全1137件中 171 〜 180件目 | 最初のページ 前の10件 16 17 18 19 20 ... 次の10件 最後のページ |
夢のあるおはなし
|
投稿日:2010/08/26 |
公園の隅っこにポツンとあるブランコ。
子どもたちは誰も遊んでくれません。
「ギーコイコイコイ」と子どもたちを呼ぶ音もむなしく一人ぼっち。
そんなある日、ブランコは空の上で素敵なものを見つけました。
それは、雲のソフトクリーム屋さん。
ふわふわの雲を見て、「ソフトクリームみたい」って子どものころから思っていました。
ブランコを高く高くこいで、雲のソフトクリーム屋さんからソフトクリームをもらえるなんて、まさに夢のようなおはなし。
娘も目をキラキラさせて絵本に見入っていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
虹を作ってみたくなりますよ
|
投稿日:2010/08/26 |
小さい頃から、虹が見えると嬉しい気分になれました。
それは今でも変わらないし、同じように、娘も虹を見ると大喜びします。
きれいだし、時々しか見れないし、何だか特別って気がしてウキウキしちゃうんですよね。
この絵本は、そんな虹をあらゆる角度から解説してくれます。
私も知らなかったことがたくさん。
虹って、太陽に背を向けてないと見えないんだぁ。
言われてみれば当然ですが、感心してしまいました。
虹の作り方も教えてくれますから、やってみたくなること請け合いです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ちょっと分かりにくかったかな
|
投稿日:2010/08/26 |
ママがお出かけしている間、一人でお留守番をすることになった男の子。
誰も入れてはだめですよ、と言われたのに、さっそく誰かが「ドンドンドン」とドアを叩きます。
しかも「かいじゅう」ですって!
追い返そうと、必死に色々な言い訳を考える男の子。でもこの怪獣、かなりしつこいのです。そしてとうとう、ドアが開かないのなら窓から入ると言って・・・。
左のページに怪獣を追い返そうとしている男の子の様子、右のページに男の子が想像する恐ろしい場面という構成になっていて、私はユーモラスな絵で楽しみましたが、5歳の娘には少し分かりにくかったようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
うちでは説明が必要でした
|
投稿日:2010/08/26 |
本当に、「まのいい」とはこういうことを言うのでしょうね。
七歳になった息子のお祝いのために、ごちそうを準備しようと山へ入った猟師。
池につくと、13羽の鴨を発見し、さっそく鉄砲をかまえ・・・。
ここから、奇跡的な出来事が次から次へと起こります。
こんなにツイてたら、逆に怖くなってしまいそうですが、この絵本では最後までハッピー。こちらまでハッピーな気分になりました。
ただ、絵がちょっと分かりづらい(そこが味わいがあっていい部分でもあるのですが)のと、言葉が難しいため、小さい子には説明が必要です。
一気に読んだほうが絶対に面白いので、小学生以上で昔話に慣れている子におすすめします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
色の不思議
|
投稿日:2010/08/26 |
新しい家に引っ越してきた4人家族。
自分たちで壁を塗ることにしますが、何色に塗るかなかなか決まりません。
季節ごとに提案される色使いはとても素敵ですよ。
日本ではなかなか考えられないようなカラフルさなのですが、見事に調和していて、季節感のある色使い。
どれにしようか迷ってしまうのもうなづけます。
そして出した結論は、家の4面をそれぞれが好きな色で塗ろう!というものです。
なんて大胆、と面食らいながらも、出来上がりを楽しみに読み進めていくと・・・。
後半は色の不思議さを堪能できます。
絵の具を使い始めたお子さんだったら、すぐに実験したくなるでしょうね。
私としては色とりどりな家を見てみたかったのですが、出来上がった家ももちろん素敵でした。
どんな色になったか、それは読んでみてくださいね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素敵な韓国の絵本
|
投稿日:2010/08/26 |
お裁縫の上手な奥さんと、お裁縫に欠かせない7つ道具のおはなし。
奥さんが寝ている間に、7つ道具たちが言い争いをはじめます。
みんな、自分が一番重要だ!と主張しまくり。
擬人化された道具たちは、みんな少しずつ年齢が違い、それによって髪型や服装、口調も違うのが楽しいんです。
服装は韓国の民族衣装、チマチョゴリ。
最後は奥さんまで加わって、あわや仲間割れか・・・となりますが、爽やかなラストで良かったです。
おはなしも面白いですが、それに負けず劣らず挿絵も魅力的。
シックな色使いと丁寧な描写が素敵でした。
馴染みのない道具が出てくるので分かりにくいかな、と思ったのですが、娘も気に入って何度も読んでいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お姫様の大冒険
|
投稿日:2010/08/26 |
女の子が紙に描いたおひめさま。
とても上手に描けましたが、まだ髪の毛がありません。
どんな髪の毛がいいかなぁと思案しているうちに、なんと風に飛ばされてしまいました!
