなることに気づいたしょくぱん!
しょくぱんは凍らないために、息をスーハーしたり。おしくらまんじゅうしたり。
必死なしょくぱんと、凍っている他の食材たちとの意識の差が面白い。
そして、ラストはとても美味しそうなあるモノに変身!
わが子もこの絵本を読んであるモノを食べてみたくなり、親子で作りました。
食育にもなりましたね。
かわいいイラストでとても親しみやすく、ユーモラスな内容なので子どもが大好きな一冊です。
一度読んだら他のシリーズも読みたくなりますよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏にぴったり!妖怪が通うたぬきのクリニック
|
投稿日:2022/08/10 |
夏に無性に読みたくなる、妖怪の話。
だだしこの絵本は怖い妖怪の話ではありません。
妖怪たちに頼りにされている、たぬきのクリニックのお話です。
クリニックにやってくるようかいたちは、個性豊か。
妖怪特有の様々な症状でやってきます。
例えば、首の絡まったろくろ首。
妖怪も妖怪なりの悩みがあるんだなと、とても興味深いですよ。
そんな様々な妖怪たちを診察している、たぬきの先生。
先生は大忙し。
たぬきならではの腕の見せ所がポイントです。
細かなところまで丁寧に描かれていて、とても面白い本です。
我が家では子どもと内容や絵について、お話しながら読んでいます。
だだ読み聞かせするより、色々な発見が生まれますよ。
暑い夏。
楽しい妖怪のお話を、涼しいお部屋で読んでみてはいかががでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いちごが野菜?大人もためになる絵本
|
投稿日:2022/08/10 |
やさいのがっこうシリーズはどの作品も学びが多いです。
今回やさいのがっこうに入学して来たのは、ふたごのいちごちゃん。
いちごが野菜?
甘いケーキやパフェになるのを夢見るいちごちゃん。
何故甘いのに野菜なのか?
いちごちゃん自身も、周りの野菜たちも不思議に思う。
いちごちゃんがやさいのがっこうに入学した理由とは。
我が子もいちごちゃんの行方に興味津々。
何で?何で?と子どもの疑問に答えながら読み進めました。
野菜が苦手な子も楽しく学べるので、おすすめですよ!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人も子どもと一緒に頭の体操
|
投稿日:2022/05/07 |
目の前にあるもの。
見えているものは、もしかしたら自分が認識しているものとは違うかもしれない。
この本を読んだとき、そんな新しい考え方に気づきました。
テーブルに置かれたりんご1つですが、ヨシタケシンスケさんの無限に広がる想像力に驚きます。
内容は哲学的なのかもしれませんが、押し付けがましくない。
そしてイラストがとても親しみやすいので、わが子は抵抗なく楽しんで読んでいます。
子どもは「~かもしれない」と、会話の中に出てくるようになりました。多様な視点に親もハッとさせられます。
お家でお子さんとじっくり読むことをおすすめします!
大人にとってもメリット大きいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
指しゃぶり対策!効果あり!!
|
投稿日:2022/03/31 |
指しゃぶりがなかなか辞められなかった子どもに読みました。
読み始めてしばらくは、女の子の真似をして「ちゅっちゆっ」指をしゃぶっていました。
その後ゆびたこが出てきた途端、指を口から離す。
ゆびたこのインパクトが強烈で、子どもは驚きと恐怖の気持ちが入り混じったようです。
効果はすごくあります。
「そろそろ指しゃぶり辞めさせたいな」と思っている親御さん。
おすすめです。無駄な労力を使う前に、この絵本を試してみてください。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
元気に前向きになれる絵本!
|
投稿日:2022/03/29 |
この絵本を読んでから、「それしかないわけないでしょう」
この言葉を思い出し、ふと立ち止まるようになりました。
今まで選択肢は0か100で考えていたことが多かった。
でもそんなことない!選択肢はたくさんあって良いのです。
子どもが意図しないことをしていても、「それもいいよね」と思えるようになりました。
絵本に出てくるおばあちゃんの、「未来は明るい、楽しいことがいっぱい待ってる」というセリフが大好きです。
悩んでいる大人、子どもに視野を広く持ってほしい方おすすめの絵本です。
これからも子どもと、読み続けていきたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ねるところは幸せな場所であってほしい
|
投稿日:2022/03/26 |
まず刺繍工芸が素晴らしい。
色とりどりで、細部までとても丁寧に作られているのがわかります。
写真で描写を見るよりも、想像力がかき立てられる。
子どもは興味津々に見ていました。
絵本の中にはブラジルやインド、アフリカなどの暑い国が出てきます。
そこではハンモックで寝たり、お庭や屋上などの涼しいところで寝る姿が紹介されています。
またノルウェーやロシアなど寒い国は、暖かいお家で寝ています。
最後は日本も登場し、畳の上に布団を敷いて寝ています。
共通しているのは、みんな安らかな表情ということ。
寝る前は疲れもありますが、一日を思い出し幸せなひとときですよね。
世界中の子どもたち。
子どもが寝る場所は安心して、寝られる場所であってほしい。
世界の子どもたちが一日の終わりは、安らかに眠れる場所があってほしい。
こんな時代だからか強く感じました。
わが子はこの絵本を読んで、本の子どもたちと同じように眠くなっていました。
世界の子どもたちが、安心して眠れますように。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|