話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 161 〜 170件目最初のページ 前の10件 15 16 17 18 19 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 面白い!  投稿日:2010/09/07
あれれれれ
あれれれれ 作・絵: やぎゅう げんいちろう
出版社: 福音館書店
「面白い本だね〜」というのが、読み終わったときの娘の第一声。
確かに面白いんです。
「あれれれれ あれれれれ」と言いながら、男の子が色んなことを発見していきます。
確かに「よくみると」面白いことがたくさん!
こんな小さな気づきを、こんなに面白い絵本にしてしまう柳生さん、すごいです。
2歳の娘も、5歳になった娘も、同時に笑わせてくれました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自然の恵み  投稿日:2010/09/07
パパがやいたアップルパイ
パパがやいたアップルパイ 作: ローラ・トンプソン
絵: ジョナサン・ビーン
訳: 谷川 俊太郎

出版社: ほるぷ出版
パパが焼いたアップルパイを始まりとして、りんごの木、大地、雨、太陽と、どんどんと世界が広がっていきます。
一つのアップルパイができるまでに、これほどの自然の恵みを受けているのだということを、改めて思い起こさせてくれました。
それにしても、パパのアップルパイは本当に美味しそう。パイ皮のような渋い色で描かれた絵から、甘〜い匂いとほかほかの温かさが伝わってくる気がします。
最後はみんなで分かち合い。
命でいっぱいの地球に作ってもらったアップルパイですものね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う えらいぞ!  投稿日:2010/09/07
びっくりたまご
びっくりたまご 作・絵: エリック・バテュ
訳: 小森 香折

出版社: フレーベル館
白いたまごと黒いたまごに挟まれて、ちょっと不気味な水玉たまご。
先に生まれた白いひなと黒いひなは、こんな気持ち悪いたまごいらない、と巣から落とそうとします。
ところがなんと、一緒に落っこちちゃった!
絶体絶命かと思いきや、実は水玉たまごがすごいんです。
飛んだり泳いだり、大活躍でひなたちを助けてくれました。
見た目で差別をしたいじわるなひなたちなのに、ちっとも根に持たないでえらいぞ、水玉たまご!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どこへ?  投稿日:2010/08/26
いたいの いたいの とんでけ
いたいの いたいの とんでけ 作・絵: 平出 衛
出版社: 福音館書店
痛いよ〜って泣いちゃった時のおまじない。
確かに、とんでけ!って飛ばしたあと、どこに行くのか気になりますよね。
子犬くんはその謎をつきとめるべく、探しに出かけます。
子どもらしい自由な発想がとても可愛らしい。
絵もおはなしにぴったりの可愛さです。
ちなみに、うちでは飛んでいく先を決めて飛ばします。
たいてい被害を受けるのはお父さん。なぜか指名率ナンバーワンなのです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あわただしい生活を見直したくなりました  投稿日:2010/08/26
きんようびはいつも
きんようびはいつも 作・絵: ダン・ヤッカリーノ
訳: 青山 南

出版社: ほるぷ出版
いいなぁ、こんな時間。
憧れてしまいます。
金曜日、いつもの一日だけど、ちょっぴり特別。
旅行に行ったりパーティをしたりする本当に特別な日ではなく、この「ちょっぴり」ってところがいいです。
「ちょっぴり」だけど、あるかないかでは大違い。
とたんに人生が輝いて見えそうな「ちょっぴり」なのです。
そっくりそのまま真似をするのは難しくても、このエッセンスは取り入れたいな。
日々あわただしく過ごしてしまっている子どもたちとの生活を、見直してみたくなった一冊です。
子どもよりも大人が読むべき絵本かもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こういうの、好きです  投稿日:2010/08/26
ひみつのカレーライス
ひみつのカレーライス 作: 井上 荒野
絵: 田中 清代

出版社: アリス館
すっごく楽しい絵本でした。
こういう雰囲気、好きだなぁ。
お父さんとお母さんの真面目そうな和服姿が、この絵本の面白さをいっそう引き立てます。
カレーの中から出てきた黒い粒。それは世にも珍しいカレーの種でした。
庭で一番日当たりのいい場所に植え、大事に大事に育ててみると・・・。
いや〜、井上荒野さんの発想が素晴らしいです。直木賞作家ということですから、本業の小説も読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 顔は怖いけど  投稿日:2010/08/26
ブルくんとかなちゃん
ブルくんとかなちゃん 作・絵: ふくざわゆみこ
出版社: 福音館書店
ブルくんはかなちゃんちにやってきたブルドッグ。
何とかしてかなちゃんと仲良くなりたいと、あの手この手で働きかけますが、なかなかうまくいきません。
だってね、そりゃぁ怖いですよね。
自分よりも大きくて、しかもあの顔ですから。
でも、おっかない顔に隠された優しい気持ち、かなちゃんはちゃんと分かっていたんです。
気持ち良さそうに眠る二人の姿に、思わずにっこりしてしまいました。
シンプルだけど心暖まるストーリーの絵本。はじめての物語絵本におすすめします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お気に入り  投稿日:2010/08/26
おりこうな アニカ
おりこうな アニカ 作・絵: エルサ・ベスコフ
訳: いしいとしこ

出版社: 福音館書店
なにか一冊、ベスコフ作品を家に置いておきたいと思って色々と物色していましたが、この本に決めました。
どの作品にも共通することですが、絵がとても素敵。自然が美しく描かれていて、アニカの仕草や表情がとても可愛らしいのです。
おはなしはシンプルで分かりやすく、5歳になったばかりの娘でも、無理なく読むことができました。
そしてベスコフ作品らしい小人が登場する点もお気に入り。
眺めているだけで、優しくゆったりとした気持ちになれるような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うんちは凄い!  投稿日:2010/08/26
うんちのちから
うんちのちから 作: ホ・ウンミ
絵: キム・ビョンホ
訳: しん もとか

出版社: 主婦の友社
うんちの絵本、子どもには確実に受けるので、色々と試しています。
なかでもこの絵本はお気に入り。
絵がリアルすぎず、かといって漫画っぽくもなく、ちょうどいい具合で気持ちよく見ていられるのです。
内容もとってもいいですよ。
色々な動物のうんちの紹介はもちろん、かばのうんちを魚が食べることや、コアラが乳離れしたあとはお母さんのうんちを食べて育つことなど、私も知らなかったことがたくさん。
うんちが私たちの食べる野菜を美味しくする元気な土を作ってくれることにも触れられていて、うんちの凄さを実感できる絵本でした。
幼稚園児から小学生まで、幅広くおすすめします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 意外に平気?  投稿日:2010/08/26
にげだしたひげ
にげだしたひげ 作・絵: シビル・ウェッタシンハ
訳: のぐちただし

出版社: 福武書店
異国情緒あふれるスリランカのおはなしです。
いつもねずみにひげを噛み切ってもらっていたバブンじいさん。
ところがある日、そのねずみの歯が磨り減って、噛み切れなくなってしまいました。
すると突然、ひげが伸びるわ伸びるわ。
家を飛び出し、村の人々をぐるぐる巻きにしつつ、どんどんと伸びていきます。
もう村中大パニック!かと思いきや、意外に皆さん平気そう。
むしろ楽しそうにさえ見えます。
終わり方もあっけらかんとしていて、スリランカってこういうお国柄なのかなぁと行ってみたくなりました。
参考になりました。 0人

1137件中 161 〜 170件目最初のページ 前の10件 15 16 17 18 19 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット