![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
もくべえは木炭自動車。ガソリンではなく木炭を焚いて走る車です。 東京の下町の修理工場に、もくべえを迎えにきたのは、カウボーイのおじさん。 これから車で混みあう都心を抜け、ある場所へ向かうのです。 もくべえとおじさんは出発しました。
おっと、手順はこうです。(すぐには発車できません。) まずおじさんは、車体のよこについている、へんてこな縦長の釜に木炭を入れて火をつけます。 それから釜の横についている送風機をぐいぐいぐいとまわします。 しばらくすると釜のエントツからもくもくけむりがでてきて、けむりが少なくなると準備OK。 運転席にカウボーイのおじさんが座り、修理工場のおじさんが車の正面にあるクランク棒をちからいっぱいまわします。すると…… うん がるうん うん がるうん ぶるぶるぶる ぶるるぶる ぶるるるぶる ……ようやくエンジンがかかるのです!
古くて早く走れないもくべえを、道路で会うたくさんの車がバカにして笑います。 子どもたちも「へんなくるま!」と言いますが、ガソリンがなくても走ることをおじさんが説明すると「べんりだあ!」と感心しちゃうのです。
のんびりはしって、なぜいけない。ばが――ばがばが――
もくべえの最大速度は40キロまで。急坂は、前向きではのぼれません。 前がダメならうしろがあるさ、と、バックで坂をのぼりきったもくべえがたどりついた場所は……? もくべえが必要とされるのにはちゃんと理由があったのですよ!
読み終えて、なるほど!と納得できるストーリーの絵本です。 もくべえが、車でいっぱいの道路を走り抜けていく様はスリル満点。 見返しにはもくべえの構造図や断面図が描かれています。 一見不便なしくみの車とつきあうおもしろさや、「ちょうどよい居心地よさ」を考えさせてくれるのが、この絵本のすばらしいところ! 絵は、あの絵本史に残る『きかんしゃ やえもん』の絵を描いた岡部冬彦さん。 文は、翻訳や著作で数多くの名作をのこした渡辺茂男さん。文章量が多めでも声にだして読みやすいです。 子どもはもちろん、大人にもおすすめですよ。 「もくべえ」という可愛らしい名前が気になったら、ぜひ手にとってみてくださいね。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
木炭をたいて走る古めかしい自動車〈もくべえ〉が、東京の下町の修理工場を出発。大渋滞の高速道路でもみくちゃにされ、野を越え山を越え、牧場につくまでに〈もくべえ〉は何を見たでしょう?
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
息子が図書館で見つけました。
レトロな絵ですが結構文章が長いのでそのまま読むと
こちらが疲れてしまう。。。
もくたんじどうしゃは40キロしか出せないけど
首都高速とか街中を走りながら牧場へ向かいます。
ガソリンではないのでゆっくり。
ビルや車にのまれて目が回りそうになります。
牧場に近づくと森にあふれ道も広くなり
走りやすくなる。ほっとする物語です。 (もぐもぐもぐもぐさん 30代・ママ 男の子3歳、男の子0歳)
|