ここからおひめさまの大冒険が始まります。
女の子のところに戻りたいと願い続けるおひめさまですが、なかなかその願いかないません。おひめさまの運命やいかに???
エリサ・クレヴェンさんの絵がとても素敵でうっとり眺めました。
巻末には自分のおひめさまを作れるページが付いています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなと違う
|
投稿日:2010/08/20 |
小さいカエルはとても元気。
でも上手く鳴くことができません。
そこで池を出て、ほかの動物たちがどう鳴くのか、見に行くことにしました。
様々な鳴き方をする動物たちに出会い、小さいカエルが気づいたこと、それは・・・。
シンプルなストーリーで、大切なことを優しく教えてくれます。
「みんなと違う」というテーマを扱っている本はたくさんありますが、この本は誰もからかったりいじわるしたりしない点で好感が持てました。
明るい色彩の切り絵風の絵も素敵です。
ほかの人と比べて劣等感を持ってしまう子どもはもちろん、子育てしながら自分の子がほかの子と違うことに焦りを感じてしまう親にもいいのではないでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
天気を予想してみよう
|
投稿日:2010/08/20 |
夕焼けがきれいだったら明日は晴れ、というのは知っていましたが、ほかにも色々あるんですね。
娘と一緒に読みながら、私も勉強になりました。
天気予報に頼るだけでなく、空を見上げながら自分で天気を予想できたら、楽しそうだし何だかかっこいい。
ただの知識の羅列ではなく、子どもたちが舞台で発表する形態をとっているのも面白いと思いました。
うちの娘はまだ5歳になったばかりなので「ふーん」という感じでしたが、理科を勉強しだした小学生だったらもっと楽しんでくれそうな気がするので、折を見てまた読んでみたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ナイアガラは必見です
|
投稿日:2010/08/20 |
上の娘が3歳の頃、一度花火大会に行ったことがあります。
でも娘は、どーんという音が怖いらしく、ずっと後ろを向いて私にしがみついたまま。
結局一度も花火を見ず、帰って来ました。
それからしばらくは花火大会を敬遠していたのですが、そろそろ今年はリベンジしてみようと思い、気分を盛り上げるためにこの絵本を読んでみました。
いなせなネコの花火職人たちが打ち上げる豪快な花火たち。
シロネコ組、クロネコ組、トラネコ組に分かれ、それぞれ趣向を凝らした花火で競い合います。
娘はトラネコ組の変わり花火が気に入った模様。
私は華やかなクロネコ組かな。
さてさて、最後にみんなで力を合わせて見せてくれた花火は・・・ナイアガラ!
横に長ーく開いたページいっぱいに広がるナイアガラは迫力満点で、娘が思わず歓声を上げていました。
さて、今年の花火大会は楽しんでくれるかな?
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全1137件中 171 〜 180件目 | 最初のページ 前の10件 16 17 18 19 20 ... 次の10件 最後のページ |